![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/173623774/rectangle_large_type_2_b8d308b13c0bedd110a49c530633ede5.png?width=1200)
アメリカの大学 UoPeople を卒業しました(後編)
*この記事は無料で全編を読めます。
↑前編では UoPeopleの概要を書きました。この記事には6年間の紆余曲折を徒然と書きます。
2017年 大学 1 年生 ( Fresh )
数十年越しの夢、念願の大学 1 年生になりました。授業はここに一覧があります。
Online Education Strategies UNIV 1001
まずは大学の学習システムを学ぶコースが始まります。課題を出す練習だったり、自己紹介したり、盗用ダメだよって言われたりします。APA Citation(引用)の仕方、大切さを死ぬほど言われます。提出する課題は日記のような感じ。なぜ盗用はダメなのか説明しなさいとか、これからどのようなやり方で勉強をしていくか書きなさい、とか。教科書は短いので楽だったような気がする。英文書くのに必死だった思い出。
Principles of Business Management
BUS 1101
内容はあまり覚えてないんですが、教科書の量がそこそこあるので朝までずっと読んでました。手抜き加減がわからないので、ここから全力投球をし続ける日が始まります。最初にやったミスは、その週に読むページ数と9週間で読むページ数を勘違いしたことです。絶望しながら先のページまで読んで挫折してました。1コースからオーバースピード。
POLS 1503 Globalization
これは面白かった!これぞ海外の大学!という。日本の大学では絶対に学べないことが早速きました。日本に住んでいる限り一生学ぶことがない授業でした。これは僕の価値観を変えました。最高だった。いきなりディスカッションで捕鯨についての課題が出たので、これはもう、日本人として絶対負けてはなりません。死ぬ気で主張を書きました。これだよこれ。海外の人、文化が全く違う人たちと意見をぶつけ合う。これだよこれ。これがしたくてこの大学に入ったんだ。ここは絶対ちゃんとした英語で書きたいので、grammarlyの添削サービスを使ってみました。$20くらいで赤ペンしてもらいましたが、簡単な訂正しかしてもらえず。もっとブロックごと入れ替えた方がいいよくらいの指摘を期待してたので、以後利用しませんでした。肝心のディスカッションは肯定の意見もたくさんもらいましたが、「長すぎ」という言葉をやんわり包んだ批判ももらい。それも学びでした。肯定の言葉には欧米のやり方に辟易していそうな空気が漂い、世界の広さを感じました。日本の大学では味わえない学習。これだよ、これ。
この頃は、とにかく教科書を読むのも英文を書くのも遅いので、朝4, 5時まで毎日徹夜してました。これは辛かった。でも楽しかった。
BUS 1102 Basic Accounting
簿記2級を持っていたので、割と楽だったと思います。そもそも仕訳を忘れてたり、英語がわからなかったりしましたがまあ、基礎があるので楽でした。転職のためにと取った資格が初めて役立ったのが大学でした。人生は面白い。(細かいことを言うと、仕事で新人の葛西くんが「それは仕掛かり中です」と言ってその場の全員がハテナになった時、「今取り掛かっているという意味ですね」と助け舟を出せたことがあります。ITにとっての簿記とは。)
BUS 1103 Microeconomics
BUS 1104 Macroeconomics
この2つは死ぬほど面白かったです。小さい観点、大きい観点の両方から始まる4年間の授業。経済の基礎だと思いますが学びの日々で、感動しまくっていました。大学最高!状態でした。
思い返すと、この頃はこういう生活をしていました。
4:00 起床、勉強
7:00 youtubeや音声読み上げで勉強しながら家事
8:00 出勤。車内で、駐車場で、喫煙所で、廊下を歩きながら、トイレで、昼休み、ずっと教科書を聞き/読みながら課題のストーリーを脳内で組み立てる。
19:30 youtubeや音声読み上げで勉強しながら家事
21:00 課題を書く
23:00 就寝
朝の教科書は30分間無双モードになることを学びます。ガンガン頭に入ってきます。生活のリズムができてきて、いい感じでした。夢の中でも、誇張抜きで 24h 勉強してました。
しかし人間、そんな生活は続かないのです。
BUS2201 Principles of Marketing
あまり覚えていない。。
AHIST 1401 Art History
