![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122417456/rectangle_large_type_2_c1b41fffbe7efed0449060b8cdb775ae.png?width=1200)
akippaのドライバープロダクトチームの歩み|2023年5月~11月
そろそろクリスマス、そしてあっというまに年の瀬ですね。我が家の2023年は家電が壊れまくる1年でした。
冷蔵庫|実働12年|ドア破損|自力修理
ドライヤー|1年|コードちぎれ|買い替え
食洗機|5年|水漏れ|買い替え
エアコン|10年|電源入らなくなる|買い替え
洗濯機|12年|異音→轟音&金切り音|買い替え
これらの家電の使い方を振り返り、故障の原因を探っっ…
すみません、買い替えの出費が痛すぎて思わず記事にしてしまうところでした。
気をとりなおして、akippaのドライバープロダクトチームが下半期にどのようなリリースをしてきたかを振り返っていきたいと思います。
2022年末時点ではチームさえなかった状態から仲間をあつめ、そこからスピード感もってリリースを繰り返せるチームに成長でき、本当によかったと思います🥹
上半期の歩みはこちら↓
選択した日付ごとに駐車場料金を動的に表示
![](https://assets.st-note.com/img/1700655999816-P3KZOqaI6g.png?width=1200)
選択した期間でトータルいくらになるのか水平で比較したいというニーズに応えたものです。
ドライバーさんはいちいち駐車場詳細ページに遷移せずともトータルコストを確認、比較していただけるようになりました。
駐車場レビューのUIUXを改善したので皆さん見てほしい🥹
akippaをご利用されるドライバーで、運転に自信のない人や、はじめての駐車場を使う人は駐車場レビューをよく見てくださっています。
肝心の駐車場レビューのUIUXはというと、以下の課題を抱えていました。
お目当ての情報を見つけにくい
どこから投稿できるのかわかりにくい
この課題を解決すべく改善をしていきました。
駐車場のお目当てのレビューを探しやすく
![](https://assets.st-note.com/img/1700633509008-zFlnqU5o31.png?width=1200)
beforeはレビューが時系列に掲載されてるだけでした。
ドライバーさんによって関心はことなります。
道はわかりやすいか
自分の車は簡単にとめれるか
etc
ドライバーさんがご自身の運転スキルや車種、心配ごとの切り口でお目当てのレビューを探せない状態でした。
afterでは車種や関心ごとで絞り込めるようになっています。結果として、ページの滞在時間も格段に伸び、しっかりとドライバーさんに機能を活用いただけています。
駐車場のレビュー投稿の導線を引き上げる
ありがたいことにakippaのドライバーさんは利用した駐車場のレビュー書いてもいいよという方が多いです。
ただ、お話を聞くと「どこからレビュー書けるのかわからないので書いてない」という方がかなり多かった。
![](https://assets.st-note.com/img/1700653746125-ZUcJFRZbEs.png?width=1200)
それを解決するためにログイン後のトップページに表示されている過去に利用した駐車場のカードにレビュー投稿への導線を新設しました。
めちゃめちゃ大変だったインボイス対応が期日までに終わってよかった😭
![](https://assets.st-note.com/img/1700785407909-qvN9wRUDJR.png?width=1200)
駐車場の貸主が適格請求書発行事業者でインボイスナンバーを持っているかどうかで領収証の記載内容を分岐させるやつです。
これが10個以上のプロダクトにまたがる大工事で、想像以上に工数がかかってしまい、今期内にやりたかったいくつかのことを来期に後回しにせざるをえなかったりと大変でした。
影響範囲がかなり広かったのですが、たいしたバグも出さずに期日内にリリースできたのは本当によかったです。
本人認証の強化のため電話番号認証を導入した😤
これまでのakippaはメアドの認証しかなかったため、フリーのメアドを複数もっていれば1人のユーザーがいくつでもアカウントを作れる状態でした。
より安心してakippaを利用していただけるように本人認証を強化しました。
現時点では任意で電話番号認証ができるようになった段階です。
将来的には会員登録や予約の際には必須で認証を経てもらうプロセスにしていく予定です。
まとめ
ここで紹介したのはほんの一部で、他にもこまかなUIUX改善、テクニカルSEOの改善施策などもリリースしています。もちろんバグも出しています。
変化に対応しながらアジャイルに開発をすすめてこれていると感じていますし、2024年はさらに勝負をしていきたいと思っています。
おまけ:アプリエンジニアを絶賛募集中
WEBのほうはかなり進歩しているのですが、アプリのほうがなかなかスピード感があがってきません。
もしakippaを助けてやってもいいぜ!というアプリエンジニアの方がいらしたらぜひお声がけください🙏まずはカジュアルにお話ししましょう!