![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112338732/rectangle_large_type_2_e3bc503560fe376b464e0b10ba0da0ef.jpg?width=1200)
onsen:含鉄と硫黄であたたまり度数最強!鷲倉温泉(日帰り温泉)
2023年6月。
先日のことですが、オットの実家(福島)に帰ったため一切経山に登って魔女の瞳を眺めた足で、標高1230mの場所にある鷲倉温泉に。
吾妻スカイラインのゲートがオープンしてる期間だけの営業なので春が来るの待ってた〜!
2つの源泉が楽しめるということで、ワクワクしながら入湯。
硫黄泉好きな私たち、仕上げは硫黄臭で帰りたいという強い気持ちから先に含鉄のお湯(岩根の湯)に行ってみた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112338794/picture_pc_f38f748da26cb404d6397e9d7f7dbc7b.jpg?width=1200)
わあー!めっちゃ雰囲気好き!
足を入れると・・・・わあ!この温度が好き!となってしまった。
隣にいるオットからも「ああああああああああ」と「あ」が連続して聞こえてきた。思っていたより鉄臭は薄めで、浴槽周りは湯の花で赤茶に。
浮かんでいる湯の花はあまり感じられなかったが、それが逆に良かったのかもしれない。しっかり堪能してしまった。。。あれ?鉄の温泉好きになれるかも。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112338768/picture_pc_4b8103a2cc9e1abd4cc9df59692919bd.jpg?width=1200)
ほかほかの状態で内湯のある、硫黄泉の方へ。
こちらは温度少し優しめ、湯の花は細かくふわふわと湯の中を舞っていて良い感じ。高湯より酸性が強いのか、ツンと酸っぱみのある香りがする。
独泉だったのでオーバーフローしているお湯の上に寝そべり、ゆるりと一人お湯を楽しめた。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112338813/picture_pc_7b319b1acc8b030ee34ef20a55716c3e.jpg?width=1200)
一つの宿で、含鉄泉と硫黄泉が楽しめるなんて、なかなか無い。
そして身体へのお湯の浸透率がすごそうな気がする。。。最強なのでは?
泉質:酸性-含鉄(Ⅱ、Ⅲ)ーアルミニウム硫酸塩泉、単純硫黄泉
泉温:50℃、71.2℃
------
【露天:岩根の湯】
浴槽の色:透明
浴槽のまわり:とっても赤茶色
温度:ちょうどいい(普通の人は熱めかも)
【大浴場】
浴槽の色:白濁
湯の花:細かくてサラサラしている
温度:ゆっくり入れる(硫黄泉なので要注意)