一般教養で絵画の歴史を学びました。とても面白かったです。キリスト教が絵画の発展を数百年に渡って遅延させていたことを学び、ガリレオの顔が浮かびました。しかしジャンプをする前にはしゃがむもの。歴史はそういうものなんだと納得。先人に感謝。直島で夕暮れにモネの絵を見た思い出。人生いろんなとこで繋がるもんだ。
関係ないけどこの頃?のツイート
youtubeでCS基礎系の動画見るとインド英語ばっかりヒットして、まったく聞き取れなくていつも悲しい思いをしている 聞き取りやすさでソートしてくれる機能欲しい
— くじ:uturned (@uturned0) April 3, 2018
大学を通してインド英語にだいぶ慣れました。英語を使える世界中の人がインド英語で学習していると思います。どの分野も多いですが数学、ITはずば抜けていると思います。大手Tech企業にインドの方が多いのは、やはり学習のエコシステムが素晴らしいからだと思います。動画の量が全て。翻って日本語のコンテンツは質はいいですが量が圧倒的に足りていないです。しばらくは自分のことで精一杯なので老後は日本語のコンテンツを増やすお手伝いをしたい。
英語の教科書200pを一週間が辛すぎるからインドの教授がアップしてくれてる動画がマジで最高なんです、、10分見るだけで、教科書を読むスピードが全然変わる。インドの教育は神。MITはもっと授業アップして https://t.co/NPFtALh7Rc
— くじ:uturned (@uturned0) October 25, 2022
日本語の動画だけに視野を狭めないことが大事。
英語に関してはyoutubeの自動字幕で十分なので、読めればいい。聴き続ければいい
— くじ:uturned (@uturned0) June 9, 2022
2018年 大学 2 年生
College Algebra
MATH 1201
数十年ぶりの数学の授業はめちゃくちゃ怖かったですが、思ったよりもわかって助かったという感じ。高校で習う微分積分の基礎的なやつだったと思います。おっさんになってからの数学はめちゃくちゃ辛いですが、高校時代何も学んでいなかったので、得るものはとても大きかったです。人生はやり直せる。
しかしここで初めての教授ガチャを外します。そもそも成績悪いのに評価も悪い。結果はB+。CSの学士を持って転職したい私には痛い結果だった気がします。でもまぁ、実力がそうなんだからしょうがない。
はー今期の教授はほんとにやなやつだった。こないだかじさんが言ってた、理解度より自分ルールを尊重するタイプ。最後のLJは採点拒否。Final Examしくったら単位落とすんだろうなあ…CS行こうとしてるのにAlgebraが悪いのほんとあかんわ…教授選ぶ制度ほしい…
— くじ:uturned (@uturned0) January 11, 2019
2018年 大学 1 年生 からやり直し
さて、1 年生のコースを全て終え 2 年生のコースを一つとったところで、薄給の生活が苦しすぎて本当に明日の米が買えなくなりました。転職・引越しをすることにしました。
転職活動は死ぬほど大変で、コースをドロップ→休学の中退ゴールデンコースになりました。
ここで緊張の糸が切れ、24h ずっと勉強する日々は終わりました。無理は続かない、知ってはいたけどしばらく無気力が続いて、本当にこうなるのかとさらに気分は落ちていきました。鬱を認識していました。それでも転職のために動けたのは本当に明日の米が買えないからでした。ありがとう貧乏。
ただ、ちょっと英語にも自信がついてきたので、Googleに英語で応募して何度かインドの方とリモート面接してもらえたりしました。面白かった。今思うと、大学生になったこと、英語で自分を表現できるようになったこと、これはメンタルにとても良かったことのように思います。私生活が辛い辛い日々でしたが、それがあったから乗り越えられた気がします。採用された会社の面接では、英語が話せるんだって?なんか話してみて?と言われたので適当に趣味の話をしました。何の準備もしてなかったですが、独り言を英語で言う日々を過ごしていたので何とかなったみたいです。
しかし新しい会社には全く馴染めず、終電続きで、全く復学する気になれませんでした。結局、4月から11月まで7ヶ月も休みました。それでも転職から3ヶ月後にコースを1つだけ履修しました。今思うと、ここはターニングポイントでした。あのまま退学、あったと思います。本当によく戻った、自分。
コース変更: Computer Science の道へ
