れもん

自分の研究ノート。古文書、民俗学、仕事、日常で感じたこと。

れもん

自分の研究ノート。古文書、民俗学、仕事、日常で感じたこと。

マガジン

  • 仕事

    仕事をするにあたって考えたこと、感じたことの記録

  • 勉強記録

    モチベーション維持のため勉強記録を残すことをしてみる。

  • 気づき

    生きていて気が付いた世界のこと。

  • 今を生きろ

    Be a Free thinker. by Dead Poets Society in Japan

  • 言葉の置き場

    気に入った言葉、歌詞等を集める場所

最近の記事

ONE PIECE FAN LETTER 感想

一般人の立場から見たONE PIECEの世界の話。 ONE PIECEの世界の麦わらの一味や四皇、その他の海賊たちはとても輝いている。 この話は、そんな「主人公属性」の人たちの周りにいる、沢山のモブたちにスポットを当てている。 何の特徴もない、私たちととても近い存在のひとたち。 彼らにとっての「ONE PIECEキャラ」は、私たちにとっての「ONE PIECEキャラ」と近いようだ。 最近は推し活なんて言葉が流行っている。 ONE PIECEの世界に生きるたくさんの平凡な

    • つぶやき機能のテスト。どのように見えるか?

      • やめる勇気。

        昔、 自分の能力に合っておらず、 環境にも馴染んでいないけれど、 途中でやめることなく、最後まで続けたことがある。 「よく続けたね」 と人から言われることが多いが、 これは単に「辞める勇気がなかっただけ」の話である。 何かを途中でやめることは、大きなエネルギーを使う。 そのエネルギーがなかったから、 惰性で時間を過ごしているうちに、 いつの間にか終わったのである。 根性があるのではなく、 やめる勇気がないからやめられない。 それでも、結果だけみれば 最後までやり遂げ

        • ペンギン村の住民より。

          鳥山明先生追悼。 Dr.スランプアラレちゃん。大好きなアニメのひとつです。 鳥山先生の絵は、 正確なのに、デフォルメされていて、 なんて絵の上手な人がいるのだろうと思ったものです。 もちろんペンギン村の魅力的なキャラクター達との ドタバタな日常も非常に面白く。 絵もストーリーもキャラクターも、 すべてをハイクオリティで構成できる鳥山先生は 漫画界において大きな存在だったろうと思います。 冒頭に万葉集から額田王の歌を持ってきました。 天皇の死を船出にたとえて、 「こ

        マガジン

        • 仕事
          0本
        • 勉強記録
          0本
        • 気づき
          0本
        • 今を生きろ
          2本
        • 言葉の置き場
          4本
        • 古典
          1本

        記事

          Be a free thinker, 自由思想家たれ(映画『いまを生きる』より)

          1989年制作のアメリカの映画、『いまを生きる』より、 常に心に刻んでおきたい台詞をいくつか。 ※映画のあらすじ 1.Carpe diem 先日の映画『パレードへようこそ』にも登場したが、人生は短い。 昔、仕事で世話になった先輩からこう言われたことがある。 「人生は何もしないにはあまりにも長く、何かを成し遂げるにはあまりにも短い。」 なにかの文学作品の言葉と言っていたと思う。 最近自分はこのように考えている。 可能な限り自分をレベルアップさせ、それを次世代に引き継い

          Be a free thinker, 自由思想家たれ(映画『いまを生きる』より)

          【名言】人生は短いんだ。(映画『パレードへようこそ』)

          『パレードへようこそ』は1980年代のイギリスで、同性愛者の団体(LGSM)が炭鉱労働者組合へ寄付をするという、実話を基にしたイギリスの映画。 冒頭のフレーズは、本映画に出てくる団体のリーダー、マークのセリフである。 マークは実在の人物で、同性愛者や炭鉱労働者をはじめ、様々な市民の権利を主張する活動を推進し、26歳の若さでこの世を去った。 『パレードへようこそ』は明るく楽しいコメディのため、それだけでも大変お勧めできる映画であるのだが、さらに面白いのは、同性愛者の団体が自

          【名言】人生は短いんだ。(映画『パレードへようこそ』)

          【方言】「いる」と「おる」

          2つの文は同じことを指しているようで、 実は異なるらしい。 桜の花びらが散って「いる」 →花びらが地面に落ちている状態 桜の花びらが散って「おる」 →花びらが木から地面へ落ちていく途中の状態 物事が「進行中」=「おる」 物事が「完了」=「いる」 という違いがあるということである。 現代では、「進行中」でも「完了」でも 「いる」を使用し、 「おる」は方言となっている。 ただ、愛媛出身の友人に聞いたところ、 「いる」と「おる」は 指している状態が明確に異なるようである。

          【方言】「いる」と「おる」

          みんなで翻刻

          「みんなで翻刻」というサイトを見つけた。 元々は京都大学古地震研究会が立ち上げた プロジェクトらしい。 その後、国立歴史民俗博物館、東京大学地震研究所、 京都大学古地震研究会の協力を得て、 現在の形になったとのこと。 サイトにアップロードされた古文書の文字を PCやスマホから活字で打ち直す作業を 全国の有志で行うこのプロジェクト。 自分は今まで趣味としてくずし字解読を行ってきた。 しかし、これからは 「みんなで翻刻」のサイトを通じて 自分の翻刻を全世界の人に共有できると

          みんなで翻刻

          生きるとは、やることがあるから。

          サッポロビール(黒ラベル)のCMはいつも勉強になる。 妻夫木聡が、大人エレベーターで カッコいい大人の人生哲学を聞きにいく、 あのシリーズである。 今年の正月、そのCMのゲストは奥田民生だった。 シンプルで、ガツンと来た。 生きることを肯定も否定もしていない。 生きてもいいし、生きなくてもいい。 用事があるなら生きればいいし、 この世に用がないなら去ってもいい。 自分はまだ社会に対してやらなければならないことがあるので、 生きていく予定である。 自らの使命を全うし、次

          生きるとは、やることがあるから。

          明日からもこうして生きていく

          三つ子の魂百まで、とはよく言ったもので、自分の生き方は生涯変わらないだろう。 自分は今まで7割の力で、複数の物事を同時並行で行ってきた。 これからも、仕事や趣味、その他のことを全て7割の力でやることになるだろう。そして、そこそこの結果を得られるだろう。 ただ、学校の国語だけは成績が良かった。 好きなことと能力が世の中に上手く当てはまれば、7割でもそれなりの結果が出るのかもしれない。

          明日からもこうして生きていく

          理由

          尊敬する人がいる。 自分の声を聞きながら、外の世界との対話を常にしている人。 先週、尊敬する人の作品を見た。 自分が見てきた彼の世界のキーワードが随所に散りばめられていた。 そしてそこには1つの大きな世界が構成されていた。 自分もなにか形として残したい。 noteを始めた理由のひとつはこれ。 もうひとつはアウトプットの機会を増やすこと。 仕事をもう一段階レベルアップするには、 自分の思考を言語化し、見直すことが必要だと感じた。 それに思考が頭に蓄積されている状態