政治を変える/18歳有権者の皆さんへ・7
18歳の有権者の皆さんへ・7(2020年8月28日)
若者の意識と、それをどう政治や投票行動に移すか、
更には、日本の政治を変えるために何が必要かを考察しております。
>Q16.どうすれば若い人たちが選挙、引いては政治に関心を持つと思いますか。
今回はその5回目、自由回答の
6>投票による対価
についてです。
AからFまで全て、
投票者に何らかの「実利的対価を与える」と言う事を言ってますね。
A >• 投票したら大手チェーン店で使えるクーポンがもらえるなどの特典がある(女性)
B >• 投票すると、ノベルティプレゼント(女性)
C >• 投票にポイントをつけ、数年ごとに特典が与えられる方式(女性)
D >• 投票に行くと図書カードなどが貰えると行きたくなる(女性)
E >• テレビで詳しく政治の仕組みについて放送する。YouTubeで宣伝をする。テレビ番組などで、有名なアイドルや芸能人が政治について教える。投票することで何かプレゼントがもらえるなど、キャンペーンを行う(女性)
F >• 選挙に行きたくなる、行きやすくするべき。例えば、投票しにいけば、献血後のようにお菓子が貰えたり、全国民へのバラマキを考えてお金(商品券)がもらえたりするようにして、行きたくなるようにするべき。また、投票出来る場所を駅や会社に設けるなど、ついでに投票出来るようにするべきだと思う。政治に興味を持たせるには、もっとわかりやすく説明するようなテレビや大学での講義をする必要があると考える。ネットでの投票は反対。選挙をそんな重みのないものにして欲しくない(男性)
しかし、
「投票に実利的対価を与える」って、言ってる事が小さすぎません?
その割には公的負担が大きく、選挙費用や実務が増え、
公務員や税金を増やさなければなりません。
それをもらわなければ選挙に参加しない人が望む社会構造って、
どんなものでしょうね?
私はその人たちは政党や候補者が買収に来たら、
簡単に応じる人たちのような気がします。
正直「投票に実利的対価を求める人」は、投票しなくて良いです。
投票することで、そこでもらえるちんけな景品や少額の金よりは
もっと大きなものが得られるのが選挙であり政治なのです。
私に言わせれば、この考え方自体が「民主主義の破壊者」の発言ですね。
ちなみに、世界には
投票しなければ罰則を与えると言う考え方もあります。
ここの回答者とは、ま逆ですね。
私はそれも「民主主義の破壊者」的考えだと思います。
さて、E・Fの「対価を与える部分」以外の意見ですが
E >• テレビで詳しく政治の仕組みについて放送する。YouTubeで宣伝をする。テレビ番組などで、有名なアイドルや芸能人が政治について教える。(女性)
F >• 政治に興味を持たせるには、もっとわかりやすく説明するようなテレビや大学での講義をする必要があると考える。(男性)
これは、教育の充実の問題ですね。
政治を変える/18歳の有権者の皆さんへ(その4)
https://note.com/kujirakun/n/n970770abc310
を読んでください。
Fの意見で、あと二つありますね。
F >• 選挙に行きたくなる、行きやすくするべき。例えば、投票出来る場所を駅や会社に設けるなど、ついでに投票出来るようにするべきだと思う。(男性)
これは投票をしやすくする工夫としていいと思います。
F >ネットでの投票は反対。選挙をそんな重みのないものにして欲しくない(男性)
これも意見ですから、言うのは自由ですが、
本人のいう「投票をしやすくする工夫」とはま逆の考え方ですね。
私に言わせれば、ネットは単なる道具にすぎません。
それが鉛筆と紙に置き換わる事が抵抗があるんですね。
この人はネットに関して何らかのトラウマがあるのでしょうか?
今回は総じて、何のために選挙があるかを
理解してない人の意見が多かったと思います。
何のために選挙があるか?
人も組織も長く権力を持つと
腐敗し、
利権の癒着がおこり、
運営が硬直化し、
時代に合わなくなるものです。
それを、時代と国民のニーズに合った物に
徐々にバージョンアップするのが選挙です。
古いアプリはいつまでもは、使えません。
新しいアプリを創り使うのは若い皆さんなのです。
政治を、選挙を
皆さんの参加でバージョンアップしましょう。