見出し画像

”わたしの冒険”を書きながら探してみました

このページを開いてくださったみなさん、初めまして。
MIMIGURIのアドベントカレンダー#わたしたちの冒険への参加を機に初めてnoteを書いてみることになった、熊本と言います!

もしかするとお作法的には、初投稿は自己紹介なのかもしれないのですが、なにぶん紹介するほどの自己が恥ずかしながら無く・・・代わりに、このアドベントカレンダーの12/2に発信されたバンバンこと塙さんの「一緒に仕事をしたら、3年越しに同僚の真意に触れて、バイアスが溶けて嬉しくなった話」に出てくる『コーポレート担当のくまさん』当人ですので、そちらをご一読いただけるとバンバンも私も嬉しいです😄

2000年代のブログ全盛期も、そしてSNS初期のmixiやその後のTwitterなども、ことごとく何かを発信するということを華麗にスルーしてきた人生なので、このnoteは自分的には大きい一歩だなと思っています。
とは言っても、何かを発信するほどの主義主張や自己がないというのは変わりなく、今回は #わたしたちの冒険 いう大テーマがあるのでそれに合うような何かを探しまくって、気づけば担当日の前日です。困り果てています。今もこれを徒然なるままに書き殴っていますが、何を書けばいいのかわかっていません。

かまそうとして逆にカウンターを喰らった話

思えばこれまで、「自分と言えばココがポイント!」や「ここには絶対的なコダワリがある!」「コレについては譲れない!」というものがないまま数十年の年月を重ねてきました。

MIMIGURIのメンバーが趣味や好きなものについて熱弁するのを聞いたり、「自分が探究したいと思っているのはこういうテーマなんです!」とワクワクしながら話しているのを聞いて、「そうやって話せるものがあっていいなぁ〜」と思うことがしばしば。

そしてあまりにもそれが羨ましすぎて、
「ハマれるものを見つけて、いつかみんなに語ってやるぞ」
と心に誓い、昨年から何気に楽しく続けている『神社仏閣巡り』をひっそり温めていました。

そんなある日、Co-CEO安斎さんと、コンサルティング事業長のわきこと濱脇さんとご飯する機会があったので
「いっちょかましてやるか😎」
と鼻息荒く、切り出すタイミングをうかがっていました。

そして、安斎さんが大好きな格闘技について熱く語ってひと盛り上がりし、ちょっとできたその間を捉え、今だ!と切り出しました。

「最近、お休みの日に神社仏閣を巡ったりしてたんだけど、仏像や仏教にもちょっと関心が出てきて、高野山や奈良に旅行してきたんだよねー」。

・・・すると秒速でわきから
「仏教!?僕、小学生の時の自由研究が法然上人だったので興味ある!あと『〜〜〜〜』を原本で読みたくて大学の時に梵字を勉強してた!」。

『〜〜〜〜』の時点で意識が遠のいていたので、なんだったか覚えていません。
こちらはかます気満々、ノーガードだったところに強烈なカウンターを喰らい、クラクラになりながら
「もうこの話はここでオシマイだ!」
とすぐさま強制的に終了しました。

MIMIGURIはどんな話題にも大体誰かしらがどっぷりとハマっているので、オリジナリティを出したり自分が一番詳しいという状態になるのが非常に難しいのが厄介です。

梵字まで勉強していたわきこと濱脇さん。先日第一子が誕生してパパに。おめでとう㊗️

諦められずに始めたバケットリストの話

ですが、やっぱりまだ熱く語れる何かが欲しいという思いは消えません。
そこで、「やりたいなと思っていたけどやっていないコト」「何かキッカケがないとやりそうにないコト」をバケットリストとして連ねていこうと考えました。チャレンジしてみたら意外にもハマったり、楽しくなることや熱くなることが見つかるのではないかと。
同じチームの戸田っちこと戸田さん、おがわんこと小川さんも「それやりたい!」と乗っかってくれたので、3人のバケットリスト共通ページを作り、毎週「こんなことやってみたよ!」を話すゆる〜い会がスタートしました。

書き方もそれぞれ自由。眺めているだけで楽しい。

私のバケットリストは、めちゃめちゃ難しい大変なコトというよりも、ライトで簡単にチャレンジできそうなコトが多めにあるので、毎週やっていくことで小さな成功体験を得られたり、「次はこれもやってみたいな」という新たなリスト追加ができたのが良かったです。
今年頭のスタートから今現在は100個をオーバーし『166個』までリストが並んでいます。その内『88個』がチャレンジ済です😄

バケットリストのカテゴリ内訳

一番割合が多い「やってみたい」は大小様々・所要期間も様々なコトが入っています。このカテゴリでは「39個」チャレンジしましたが「面白いから続けてみよう」となっているものが複数あります!

