![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154152130/rectangle_large_type_2_06cb32327ac3c6164334ad38124aeebd.png?width=1200)
不登校支援のあり方について気になる記事
こんにちは
発達障害、不登校の子たちと勉強をしている家庭教師のくまコです🧸
X (旧Twitter)で騒がれている記事があったので共有します。
この記事は不登校支援をしている専門家や、「無理に学校に行かせること」に反対している方々から多くの批判がありました。私もその記事を読んで、「何だこれは!?」と感じました。
私は、無理に学校に行かせることには反対の立場です。そして、この記事で取り上げられた会社は、板橋区と提携する話があったことで問題になっていた企業でした。こういった考え方を持つ会社だったのか、と納得する部分もあります。しかし、不登校になったご家庭にとっては、何とかして子どもに学校に行ってほしいと願うのは自然なことです。学校カウンセラーや自治体に相談しても解決に至らない場合、民間業者に頼るしかないという現実もあるのです。
私の姪っ子も小学校3年生の時に不登校になりました。スクールカウンセラーや市の相談窓口を利用しましたが、結局、解決にはなりませんでした。しかし、小学4年生で担任の先生が変わり、少しずつ学校に通えるようになっています。
私は普段、不登校の生徒さんとも指導で出会いますが、「学校に行こう」と話したことは一度もありません。また、私から学校の話題を出すこともしません。生徒さんが話してきた時には耳を傾けますが、こちらから「なぜ学校に行けないの?」と理由を聞くことはありません。そのため、休んでいる理由を知らない生徒さんも多いです。
一人ひとりの状況が異なる中で、「学校に行かせる」こと自体を目的にしている会社の方法には疑問を感じます。
精神科医さわさんの記事に共感
この記事に対する批判の中で、精神科医のさわさんが書いた記事を読み、とても共感しました。
現在不登校で悩む方はぜひ両方とも読んでほしいです。
無理せずその子にあった道を探してほしいと思います☘️
いいなと思ったら応援しよう!
![くまコ🧸ドラマ好きの家庭教師✐](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/98955860/profile_0adcb6bbe92ff1aa3cfa5c44a034d792.png?width=600&crop=1:1,smart)