![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167832060/rectangle_large_type_2_5d063cc9929dbbb3dfa50adb4b8bd545.jpeg?width=1200)
【やすなの食探検🔍】コドモノ明日研究所@福井県高浜町
Hello みなさんこんにちは!
よしむらやすなです。
2024年5月から、【やすなの食探検🔍】と題し、食から日本を再発見!新発見!をコンセプトに、食の生産者さんを訪ねています。
生産者さんと消費者のみなさんをつなぎ、日本の食文化への理解や普段の食事・食材選びに少しでも関心をもっていただけるよう、そして新しい食体験・おいしい食で笑顔をお届けできることを楽しみに、訪問先について情報発信をしています。
さて、今日は福井県高浜町で展開されている子どもたちのミライ✨を豊かにする、素敵な地域での活動をご紹介したいと思います。
2023年11月から高浜町の方々とのご縁ができたおかげで、何度か授業にお邪魔させていただいたり、子どもたちのプレゼン発表会に審査員でいかせていただいたりしています。
コドモノ明日研究所とは
高浜小学校の5,6年生のクラスでは、実践的な授業が行われており、地域で働く有志のオトナたちが主体となり、こどもたちの授業をサポートしています。
高浜町は2040年に消滅が危惧される町であり、『なくなってしまう”かも”しれない自分たちの町を無くしたくない!』というおもいから、自分たちで素敵な”明日”のためにできることを主体的にやっていこうよ!考えていこうよ!という思いから、活動がはじまったという経緯があるそうです。
5年生は、昨年現在の6年生がやっていた活動を引き継ぎ、商品をさらにブラッシュアップする動きをしています。
高浜町には、青葉山という薬草の宝庫といわれる山があり、その麓にハーバルビレッジという施設があります。
ハーバルビレッジでは、薬草栽培が活発に行われており、紫蘇の茎部分が残ってしまうのがお悩みでした。それらを有効活用しようと開発された商品がしそーめん。
パッケージデザインも子どもたちのお手製です。
これをどうやったらもっと売れるのか?
こんな食べ方の提案をしてみたらどうか?と子どもたちが精一杯考えてきた内容をスライドにまとめ、体育館で大勢の人を前に発表していました。
最近の学校教育は、私たちの頃とはやはり大きく違っていて、スライド作成だってお手のもの。正直驚きです。
何よりも、堂々と自分たちが考えてきた内容を発表している姿にグッとくるものがありました。知った顔ばかりが集まる場であるとはいえ、大人になってもプレゼンの場って緊張しませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1735540089-AzCmNruLDip50PKIc2ZTEba8.png?width=1200)
6年生は、本年度のテーマである『魚』を活用するアイデアをグループごとに発表しました。
私も審査員としてコメントをしたり投票までさせていただきました。
この活動のいいところは、町を巻き込んでの活動であるという点です。
高浜町役場では、町民に対してもどのアイデアがよいか、投票期間が設けられ、子どもたちの活動に住民たちも参加する権利があるのです。
当日の発表会の様子はこちら。
しっかり報道の方々も来てくれてレポートしてくださってます♫
学校教育やまちづくりに携わっておられる方にとっては、きっといいヒントになると思います♫
![](https://assets.st-note.com/img/1735540872-xUtDRgnyh2846fbkwL7ITprm.jpg?width=1200)