Business Administrationの授業は楽しくてしょうがなかったのですが、一つ問題がありました。転職してレベルの高い IT 会社に行ったら、案の定というか、自分の知識のなさが浮き彫りになりました。開発畑からインフラにロールが変わったことも大きいのですが、同僚からの360度評価は絶望的で、何一つ武器になるものがありません。何よりも辛かったのが、彼らの包括的な基礎の力でした。基礎があるから応用もばんばん理解していきます。私の得意分野の説明をすると、あー、あれがこうだからこうなのね、と、いきなり原理を理解して話し始めます。これまで私は IT 業界で生き残るために、急いで急いで応用ばかりをやってきました。大学や専門学校でやってたような人たちに基礎は勝てない、上っ面だけでいいからなんとか会話できる水準に、それが SIer での私の生存戦略でした。それがもうからっきしダメ。というわけで、彼らが通った道を自分も通ることにしました。Computer Science に学部を変えます。人生をやり直そう。それが遅いタイミングなんてない。後悔だらけの人生ではないですが、回り道だらけの人生です。でもそういう性格で生まれてしまったんです。この年齢ならそれを受け入れていいでしょう。
学部を変える場合、まず新しいコースの授業を一つ履修すると、変更の申請を出すことができます。これまで取った単位は消えはしませんが、当然 CS に必要な単位はほとんど取ってない状態になるので、一般教養以外の credit はあまり意味がないものになります。が、学びが多かったし楽しかったからなんの後悔もないです。
Programming Fundamentals
CS 1101
プログラミングの基礎は python からでした。pythonは少し書いたことがある程度でしたが、ありがたいことに初めての Grade A をもらい、GPA 4.00 がつきました。よっしゃー、ここから頑張るぞという感じ。教科書は普段読んでる document と大体同じでなんとなくわかるし、そもそも最初から英単語で覚えてるものが多いので(変数は variables とかね) 専門分野最高という気持ちに。読める!読めるぞ!! しかし4.0はこのあと数回しか取れませんでしたさ。働きながらならそんなもんさと思ってます。
再帰関数を仕事でも使えるようになったのはこの授業のおかげだった気がします。
アメリカの大学の超初歩CSコース、変数→関数→IF文の次が「再帰関数」でちょっと驚いた。そうか、そんなに早く再帰的な考え方を身に着けさせるのか。ここが僕がたどってきた道との大きな違いだなあと感心した(再帰超苦手
— くじ:uturned (@uturned0) February 19, 2019
Programming 1
CS 1102
初めてJavaに触れました。GUI作るところが、めちゃくちゃ難しくてめげました。使う予定もないし・・という気持ちでいっぱいでした。この授業だったか忘れましたが、同じ関数名でも引数が違うと違う関数になるという引っ掛けに相当苦しみました。通りで動かないわけだわ・・・。
Javaの基礎を学んでた時の記事
クラスメイトは高校出たばかりの人もいるわけで、初めてプログラミングする人が多いことに気づいたツイート
CSの課題、みんなのコードがまあひどくて、自分もこんなひどかった??ってレベル。main sectionないから何も動かないやつとか関数callが括弧なしとか。この大学のレベルの低さは知ってたけど、得意分野のクラスでどれだけ低かったか初めて気付いた。英語のカモフラージュ力はすごいなあ。
— くじ:uturned (@uturned0) February 20, 2019
Introduction to Statistics
MATH 1280
数学、確率の授業だったと思います。高校レベルかな。思い出すの大変でめっちゃむずかった。
アメリカの大学の教科書にじゃんけん出てきた!! https://t.co/pGai6tKPjN pic.twitter.com/x2DrDQ1xzu
— くじ:uturned (@uturned0) April 22, 2019
日本語の本を買って勉強するも数学力のなさを思い知り、ここでGAFAMみたいな会社に行くのは無理だと思い知りました。
Computer Systems
CS 1104
この授業は革命でした。CSやって良かった!!と心から思いました。なんと、ロジックゲートから始まるんですよ。シミュレータを使ってAND gate, OR gateを作ってみます。XORを作るのが難しいのなんのって。4bit, 8bit?? 気が遠くなります。コンピュータがなぜ動くのか、まさにその世界です。太古のコンピュータのメモリの勉強があったり、アセンブリもあったと思います。もう、まさに「エンジニア」という世界を学びます。これは面白かった。そして何とここで学んだことが、4年後に AI の授業でそのまま役に立つとはこの時は思いもよらなかったのでした。もちろん OS の授業にもつながりますし、全てに繋がる基礎の基礎。大学のカリキュラムがものすごくよくできていると思うのは、この授業が1年生のここにあったからに他なりません。もう一回受けたい。
