【nocode #16】 nicepageではないけどもChatGPTを使ってテキストライティング
前回の最後に「トップページの全体を見ての最終調整と、各デバイスでの表示の確認と調整」をしましょうと書きましたが、文字量によってもレイアウトに影響するので、テキストライティングを先に進めてしまうことにしました。
けっこう悩むテキストライティング。
ちょっと話がずれますが、今回はサクッと作りたいのであるところに外注してみました。
テキストライティングを外注?してみたの巻
■テキストライティング
ホームページを作っているとどうしても必要になってくるものの一つが「テキストライティング」。
日本語なんだから簡単、、、なようでなかなか悩みどころも多いのが文章作成。
業務で制作をする場合には、プロに頼むこともそこそこあるくらいの作業。
でも今回はできるだけローコストで、そしてASAPに、というのを目指しているので無料で対応してくれるところに発注してみました。
nicepageの解説からはちょっと外れてしまいますが、どんな感じか少し話をしてみたいと思います。
■発注先は「ChatGPT」
ということで何かと話題の(知り合いにはすでに飽きた、という人もw)ChatGPTを使って、サイト内で使うリード文を作成してもらいました。
もともと話題になり始めたころにちょっと使ってみて、なかなかいい感じで返事が帰ってくるなぁ・・・へぇ・・・
ってところで終わってたんだけど、今回「あー、テキストライティングめんどい!どうにかなんねーかなー・・・もぅ!!」って思ってたとこに、そーいえば「ChatGPT」でやったらどうかな?
って。
ちょっと前にレポートや感想文をChatGPTにやってもらうというが話題にもなってて、教師もAIか自筆か判別つかない、ってくらいだからちょっと使ってみたらどうなるかな?
と。
自分のサイトだしいいか、ということで使ってみました。
以下こんな感じで使いましたよというレポートと感想です。
■こんな感じで発注してみた
まずトップページ一番下のブロックの「Contact」のリード文。
ChatGPTにはこんな感じで発注してみました。
「コンタクトのリンクに使うリード文考えて」と。
すると候補がいくつか表示されました。
こんな感じです。
うーん、ちょっとイマイチですね。
文章が定型文っぽいし、ちょっと短いので、次にこんな感じで発注してみました。
「ホームページのCONTACTへのリンクに関するリード文を考えて」
という候補が。
やはり同じような感じですが、こちらのほうが文体としてはちょっといいような。
でももうちょっとダメ出しして考えてもらいましょう。
次は「ホームページのCONTACTへのリンクに関するリード文を400文字くらいで考えて」
結果は、
っていうのと、
という感じと、
こんな感じに。
長げーし、くどいしでリード文にはちょっと使えないな。
200文字くらいだとどうかな?
まだ長げーな・・・
100文字だとどうか
150文字だと?
また長くなった・・・
それでもところどころ使えそうなフレーズや単語もあるので、マルッとサクッとコピーしてはちょっとばかり横着しすぎだったかも。
でもなかなか使えそうな感じなので、このサイト内のリード文やキャッチコピー類はここに発注したものを使ってみようかと思います。
■ついでに各ページのキャッチーなタイトルも発注してみた
意外に使えるっぽいので、こんなのも仮発注してみた。
「ホームページのAboutページのキャッチコピー考えて」
あはははははははは!
なかなか自分のサイトに自分ではこっ恥ずかしくて書けない文章w
でもまぁなかなかいいんじゃないでしょうか。
ちょっと遊んでみたくなってきた
「ホームページのAboutページでいい感じのキャッチコピー考えて」
こちらは、デザインやコピーライティングなどを作るときに言われることが多い「いい感じに」とか「カッコいいヤツで!」とか「エッジ効かせて!」とか「よしなに」とか・・・すみません、愚痴になりそうなのでこのへんでw
こんなふわっとした形容詞で発注してもそれなりに「いい感じ」で考えてくれますw
なかなかやるなぁwww
というわけで、まずはトップページで後回しにしていた各所のテキストを、ChatGPTからアウトプットされたものをベースに組み立て直して採用してみました。
画像がでかくて申し訳ない。
各所に埋め込まれた日本語文章はChatGPTに手伝ってもらって、いくつかの候補を元に組み立て直しただけで、あまり書き直さないようにして作った文章です。
ここまでやってくれるとなんかもう楽だし、こんな使い方してもいいんじゃないか?って思えてくる。
とりあえず今回はChatGPTのお話に終始してしまいましたが、次回から話を戻してサイトトップページの各デバイスでのレイアウト確認と調整をやっていきます。
それではまた次回に。
〜本日の「余談ですが」〜
余談ですが、「GPT-4」が公開されましたね。
ちょうどこの記事を書きながら文章を作成している途中にGPT-4が公開されました
。
現時点ではPLUS契約(20$/mo)でないと使えないようですが、OpenAIのホームページにある「Try on ChatGPT Plus」からリンクすると試せるようです。
チャット画面はこれまでと変わらないので「GPT-4」なのかどうか分かりづらいのですがこれまでとはちょっと違う形でアウトプットが返ってくるようです。
ちなみにOpenAIのホームページ上にある3.5と4ではこんなふうに違うよ、っていうサンプルの文章(3人のスケジュールを鑑み30分のミーティング時間の設定して、みたいなインプット)を上記のリンクのGPT-4(おそらく)とブックマークしてあるGPT-3.5ではやはりアウトプットが違っています。
3.5だと長めの文章で返ってきがちですが、4では要点をまとめた上で、箇条書きでこの時間帯でこの2人がアテンドできるよ、こっちの時間だとこの2人だよ、と言った感じで見やすくまとめられてアウトプットされてきます。
返ってくる内容は同じで、文章なのか箇条書きなのかの違いですが、圧倒的に箇条書きで返してもらったほうがわかりやすいし見やすいですよね。
こんな感じで進化してるんですね。
今回使ってみたのは3.5で、本文中にも書きましたがサクッとインプットしてアウトプットをコピペで完了、は横着しすぎですが、条件を追加したり変更したりしながら返事をいくつかもらってそれを自分で再構築というやり方でも十分に使えるように思います。
4になってもっとうまくインプットすればもっと精度の高いアウトプットが得られるんだと思います。
このようにインプットの精度というかAIが精度高く認識できるようなインプット(最適なアウトプットを得られるようなインプットのテクニック)、これを「プロンプトエンジニアリング」と呼ぶそうですが、今後このようなテクニックでどこまで精度の高いアウトプットを得られるのか、このへんの情報をもっと収集して試してみたいと思います。
これがプログラムなんかのコード生成だけでなく、今回のような文章作成にどこまで応用ができるのかちょっと興味がでてきました。
はじめて触ってみたときは「へぇ、、、なかなか精度の高い返事も返ってくるし、文脈理解して会話みたいなこともできるんだぁ・・・すごいなぁ」くらいな感じの感想でしたが、ツールとしてだいぶ使えるなぁというのが今の感想。
今回は大してわかっていない中で、ある意味適当な感じでインプットしてアウトプットを使ってみましたが、このへんのインプットテクニックをもっと理解できれば、それこそコピペで完了みたいなこともできるかもしれませんね。
ただ、いろいろ考えさせられるなぁ、とも思う。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?