![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65034732/rectangle_large_type_2_9692e98e0d09b4df544f7b5367086737.jpeg?width=1200)
基地をめぐる攻防。158/100
こんにちは、タクマです。作業療法士をしながらweb制作やオンライン事務などの複業を経験してきました。自分の強みは『努力をコツコツ継続できること』と気づき、継続力・自走力・効率化を鍛える3つのサポート事業を行っています。
息子(4歳)と通っている幼稚園は親子で通園できる、一風変わった幼稚園なのですがおかげさまでいろんな園児や家族の在り方をみることができて親子共々成長させてもらってるんですね。
昨年は年少組としてほとんど砂場にいたことで水撒きホースの取り合い合戦をしていました。
その時を振り返った記事はこちら。
去年たっぷり砂場で遊んだことで欲求が満たされたのか、今年はだんだんと砂場に行かなくなりました。
代わりに園舎外にあるビニールハウス内で遊ぶようになりました。
ここのビニールハウスは有志のパパさん達によって床板が付けられてローラーブレードとかスケボーができるくらいの広さになっているんですね。
そこには一人がけの使い古したソファが8脚ほど置いてます。最初は好きに座って休む用に誰かが寄贈してくれたのだと思いますが、子供達にとっては格好の遊び道具です。
人気の遊び方は椅子をいろいろ組み合わせてマットやシーツを上にかぶせて『基地』を作ること。彼らなりの役割(任務?)があって、指示役と実行役とあーだこーだ言いながら作っています。
そうすると完成した基地に対して『縄張り意識』と、一緒に作った『仲間意識』が生まれるようになるんですね。
これ自体はいいのですが、まだまだ社会性を身につけているこどもたちにとって一緒に作っていなかった園児は仲間ではないという認識にもなります。
●●くんは基地に入っちゃだめ!vsイスは幼稚園のものだからみんなのもの!入ってよし!
こんな攻防が繰り返されます。
そして譲り合いがなかなかできない=先にとった方が有利という構図になり、だんだんと幼稚園にいく時間も早くなり…親としては大変になるばかりです笑
去年はホースの取り合い、今年は基地の取り合いで日々トラブルの中心になりやすい息子なのです。泣かせることもあるし、泣かされることもある。
親としては息子がやりたいようにやらせてあげたいという思いもある反面、彼らには彼らなりのポリシーというか、信念というか考えがあっての行動になっているのでどちらも無下にはできないのでなるべく話を聞いて交渉させるようにしています。
幼稚園は大きく『園舎』・『ビニールハウス』・『砂場』とあって、他に山や沢があるのですが、昨年は『砂場』、今年は『ビニールハウス』とトラブルの場所が移っているので来年は『園舎』を中心としたバトルが繰り広げられるのではないかと戦々恐々としています笑
でも、よくよく考えていたらソファの組み替えで基地を作るなんて遊び、この幼稚園でしかできないんですよ。
自宅の椅子を組み合わせて基地っぽいの作ろうとしても椅子が足りない・規模が小さくて遊びにくいです。それをまぁ全身使ってダイナミックに遊べているのはこの幼稚園だけな気がしています。
もう少し深く見ると、初めは配置した時に無駄な抜け穴ができていたり、一部が通行止め状態になったりと多分想定外のものができていました。
でもそれが毎日繰り返して遊ぶことで、頭で設計した通りの基地になっていくんですね。空間認知能力がめちゃめちゃ鍛えられている一年になっていると思います。
去年は砂場で想像力のトレーニングになっていました。今年は想像力+空間認知能力のトレーニングです。
さてさて来年はどうなることやら楽しみで仕方ないです。
ここまでお読みいただきましてありがとうございました♪
このようにnoteでは日々気になったことや学習したことを毎日発信していますが、ここでは書ききれない内容を公式LINEで発信しています。
無料で登録できますので、興味があったら是非登録してみてくださいね♪
いいなと思ったら応援しよう!
![takuma](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/19323642/profile_5c3219d8b9b1a520d54601b4f8dc8f12.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)