![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161596860/rectangle_large_type_2_20e9012242c310f32f4536020fec436a.png?width=1200)
装具学 体幹装具 仙腸装具 腰椎装具
仙腸装具(仙腸ベルト、大転子ベルト) SIO
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-ONPWzL8Eu0Xq7wdHn1pbxFhS.png?width=1200)
硬構成要素としては骨盤帯のみ。
運動制限はしない、とされています。
適応疾患は 恥骨結合離開、仙腸関節炎などです
仙腸ベルトの方は仙腸関節を覆うように装着してますね。分かりやすい。
でも大転子ベルトは大転子には覆いかぶさらないんですよね。紛らわしい。
物理的に骨盤を締め付けて仙腸関節や恥骨結合のストレスを減少させる他にも、腹圧(腹腔内圧)上昇が期待される装具でもあります。
他の装具でもお腹を押さえるタイプの場合には腹圧の上昇が期待されるものが多いので、腹圧について解説しておきます。
腹腔内圧(ふくくう ないあつ)
名前の通りなんですが、腹腔の中の圧力のことです。
お腹の中の圧力を高めることで体幹を直立に保つための力が生まれます。
体幹を伸展位に保つためには脊椎の支持と脊柱起立筋の緊張の他に腹腔内圧の上昇が重要になります。
なので、体幹を伸展させるときも腹筋群の緊張が必要になります。
脊損などで腹筋が聞かない人は車いす上で体幹保持することが出来ないので、車いすの背もたれに体幹をベルトで固定しますしね。
細かな力学的な話はそれぞれの専門書を読んでいただくとして、ここでは下の写真のようなイメージを持ってもらえれば良いかと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-TLHAabm1MUv2xe09FsGCq7Ez.png?width=1200)
水風船を鷲掴みにして握ると長く伸びます。それを人間でやっているのが腹腔内圧です。
ジムでスクワットなんかをやる時にお腹にベルトを巻くのも腹腔内圧を上昇させて脊椎への負担を減少させるためです。
コルセットを装着する時も下腹部のバンドをしっかり締めるように指導するのも、腹圧上昇の恩恵をしっかりと受けるためです。
腰仙椎装具(LSO)
腰仙椎装具は主に下位腰椎(L3~L5)の運動制限を目的として用いられます。
例に漏れず開発者の名前がそのまま装具の名前になっていることが多く、国試では装具の名前と構成や適応疾患を覚えていないと正解できない問題が出ます。
軟性コルセット
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-4ahSrKUjPE3Q1eOH6mlnLY0w.png)
構成要素
・全面がメッシュ素材
・所々に薄い金属やプラスチックの板バネが入っている
全体がメッシュ素材なので通気性に優れて患者コンプライアンス(装具装着に対するが受け入れ)が良いのが特徴。
全面接触(トータルコンタクト)の装具
制限
腰椎の[屈曲、伸展、側屈、回旋]の全方向に対して軽度の制限
適応疾患
腰椎全ての疾患に適応とされるが、固定力がそこまで強くない。
ナイト型 Knight LSO
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-CUXLr5b8Ikyx2dmRYcoOa9DS.png)
構成要素
・骨盤帯
・胸椎バンド
・後方支柱
・側方支柱
・腹部前当て(メッシュタイプ)
前方がメッシュタイプ(軟性コルセット)で、側方から後方にかけて硬性フレームになっている。
制限
腰椎の[屈曲、伸展、側屈、回旋]の全方向に対して軽度の制限
適応疾患
腰椎分離症、腰椎辷り症、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなど
伸展と回旋の制限か可能なので分離症や辷り症などの腰椎前弯(腰椎伸展)を制限するために適応となります。
チェアバック型 Chair-back LSO
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-rkZKFOosWB02p4JahMjtyYXV.png?width=1200)
構成要素
・骨盤帯
・胸椎バンド
・後方支柱
・腹部前当て
後方が骨盤帯、後方支柱、胸椎バンドでHを横に倒した形状になっている。
制限
腰椎の[屈曲、伸展]の方向に対して制限
側方支柱が無くいので側屈が制限できない。
腹部前当てもパッド式(お腹の真ん中しか支持しない)ので回旋を制限できない。
適応疾患
腰椎分離症、腰椎辷り症、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなど
ウィリアムス型 Williams LSO
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-9n1B2dSi0RJXVTKr7tLNMjGQ.png?width=1200)
構成要素
・骨盤帯
・胸椎バンド
・後方支柱
・斜側方支柱
・腹部前当て
側方支柱と斜側方支柱が継手になっている。
体幹を伸展しようとすると腹部前当てのベルトが引っ張られて、伸展制限を積極的に行う。
むしろ腰椎の前弯を減少させて屈曲位にするために開発された。
制限
腰椎の[伸展・側屈]を制限する
屈曲運動は許す
腰椎の屈曲を許す(腰椎の後弯を促す)ので、腰部脊柱管狭窄症で神経性の間欠性跛行が出現している場合に良い適応となる。
適応疾患
腰椎分離症、腰椎辷り症、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなど
フレクションブレース Flexion LSO
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-Xj4GkQANltrDKaJVTMHu2PB3.png?width=1200)
成要素
・骨盤帯
・胸椎バンド
・側方支柱
・腹部前当て
ウィリアムス装具の改良版。
側方支柱にクレンザック継手を使用し、中にはバネが挿入されている。
バネの力で腰椎を積極的に屈曲方向に補助している。
制限
腰椎の[伸展・側屈]を制限する
屈曲運動は積極的に促す
腰椎の屈曲を促すので、腰部脊柱管狭窄症で神経性の間欠性跛行が出現している場合に良い適応となる。
適応疾患
腰椎分離症、腰椎辷り症、腰部脊柱管狭窄症、椎間板ヘルニアなど
モールド型 mold LSO
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-Ck5b4dDHefnZYmNWuVlo8MAj.png)
構成要素
・全面がプラスチック素材
全体がプラスチック素材なので通気性が悪く、汗疹などの皮膚トラブルが起きる可能性が高い。
全面接触(トータルコンタクト)の装具だが、腸骨稜や上前腸骨棘などの骨突起部の圧迫はされないようにして製作される。
制限
腰椎の[屈曲、伸展、側屈、回旋]の全方向に対して強固な制限
適応疾患
腰椎全ての疾患に適応とされる
腰仙椎装具のまとめ
今回は6つの腰仙椎装具を説明しました。
下の表にもあるように腰椎装具は腰椎伸展を制限するものが多いです。
![](https://assets.st-note.com/img/1731335045-e5jC6OkJDzL203sdvB1QrPGZ.png?width=1200)
おつかれさまでした。
よければ他の記事も見てってください。