見出し画像

ナデシコの花を数年ぶりに見たくて。7月の筑波実験植物園

画像1

なでしこジャパンの「なでしこ」が付く花があります
かれこれ何年も花の時期を見逃していて見られませんでした
今年こそは!と天然物はあきらめて植物園に向かいましたよ

天然物の場合、何時間歩いても
お目当てのものに出会えたり、出会えなかったりですが
植物園なら開花情報を聞けばバッチリ見られますし
なんなら他の珍しい植物も観察できます。なんて高コスパ!

見つけた植物たち

秋の七草と聞くとまだまだ先のことと思うかもしれませんが
案外、この時期に咲くものが多いんです
先に挙げたナデシコ(カワラナデシコ)もその一つ

カワラナデシコ

花びらの先が細かく割れていてヒラヒラと繊細な花です
ピンク色で、それがまた可愛らしい
もう少し秋になって咲いてくれればいいのに
結構暑い時期に咲く花です
この日も日差しガンガン当たる中で咲いていました

キキョウ

カワラナデシコよりは聞き馴染みのある人が多いと思います
折り紙で作った風船のように、つぼみはぷっくりと膨れ
紫の花を咲かせます
この紫色はとても涼しげでいいな〜と
汗だくになりながら見ている花です

キキョウも秋の七草の一つです

ヤマハギ

こちらはちょっと地味な花で
逆になぜ秋の七草に選ばれたのか不思議です

ヤマユリ

ヤマユリも咲いていました
夏を代表する花の一つですね
野生でもこれだけ大きな迫力のある花が咲くって
毎年すごいな〜と思って見ています

カノコユリ

植物園ならではのユリにも出会えました
ボクは野生のものは見たことなかったので
ラッキ〜!と思いながら写真を撮りました

オオバギボウシ

葉脈が波打ったようで特徴的なオオバギボウシ
擬宝珠(ぎぼし)という橋の欄干などについている
ちょこんって飾りにつぼみが似ているっていうんですが
いや果たして似ているのかどうか...?

ヒマワリ

夏といえばヒマワリですね
青空バックに咲いていました

コウホネ

水辺の花も紹介しましょう
コウホネって花です
水面から黄色い花を出しています

なかなか野生のものは出会えません

出会った虫たち

ツクツクボウシ

一瞬しか鳴かなかったのですが
ツクツクボウシの初鳴きを聞きました!
これで夏に元気なセミたちが勢揃いしましたね!

ショウジョウトンボ

全身真っ赤のトンボが飛んでいました
目まで真っ赤です

これはいわゆる秋の風物詩の「赤とんぼ」ではなく
別の赤いトンボです
名前をショウジョウトンボと言います

ツマグロヒョウモン

オレンジ色の派手なチョウも飛んでいました
ツマグロヒョウモン
暑い日でもよく飛んでいます
それもそのはず南国出身のチョウなので
暑いのは得意なんです

出会った鳥

スズメ

この日は暑かったせいか鳥にはあまり会えませんでした
唯一スズメがちょこちょこ跳ねてましたね

スズメって歩くことはせずに
両足揃えてぴょんぴょんと跳ねるんです

まとめ

植物園の良いところって
咲いてる花に名札がついてるところです!

なので、調べる必要がない!あ〜楽ちん。

しかもしっかり整備されている園内なので
クツも全然汚れないのでオススメですよ

もちろん植物だけでなく昆虫や野鳥もいますからね
気候さえ良ければ何時間でも滞在できる環境です

あと虫除けスプレー忘れたんですけど
ちっとも蚊に刺されませんでした!

みなさんもぜひ、どうぞ。

いいなと思ったら応援しよう!

自然ガイドのネタ帳
継続的な発信のため、あなたのご支援をお待ちしております。発信のための活動費に使わせていただきます。