![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46984464/rectangle_large_type_2_c6c9e3e24a956c0ec8fcf5895f567bf0.png?width=1200)
Photo by
patissier_y
学問のための塾
みなさんは、学問についてどのような考えをお持ちでしょうか。
つまらない、社会に役に立たない、仕事に直結しない、など否定的な考え方をしている方も少なくないはずです。
会社勤をしてから学問の世界に足を踏み入れた私からしたら、むしろ逆です。学問をしないと、できないと、仕事はできません。社会に役に立つものこそ学問です。その派生でちょいとでてきで多くの人が夢中になるのが仕事術だったり、マネージメント術だったり、といったもの。
これらはみな、学問をしていれば自然と身につく作業方法です。大学に通ったことある人なら当然身についているし、再確認はしたとしても、改めて学ぶようなものではない。ですが、現実は書店の棚を見れば明らかです。
考えました。どうすべきかと。なんとかならんのかと。そこで、私と友人数名で、学問をする塾のようなものを開こうかとなりました。
塾というと、何かクイズに答えるための解答を教えてくれるイメージがあるので塾とはいいたくないのですが、「学問てこんなものだよ」ということを、一緒に学問しながら学べる環境をつくろうかということになりました。その過程で自然に大学レベルのいわゆる勉強への取り掛かり方、批判的なテキストの読み方、レポートの書き方、論理的に思考力などを少しでも身につけてもらえればいいかなぁと。
とりあえず、
対象: 受験の終わった高3生、大学1回生
料金・時間: 未定
ですが、楽しみにしていてください。きっと面白くなりますよ。