それにしてもアセンブラの実行順を答えるのは難しかった。わかりやすくアニメーションにしてくれたクラスメイトの回答が絶賛されていて、教授が今後の授業で使っていいか聞いてた。私はそれを見ても全然理解できなかった。
Databases 1, 2
CS 2203
CS 3306
テーブルやカラムなどの基礎的な内容でした。B-treeの話とか、込み入ったことはあまり出てこなかったような・・流して取れたような感じであまり覚えてません。
Calculus
MATH 1211
高校レベルの微分積分でした。死にました。
このまま微分積分がわからないまま死ぬんだ。間違いない。この教科書、ちょいちょいギャグ挟んでくるのがいらつきポイント。ああこのまま微分積分わからないまま死んでいくんだ僕は
— くじ:uturned (@uturned0) June 18, 2020
Communications and Networking
CS 2204
OSI/TCPの基礎でした。IPAの試験やってれば余裕です。英語の動画でアセプトネデブを逆から覚える語呂合わせを見た思い出。この頃にこの記事を書いてるので、こんな基礎も出たのかもしれない。
めちゃくちゃ難しかったですが、Nagle algorythem / TCP_NODELAY どちらの単語も実務で何度も目にすることになりました。CS基礎、まじで尊い。
TCPの基礎を学び直すのもとても良かったです。TCPのstate transitionを深く理解したことがきっかけで、実務の設計でも state transition を書くようになりました。基礎しかやってないのにどんどん応用できる。授業が尊い。
Discrete Mathematics
MATH 1302
数学の授業です。三角関数とかだったと思う。当然苦手ですが色々学べて良かった。こういうこともあった。
教科書のスキャンがひどくてこれが Yプライムだとわかるまで時間かかった・・モニタの距離だとまあ読めない。でも検索はできるから文字データは中に持ってるのよね。どういうことだってばよ・・・ pic.twitter.com/Tjq3JMV3zL
— くじ:uturned (@uturned0) July 29, 2020
Web Programming 1, 2
CS 2205, 3305
web開発のめちゃめちゃ基礎です。htmlレベル。簡単なphp。xmlも書かされたりしました。ここら辺は死ぬほど手を抜いてやっていけたので睡眠バッチリでした。
ほう。今回のコースのテキストはこれのようだ。めっちゃ見覚えある教科書だな・・whttps://t.co/AInUqiV6BL
— くじ:uturned (@uturned0) November 11, 2021
CS3305 はどちらかというとアプリ構成の話があったみたいで、見返すとCDNやload balancer, apacheなどmiddlewareの話もしていました。C10k problemの課題があったのがこの授業だったかもしれない。ちょうどこの頃、nginxとapacheの違いをドヤ顔で説明する(トンデモな)書き込みを見かけてニヤける事案がありました。なるほど大学で基礎を学んでいれば誰もが知っている知識だったわけで、今まで上っ面の知識で知ったかぶりをしていた自分が周りからどう思われていたのかを思い知ることができました。ここら辺から、技術話に対する目線がアカデミックな方向に変わったんだと思います。python使えればok、のレベルがpythonはなぜ動くか理解している、のレベルに変わったような感じでしょうか。
PHPの授業が始まったと思ったらapacheの説明から始まってマニュアル読んでる。こういうのがCSだよなぁ。どんな環境でコンパイルされるのかかを最初に理解させる。いい話。https://t.co/ja1L22o8ft
— くじ:uturned (@uturned0) November 19, 2021
Operating Systems 1 , 2
CS 2301, CS 3307
OSの基礎で、これは面白かったです。この授業を皮切りとして、例えばCPU schedulerやvirtual memoryなどOSに欠かせない基礎の基礎を学んでいきます。これはインフラにいる私としては知ってて当たり前の知識だった、かつ、ろくに勉強したことない分野だったので最も楽しみにしていましたし、実際役に立っています。OSの基礎はアプリ開発する時にも役立つ。まじ。
