見出し画像

『銀座百点』

たまたま2月11日に『銀座百点』の2022年2月号を手に入れた。その巻頭座談会が手紙の話だった。『百年の手紙』を読了した直後のことでもあり、興味深いものだったので記しておく。出席者は3名。手紙文化研究家の中川越氏、早稲田大学名誉教授・日本近代文学館理事長の中島国彦氏、東京都市大学准教授の丸島和洋氏(同誌での記載順)。中川氏は元編集者で現在は手紙文例集の執筆など手紙の研究されている。中島氏は『漱石全集』の「彼岸過迄」の注解、「書簡集」の現物調査や注解を担当された。丸島氏は歴史学者で専門は戦国時代から安土桃山にかけてで、大名同士の外交交渉を研究されている。

自分が短歌や俳句で遊ぶようになって気づいたことでもあるのだが、言葉は初めに相手ありきだと思うのである。そのことは以前、noteに記した。

本誌座談会の最後のところは、まさにそういうことでまとまっている。

丸島 そうですね。戦国時代にも「書札礼」というものがあり相互の身分関係を踏まえた書式でない手紙を送ると突き返されました。でも、力関係が刻一刻と変化する時代に、自分が強くなったからといって急に偉ぶった手紙を出したら不満を買います。かといってあまり卑下しては、自分の威厳を損ないますし、手探りで絶妙なバランスを取っていたのでしょうね。
中川 つまり手紙は、相手との過去・現在・未来の関係を見据えて初めて書く言葉が決まると思うんです。過去どんな関係だったのか、未来はどうしたいのかによって選ぶ言葉が違う。そのモチベーションになるのは、相手がその言葉をどう受け取ってくれるだろうかという想像力です。手紙って書くときは一人ですが、相手と二人で書くものなのかなと思います。
中島 そのとおりですね。投げかけられた言葉をどう受けとめるかという体験をするために、多くの文学作品や文学者の手紙をもっと読んでもらいたいと思います。マニュアル化された手紙の決まりではなく、言葉そのものが持つ力を体験してほしい。そうしたことを通して、人と人をつなぐ言葉の世界が広がっていきますね。
21頁

このまとめで尽きているのだが、この座談会にはさまざまな事例が引き合いに出されていて興味深い。近頃世間で目にする文章は無闇に喧しいと感じるものが多いのだが、その最たる理由は誰に何を訴えたいのか不明瞭である所為だと思う。相手を理解した上での言葉は、本当に言いたいことを敢えて言わずにおくという芸当ができる。本誌で言及されているものでは晩年の夏目漱石が芥川龍之介と久米正雄に宛てた手紙とか、胸を患った梶井基次郎が川端康成に宛てた手紙がそうした例だ。前者は死期が近いことを意識しつつ、それを表にはしない。後者は、病気のことなど一言も触れていない。それで通じたであろう言葉のやり取りに美しさをさえ感じる。

今日からつくつく法師が鳴き出しました。もう秋が近づいて来たのでせう。私はこんな長い手紙をただ書くのです。永い日が何時迄もつづいて何うしても日が暮れないといふ証拠に書くのです。さういふ心持の中に入つてゐる自分を君等に紹介する為に書くのです。夫からさういふ心持でゐる事を自分で味わつて見るために書くのです。日は長いのです。四方は蝉の声で埋つてゐます。以上
11-12頁
山の便りお知らせいたします。桜は八重がまだ咲き残つてゐます。つつぢが火がついたやうに咲いて来ました。石楠花は(中略)浄蓮の滝の方で満開の一株を見ましたが大抵はまだ蕾の紅もさしてゐない位です
12頁

学問として手紙を読むとなると用紙についても分析が必要らしい。今の個人の生活の中ではそこまで突っ込んで手紙を考えることはしないだろうが、用紙や筆記具についてはこだわりのある人は少なくないようだ。それは相手に対してどうこうというよりも、自分の中での相手の位置付けを表現する作法のようにも思う。文章や文字そのものだけでなく、用紙、筆記具、封筒、切手、投函の方法、など手紙にまつわるありとあらゆる選択肢を組み合わせて文章の内容にさまざまに陰影を与えることで見た目以上のことを表現できるのが手紙だと思う。但し、そういう非言語情報を読み解く知性と感性がある相手がいれば、という条件が付くのだが。

ところで、『銀座百点』は銀座に店を構える商店の広報誌として1955年に創刊された月刊誌である。その趣旨は創刊号の「御挨拶」に記されている。

 銀座、それは日本人の憧れの町であります。どんな僻遠の地でも、街灯とネオンの彩るところには銀座の名をつけ、また数々の詩歌に歌われて、多くの人々の心に愛されてきました。柳の風にしばしの憩いを求め、あるいは五彩の光に歓びを訪ねて、来る日も来る夜も、幾十万の人波が銀座の辻に渦巻いています。
 このように繁栄を極める銀座も、日本の盛衰と共に幾変転を経てきました。しかも常に人々の愛着と憧憬に支えられている銀座の持つ文化的意義は高く評価され、そして激変する現今の時世にも、尚この伝統ある繁栄を持続させねばなりません。
 より高い、より明るい、より美しい、より楽しい銀座、何処にも他に求めることのできない立派な銀座に育てあげることこそ、銀座をあずかる私共の務めでありましよう。
 こうした念願のもとに、銀座に店舗を持ち、常に信用と奉仕の百点満点を心するもの百店が集り、このたび銀座百店会を結成し、会の事業の一つとして、月刊誌「銀座百點」を発刊することになりました。
 銀座を愛される皆様の高い知性の交流によつて、銀座が世界の中心街として、名実ともに育成されますよう切に願うものであります。
銀座百点のウエッブサイトより http://www.hyakuten.or.jp/syoukai/syoukai.html

一応、定価が付いて定期購読ができるようにもなっているが、会員店の店頭で無料で配布されているので実態としてはフリーペーパーだ。しかし、世間一般のフリーペーパーとは比べ物にならない豪華な執筆陣を擁しているところに本誌の価値があると思う。今回紹介した座談会でもわかるように内容が濃密だ。毎号欠かさずというわけにはいかないのだが、銀座に出かけた時には入手するよう心がけている。

読んでいただくことが何よりのサポートです。よろしくお願いいたします。