見出し画像

琥珀の夢 つむぐ: 大阪編

ちょうど一年前。2023年12月。

SUNTRY 山崎醸造所へ

10月リニューアル後の工場見学再開,そしてウィスキー100周年のメモリアル.イヤーだから前月は申込募集と同時に抽選枠は瞬殺だった。12月は最終月だから英語案内(1日一回のみ) での申込みも試みようとしたものの,なんと英語枠の方がたったの5分で申込多数でサイトは閉じられていた。まさか!旅行社がインバウント需要で買い占めてるの?
気を取り直して,平日の午前と午後イチ枠で,第一希望〜第五希望まで申込む。 
今回はどうか抽選に当たりますように。

そして落選通知4通と当選通知1通が届いたのが10月末,ちょうど東京映画祭に来ている時だった。2023年の運を全部使い果たしたに違いないが,その日眠りにつくまでニヤニヤが止まらなかった。

上がったり下がったりの濃い1日の記録はこちら ↓


山崎ウィスキーにふれる前に

駅の木製ベンチ
使い終わった樽の木材を再利用し組み立てられている。洒落てエコロジー!

JR山崎駅

社名が案内ガイドが始まる前に通路を散策。さすが広告上手なサントリー。社名がサントリーになる前の歴史を読み進んでいくと,ハイカラな広告など紹介されており,今風に言うとエモい演出に魅了される。

左上の窓ガラスに注目

ステンドグラス風に,昔のボトル瓶が嵌め込まれている箇所がある。今から行かれる方は絶対見逃さないで!

整然と並べられたボトルの美しさ,ずっと眺めていたくなる


琥珀の夢が眠る世界


ニッカ余市醸造所では,実際に働くひとが作業する姿をリアルに眺められた,一方,山崎醸造所では磨かれたスチルポット等,美しく整えられた静物のみで人間味は薄かった。時間帯によるのかもしれないが

さまざまな醸造過程


自分の生年の樽を探すのも楽しい



そのあと,試飲レクチャーが興味深かった。

お土産に テイスティンググラス付

・オーク樽  ワイン樽  ミズナラ樽..
それぞれの原酒とブレンド完成された「山崎」を
・ストレート、ロック、水割、ソーダ割
の飲み方で 飲み比べする。 大人の愉しみ時間だ。

鼻腔でかおりを嗅ぎ,表現する。参加者みな一斉にマッサンばりに片鼻にグラスを近づけ幸せな表情になる。ヴァニラ香,キャラメル香,ベリー香... は納得できるが『トースト香』ってどうなん?香ばしいってこと? 私にはようわからんかった。
次に飲み方を学び,私の好みは”ちょい水” とわかった。
ハイボールよりも味わいが深く,余韻が残るのがいい。

そして2023年限定の100年ボトルを購入,可愛いイラストで醸造のあれこれを描いたチョコも購入。
少しだけ倉庫横に残っていた紅葉とともに,大人の校外学習を堪能した一日だった。
抽選なかなか当たりにくいけれど,それだけの価値がありました。

ファクトリップweb

https://www.suntory.co.jp/whisky/yamazaki/


#サントリー #山崎醸造所
#大人の校外学習 #ウィスキー好き
#ふりかえりnote  #100年記念


いいなと思ったら応援しよう!