CS3307ではparallel computing/threading や syscall などより深い基礎へ。逃げ続けてきた世界なので本当に勉強になりました。ただ大変だったのは間違いないです。
課題全然やってないのに教科書山盛りで絶望している。今週だけで4章も読まないといけなくて、ならそれぞれ短いんでしょと思ったが4時間経って1章も進まない・・・
— くじ:uturned (@uturned0) December 2, 2020
この頃に書いた記事。教科書に書いてあることを試してみて理解を深めました。Linux前提ではない文脈もあるし、kernelのバージョンはどんどん上がるしで再現が難しいものが多かったですが、周りが低レイヤーのプロばかり && 低レイヤー嫌いな自分を克服していくのはとても充足した時間でした。
vmやssdでは noop がいいらしい。 勉強になった
— くじ:uturned (@uturned0) December 5, 2019
cat /sys/block/sda/queue/scheduler
各OSでのデフォルトI/Oスケジューラの違い https://t.co/DmrgCxlEsn
後々ですが、この知識を持っていくつかの本に名前を載せていただくチャンスももらえました。本当に稚拙なところしか指摘できませんでしたが、機会を与えていただいた両著者に感謝します。
Software Engineering 1
CS 2401
システムの設計手法やマネジメントを学ぶような授業でした。今となってはあまり興味がなかったので結構つまらなかった・・けど、工数の見積もり方法なんかは興味深かったので早速会社で使ってみた覚えがあります。コーディングとか技術よりも文系っぽい話なので、教科書がやたら長くてえぐかったです。。
Data Structures (Proctored course)
CS 3303
2年生まではとりあえずコード書いてみよ、みたいな内容もありますが、Computer scienceは基礎の基礎なのでアルゴリズムやデータ構造の勉強が本質になります。3年生から本格的に始まります。DFS, BFSなんかも学びます。sortもやったのかな。アリのフェロモンを使ったアルゴリズムの話も出たような気がする。面白かった。この知識は実務でずっと生きてます。本当に役に立つ。
勝手な想像ですが、こういった基礎は今すぐプログラミングができるようにする専門学校などではあまり教えないと思います。しかしとても重要で、本当に習って良かったものです。
circular linked list なんかはめちゃくちゃ感動しました。
Analysis of Algorithms
CS 3304
Data Structuresで習ったアルゴリズムをより深く理解するため、計算量を学びます。O(1) とか O(n^2)みたいなやつです。知らない記号がつらかった。
手元の教科書だとΘ(n)に対して O(n^3)もtrueと書いていて、えーそれはやりすぎじゃない?と感じている。そんなの言ったらなんでもありじゃん。
— くじ:uturned (@uturned0) February 1, 2022
で、Oが飛び出す可能性があるならΩも同様なわけだ。つまりOもΩも飛び出すから常に同じじゃないわけだ。それを制限するためにoとωがあるけどθは?うーん
前の授業からちゃんと繋がってるので何を学んでいるのかわかりやすい。カリキュラム素晴らしい。ハノイの塔の話もありましたね。この計算量の理解がその後の授業にまた繋がっていきます。
閑話休題
この頃、学期間の休みを利用してC言語の勉強を始めます。OSの授業で全然わからなかったのと、opensslの実装を確認しようとしたらコードが全く読めなかったので、、途中で放り投げたままですがやって良かったです。ちなみにopensslはその後Rustを導入し始め、もっとわからなくなりました。
Information Retrieval
CS 3308