例えば、以前からいつかやってみたいなと思いつつお庭がなくてできなかった家庭菜園。お庭や土をいじれる広いスペースはないので、水耕栽培でやってみることにしました。Amazonで水耕栽培キットを見つけ、バジル、ミニトマト、レタス、ミントからチャレンジ。本当にお水で育つのかな・・・とドキドキしていましたが種を蒔いて数日後には小さな芽が顔を出し、その後ニョキニョキと成長してくれました。
バジルはオムレツに入れたりカプレーゼにしたりして美味しくいただき中。ミニトマトは20個以上実がなっており、甘くなれ〜大きくなれ〜と願いながらお世話しています。
日当たりやお水、栄養剤の配分などもみながら過ごしている内に可愛くなってきたり楽しくなってきたりしたので、リボベジもやってみることに。今は小ネギや人参、小松菜やパクチーなどを再生しています。

ミニトマトの木はグングン成長して1mくらい。まだまだ伸びている。止まる気配がない。

MIMIGURIにはサークルや同好会的な集まりがSlackの中にあり、「plantlovers」という植物を愛でるひとたちが集うチャンネルもあります。そこでお家の植物たちの成長をシェアしたり、新たに迎え入れた植物の紹介をしたり、うまく育たない時に相談したりしています。盆栽を極めし者もいれば、枯れかけの命を繋ぎ止めし者、これから家庭菜園へ一歩踏み出し者、様々です。
ちなみに私たちは普段フルリモートで、住まいも北は北海道から南は福岡、果てはオランダまで。業務上も直接的に関わる機会が少ないひともいますが「plantlovers」始め、いろいろなチャンネルでの集いでワイワイすることで寂しさが和らいだり、事業部門を超えて仲良くなっています。

家庭菜園の他にも、年始に初心者お抹茶セットを購入してからほぼ毎日、お仕事を終えて夕食を食べたら、お抹茶を点て美味しい和菓子とともにいただいています。緊張がふっと緩んでリラックスできるのがいい感じです。いろいろなお抹茶を試してみたのですが自分へのちょっとしたご褒美として購入した上林三入の最上抹茶初昔が美味しすぎてもうこれしかいただいておりません。贅沢!

お抹茶と、京祇をん ににぎの「祇園ぽっちり」は至高の組み合わせ(©︎株式会社仁々木)

バケットリストのおかげで、毎朝起きたらお野菜たちの成長を愛でつつお水をあげて、嬉しい気分でお仕事に取り掛かることができ、終えたら夜はお抹茶を点ててリラックスする、が習慣になっています。
書いてて思いましたが、これらの小さいチャレンジも「冒険」かもしれません。そうだ、「冒険」だ。
これからも「冒険」しながら自分らしい、熱く語れる何かを見つけていけるといいなと思います!

最後にかましたい『自慢できること』の話

さて、ここまで書いてそろそろ終わろうと思ったところでしたが、そういえば熱く語れる『自慢できること』があったと思い出しました。
お笑い芸人「かまいたち」さんの「となりのトトロ」という漫才をご存知でしょうか。M-1グランプリ2019の最終決戦で披露されていたネタです(参照:Amazon prime video )。ボケの山内さんの自慢できること。それは、多くの人は人生で一度は観ているであろう名作「となりのトトロ」を観たことがないということ。

私は、逆に
「となりのトトロ」以外のジブリ作品を一切観たことがない
のが自慢です。
好きな映画として必ず名前があがる「ラピュタ」も「ナウシカ」も「魔女の宅急便」もそれ以外も一切観ていません。あの何回も繰り返されている再放送の網もぜんっぶすり抜けて。これはすごくないですか。誰にも負けない自慢じゃないですか。
もうみんなが「観んとこ〜」って思っても意味がないんですよ。だって観ちゃってるから。もうみんなが私に追いつく方法はもうないんですよ。だって私は”時間”という壁に守られちゃってるから。(しつこいですが、参照:Amazon prime video )。

最後の最後にこれだけは熱く伝えたいという話

どうでもいい自慢を蛇足で入れてしまいましたが、最後の最後に何より熱く伝えたいことがありました。
格闘技の話になると誰よりも饒舌になるCo-CEO安斎さんの新書冒険する組織のつくりかた「軍事的世界観」を抜け出す5つの思考法の予約が開始されました!
昨日12/10に開催されたウェビナーも大好評でした😄ご参加いただいた皆様、ありがとうございました!
ちょうど今、特典たっぷりの早期予約キャンペーンも開催中です。

新書刊行で沸き立つMIMIGURIですが、この熱量でアドベントカレンダーも駆け抜けていきたいなと思います。
明日12/12(水)はタコス🌮の話になると誰よりも饒舌になる山ちゃんこと山内一真さんが登場です👏

みんなの冒険談、楽しみです。


いいなと思ったら応援しよう!