ブランコ

わが家がホームエデュケーションをしていて、一番心がゆらいだ時期のお話


☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ ☆ 

わが家がホームエデュケーションを開始したのは、2011年6月ですが、
一番わたしの心がゆらいだのは、2015年~2016年の約2年間で、
第2子が小学校1年生~2年生の頃でした。


2011年~2014年の時期は、オルタナティブ教育への情熱がメラメラと
燃え上がっていた時期で(笑)、
なおかつ、第1子はノーマルタイプ(定型発達)の子ども
& 子どもたちは3人とも赤ちゃん~低学年の頃だったので、
まずまずイメージ通りの順調なホームエデュケーションでした。

そしてその後、
2015年に発達凸凹の第2子が小学校の特別支援学級に入学しました。
第2子はすぐに「まだら登校」になりました。
第2子の「学校がイヤ」な理由は主に4つでした。
 【1】発達凸凹(極度の不安症)
 【2】感覚過敏(匂い、音)があるため学校環境が合わない
 【3】HSC(人いちばい敏感な子ども)
 【4】学校の授業レベルが合わない(学習障害の傾向あり)


2015年当時、わたしの最大の葛藤は、
◇発達凸凹の我が子を自分の責任で育てられるのか?
◇小学校の特別支援学級の先生方は
 「その道の専門家」なのだから、
 「学校がイヤ」な我が子だけれども、
 専門家にお任せした方がいいのかもしれない??

というものでした。


でも・・・・・

当時は、朝から放課後までずっと、
第2子に付き添ってわたしも小学校に居ましたが、
 ◎聴覚過敏で学校のチャイムで耳が痛い。
 ◎子どもさんたち特有の甲高い声で耳が痛くなる。
 ◎不安症で、初めてのモノ・人・場所に対して大変な恐怖を感じる。
 ◎大人数がいる空間、体育館などのだだっ広い空間もいや。

などなど、
怖いものだらけに囲まれた第2子は、
学校内ではまるで能面をつけたような無表情&全身のこわばり&涙をこぼしていました。

そして・・・どうにもこうにも耐えられなくなり、
放課後を待たずに早退する日々。


でも、一歩、校門の外に出たら、
だんだんと緊張がほぐれて、
近所の原っぱに立ち寄ると、晴れやかな顔に戻る第2子。


小1



その後も、わたしの葛藤はしばらく続きましたが・・・

「第2子にとって、いかに小学校が合わないか」を感じ続け、
その一方で、
家庭内や、オルタナティブスクール『地球の家』では
伸びやかに生き生きと過ごす姿
を見て・・・

やっと、
『この子が笑顔になれる環境が一番』
『わたしは発達障害の専門家ではないけれど、
わたしが ‟この子の専門家” になればいい』

・・と、腹をくくり、


改めて、
『ホームエデュケーションで行く!!!』
と心を決めたのでした。


まだら登校の時期には、
学校の先生方が、善意で、
「早く学校に戻れたらいいですね」
と笑顔で優しく声をかけてくださっていましたが、

能面の表情、
全身のこわばり、
涙、
家で叫びながら学校を拒否する我が子
の姿を見ている母親としては、
「早く学校に戻れたらいいですね」
の言葉は、
プレッシャー以外の何物でもなく、
「学校に戻ること」=「泣きわめく我が子の復活」を、
これっぽっちも望んでいませんでした。

でも、強く葛藤していた時期は、
「早く学校に戻れることを望んでいるのではなく、
我が子が伸び伸び・生き生きと育つことができる
環境を望んでいます」

と、先生方に伝えられずにいましたが、

『この子が笑顔になれる環境が一番』
『わたしは発達障害の専門家ではないけれど、
この子の専門家になればいい』
・・と、
腹をくくったあと、
校長先生宛てに、
「いつも温かく接して下さりありがとうございます。
子どもの心が、自然に学校に向くまでの間は、
子どもが安心できる家庭とフリースクール(※)で育てていきたいと思います。
もしも、子どもの心が学校に向いたそのときは、またお願いします。
いつも、先生方は登校促しをしてくださっていますが、
それがわたしたち親子のプレッシャーになっておりますので、
今後は、登校を促す言葉がけは一切不要です」

・・・というような趣旨の
文章を書面でお渡しさせていただきました。

※フリースクール・・・オルタナティブスクールという言葉がまだ一般的ではないと思ったので、地球の家は正式にはオルタナティブスクールですが、フリースクールと表現していました。


その後は、先生方の登校促しもなくなり、
晴れ晴れとした気持ちで、家庭を拠点にして育っています。

子育てしている上で、悩みがまったく無い・・・ということはありませんが、一人だけで悩まずに、子どもたちと相談しながら、夫に相談しながら、日々の暮らしや学びを創造したり、調整したりしています。


くまがい あきこ

アメブロも書いています

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?