TF-IDFによる頻度解析など、高速なデータ検索/分析を可能にする基礎を学びます。ちょうど elasticsearch の本を読んでた頃だったので、めちゃくちゃ面白かったです。no sql databaseがどうやってindexを作っているのかなど、めちゃくちゃ勉強になりました。これもまた、AIの授業につながる内容だった気がします。コンピュータがどうやって文字列を解析するのかがわかるとelasticsearchのanalyzer/tokenizerなどが理解できるようになりました。これが、「analyzer切り替えられます」と「なぜ動くのかわかります」の違いなんだなと。僕は その analyzerを使ったことはないけど、中でどういうことをしているかがわかるので、軽い説明やoptionの候補を見ただけで動作が予測できるのです。それらのプログラムを作った人も英語のアカデミックを経験した人たちなので、大学で習った言葉と、プログラムの説明に使われる用語が一緒なのです。これは英語で学習する大きなメリットだと思いました。
Comparative Programming Languages
CS 4402
これはさすが大学という感じで、プログラミング言語の歴史を学びます。とても古い言語を使ってみたり、なぜ現代の言語が今のような形になったのかなどを学びます。結果的に、本質は何も変わっていなくて、太古の言語から何も変わってないじゃん、みたいな気持ちにさせてくれる面白さがありました。
これは私が書いた課題を日本語に訳したものです。これくらいの内容を書くとだいたい満点すぎると思っていいです。
関数型言語の意味もここで初めて知りました。以前エムスリーの方に今年は関数型言語(確かScalaだったような)を学ぶつもり、と言われた私は、何でそんなものをと返答してしまいました。今では全身から火が出るほど恥ずかしいです。ごめんなさい。
教科書の表が多すぎて理解できなかったので色々工夫しようと頑張ってました
教科書に現れる表をスクショして VSCode の https://t.co/BDWYgzvcEM plugin に貼ったらすごくいい感じになった。似てる表を横に並べると違いがわかりやすいし、章の流れが一目瞭然になる。巻き戻っての確認もしやすい。最高。 pic.twitter.com/PJPxUyd4nA
— くじ:uturned (@uturned0) May 1, 2022
Software Engineering 2
CS 4403
プロジェクトマネジメントの授業。それより業界用語を英語で学ぶ時間だったような。
アメリカの教科書読んでるけど、システム開発を依頼するclientのことを割と vendor と呼んでる気がするな
— くじ:uturned (@uturned0) May 17, 2022
software engineeringの教科書がどこまで読んでも中身がないように感じてとてもつらい。甘いのがわかってるわたあめを食べたくないのに買う感じ
— くじ:uturned (@uturned0) April 25, 2022
どうしたらやる気が出るだろうか
Big Data
CS 3440
この授業だったとおもいますが hadoop ecosystem を習いました。会社でよく目にするものの使う機会がなく、気になっていたので様々なソフトを試して楽しかったです。
この頃のmemo
Mobile Applications
CS 4405
これは地獄でした。ものすごい量の課題が出され、Android/iOS 両方のアプリをひたすら毎週作らされます。どっちかじゃないですよ。両方です。レイアウト組んでくださいレベルじゃないです。OS API叩きまくるやつです。いきなりとんでもないレベルのものを求められます。地獄です。Xcodeが重すぎてみんな挫折してきます。Swiftの知見はまだまだネットには少ないです。Swift Playgroundは嫌になる出来です。マジで地獄です。地獄でしかありませんでした。久々に徹夜しました。
Introduction to Environmental Sciences
ENVS 1301
一般教養も取らないと卒業できません。これは環境という名の化学の授業で、一度dropしたことがあります。教科書が意味不明で地獄でしかありませんでした。原子も分子も何もわからないんだもの。化合物はCompound、protainは飲み物ではなくタンパク質。
phosphate はリン。だから P. これは日本語側が悪い。
— くじ:uturned (@uturned0) August 29, 2023
ナトリウム Na は Sodium. これは英語が悪い。
化学の教科書は地獄。 https://t.co/b6uPNSVBXk
将来海外の大学に行こうかなと思ってる人は、たまに英語の周期表を見返すことをおすすめします。水兵リーベ僕の舟の段階で ホウ素=Boron, フッ素=Flourine など敵が無限にいます。化学系は教科書読むの苦痛すぎます。NaがSodiumとか無理すぎます
— くじ:uturned (@uturned0) August 2, 2022
教科書を読むのは諦めて、日本語で勉強してました。無理だった。
課題の下書きがやっと終わった。2日かかった。難しすぎるのでなんと日本語で書いてた。英訳するのめんどい、、、論文に耐えられる英語がぱっと出てくる力ほしい、、
— くじ:uturned (@uturned0) September 6, 2022
Computer Graphics
CS 4406
Blendarでも使ってほのぼの3DCGだろうなー、との予想を大きく覆し、JSでWebGLをする授業でした。WebGL特有の記述がなかなかきつかったですが楽しかったです。ライブラリのバージョン違いがなかなかきつくて、そろそろ課題のコードを新しくしてくれーーーと思ってました。場合によっては勝手にupgradeして使ってました。
ベジェ曲線は英語でバジエ/ベジエ/バゼ/ベゼみたいな発音。フランス人の作者の名前がついてます。https://t.co/icC4ULrPGL
— くじ:uturned (@uturned0) March 12, 2023
CSの授業がメインで気が抜けすぎた結果、ここら辺で英語力が地に落ちて取り戻せなくなります
ORの使い方がわからなくなった大学5年生。 aでもbでもcでもないよって言うときは or が英語流なんだよな、、?
— くじ:uturned (@uturned0) January 5, 2023
Data Mining and Machine Learning
CS 4407
Artificial Intelligence (Proctored course)
CS 4408
待ちに待ってない、AIの授業でした。震えていましたが、基礎の基礎から教えてくれるので結果的にめちゃくちゃ楽しかっただけでなく、4年間の学びの集大成としてこれ以上ない内容でした。1年生で習ったロジックゲートからデータ構造、アルゴリズム、計算量、全ての知識が走馬灯のように駆け巡り狂ったようにニューラルネットワークのシミュレータの設定を変えてはピカピカするその数字を眺めていました。すごい、こうなってたのか。ニューラルネットワーク、マジでこんなに単純な作りだったのか。そして3次元を超えた n 次元の解析とはこういうことだったのか。何もかもが学びでした。ものすごい満足感と共に、私の5年間の大学生活は終わりました。と思ったら、一般教養が足りてませんでした。
この頃はもうTOEICの点数も伸びず「英語学ぶ!」という目標を諦めてるので、日本語でもよく調べてました。
このシリーズ最高だった マルコフ性がよくわかった。続き作って欲しいわーー 。普段英語のばかり見てるせいか、せっかくいいコンテンツなのにいいねが少なくて日本の未来が不安になるわ、、
— くじ:uturned (@uturned0) December 25, 2022
HALの人工知能にゅーすhttps://t.co/WV0pvpxMFw
sigmoid function今となっては懐かしい。step functionと違って微分できることが利点なので、やはり3年生で微分を習っていることが生きてくる。カリキュラム尊い。微分を無視してAIの基礎は学べなかった。
sigmoid functionの課題、やっと下書きができた。難しすぎるので日本語で書いた。これを英語にするの、骨が折れるわ・・・
— くじ:uturned (@uturned0) October 11, 2022
損失関数のあたり、このサイト参考になったhttps://t.co/j5qWN2oTdI
Advanced Networking and Data Security
最近なのにごめん何も覚えていない。
うっしゃああネットワーククラスの教科書、chapter 1, しめて160ページを一日で読んだぞ(数式は飛ばした)。毎週この量なの辛すぎるんだが。TCPくらいなら無学習でいけると思いきやけっこう課題が深い。明日までに課題が終わらなければ、機械学習の授業はDROPせざるを得ないかもしれない。
— くじ:uturned (@uturned0) September 3, 2022
Introduction to Philosophy
PHIL 1402
最後に一般教養を2つ取って卒業の単位をクリアしました。Philosophyの授業は2年前に一度dropしたことがあります。地獄です。同じ教科書で2度挫折してました。
2年前のツイート
駄目だ。眠い。テキスト読めない。寝る。
— くじ:uturned (@uturned0) December 14, 2021
Consider the problem of assigning the members of a set to disjoint subsets called equivalence classes.
これの意味がつかめなくて10回くらい読んでたら目をつむっていた
2年後のツイート
Consider what effects, that might, conceivably have practical bearings, we conceive the object of our conception to have.
— くじ:uturned (@uturned0) April 6, 2023
Then, our conception of these effects is the whole of our conception of the object.
こんな英文読み続けるの無理なんだが
![](https://assets.st-note.com/img/1704871712093-1PD2BeFfWT.png)
もうだめだ・・・ Biology も Philosophy も捨てざるを得ない 特に Biology は無理だ、1行に知らない単語が4つあるのを何ページも もう無理だ 無理だ
— くじ:uturned (@uturned0) April 28, 2021
しかし ChatGPT の登場で学習はだいぶ助けられました。AとBの違いは?が秒でわかるのは神。今から大学生を始める人は全く違う世界を生きることになる。
プラトンのwikiは202もの言語に翻訳されてるのに、 Theory of forms(イデア論)はわずか 33 言語にしか翻訳されていない。日本語もあるけど、内容は極めて薄い。AI翻訳のおかげで、英語を原文とするのが一番いい時代だな。
— くじ:uturned (@uturned0) May 3, 2023
Greek and Roman Civilization
HIST 1421
古代ギリシャの歴史、面白かったです。特にアテネで民主主義が始まった件がすごく勉強になった。権力は腐敗し続ける理由も分かった。これが一般教養の面白さ。CS以外も学ぶために大学にいるんです。本当にここで学んで良かった。
教科書https://t.co/1lTezI0OQChttps://t.co/mHGjvE1MVW
— くじ:uturned (@uturned0) May 22, 2023
卒業しました
単位が貯まると卒業を申請でき、卒業証書がアメリカから送られてきます。フォントが読めないと噂のやつです。
.@UoPeople から卒業証書が届きました〜〜!! ついに最終学歴が大卒になったよ! 入学から6年2ヶ月かかってました。わっしょい! pic.twitter.com/hLDPaWpnvF
— くじ:uturned (@uturned0) August 17, 2023
ついに大卒になりました!! 嬉しい!!!
終わりに
以上が私の大学卒業してみた記事です。総評は本当に楽しかった、ためになった、それ以外ありません。応援してくれた家族や会社には感謝しかありません。もし大学に憧れている方がいたら、おすすめです。ぜひ新しいカレッジライフを送ってみましょう。いつからでも、遅くはありません!
今後はこのまま UoPeopleで Master's degree(修士)を取る予定です。
MSIT(Master of Science in Information Technology)
何年かかるかわかりませんが、ここでやめたら一生知識のupdateをしなそうなのでやるだけやってみます。応援してください。
おわり
この後の有料部分は空っぽで何も書かれていません。買っても追加の文章はありません。参考になったと投げ銭してくださる方、ぜひお願いします。ここまで読んでいただきありがとうございました!
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?