見出し画像

3月からの説明動画に関するお話

こんにちは、冒険案内人くいです♪
今回は、いつものゲーム実況チャンネルの話ではありません

何か?

 来月火曜配信予定(確定してるけど、配信開始は決まってない)の、作品に関してのお話。

本来は、カクヨムにて今の所は、前フリ的な所のみに留まってます。
・・・その前に、作品の事書いてなかったw

配信作品は、いつもの”ゲーム実況”ではなく・・
何年か前にもMVトリニティの説明動画を出したのですが、それと似たり寄ったりになるかもですが、またswitch版RPG MAKER WITH (以下略称RPGMW)の説明動画を作る予定です。

以前のMVtは、前半は理解して説明してましたが・・後半はやや曖昧になってしまって申し訳なかったな・・と。

自分でしっかり把握したいのですが、なにぶん頭良く無いので・・こだわりもそこそこなので、細かいとこの説明は結局曖昧になりそうな予感がすでにあります。すみませんねw

 セールしてたんで、購入&DLしまして♪

で、よくよく考えたら・・カクヨムって画像とかリンクとか出来ないや・・とw

 まぁ、”小説書く場所”なんで仕方ないんですけど。


その為、今後の実況チャンネルでは動画での説明カクヨム(文章のみ)note(動画等リンク・画像) にて説明を同時展開する為、その準備をしてます。・・もっぱら、編集保存の合間に。

note のみでも良かったかもなのですけど、カクヨムに書いてる手前・・最初はカクヨムだけ・・なんて考えてました。画像や動画リンク貼りたいんで(※やっぱ文章だけだと難解になりかねないんでね。補足説明的にnoteに書くという感じなるかと)、noteと思いまして。

書く内容については・・※今回の話ではない。

1⃣ ゲームにする前準備(素材決めについて・各カテゴリ別)
2⃣ Myオリジナル物語
3⃣ イベント分解・構成について

でしょうかね。

感覚としては、チャンネルでの動画公開日と同時に、カクヨム公開。
まぁ、noteでも予約投稿が出来るなら別だけど・・やりようはあるけど。
下書き保存で都度公開・・とか?に。

noteに限っては、有料帯を作って、都度見れる範囲を変更・・とかにしようかとも考えてますw

(noteで金払われた事無いんで、普通に待っとけ感あるけどなw)



という事で・・今回は、その前フリ説明で、自分でも確認用としてココに下準備に必要な項目をまとめておく事にする。

何について?と言われたら、RPGMWのゲーム(イベント等)作る前に決めておく事・・スキルとかキャラとかの・・それ。

物語を考える際などにある程度は決めると思うんですよね。
 ただ、その物語をゲームにしようとすると物語に登場するモノ以外も必要と感じます。
その部分を作る為にも、何をどのくらい考えないといけないのか?みたいな所をこちらでは、見て分かるようにしようと思いまして。

『RPGMW』でゲームに変換する前に決めておく下準備に必要な各項目とは?


 まず、前提としては”物語を完成させてる”ことが必要です。
もちろん、そこまでの物語は用意せずとも、作りたいイベントやそれを構成するモノを考えるのは結局同じなので、各項目を知っておきましょう。

だいたいは、MVtと同じ感じです。
ただ、商品レビューなどを読むと”MVtより出来る事が減ってる”と目にします。
 キャラカスタム出来る機能は、RPGMWには”存在してません”。
MVtでは全キャラに戦闘スタイルがありましたが、MWでは”アクター”と付けられてるキャラのみ、戦闘スタイルがあるという違いもあります。
そういう細かいとこに気を付けられたし!

そして、各項目を先に決めておく事でゲーム起動して下準備時に用意したものを入力していく・・だけになります。

 まぁ、その後バトルテストした際などに修正は必要になるかもですけど。

って事で、決めてく事はゲーム画面のデータの所の上から順番に細かい事は追々説明していくので、決める所を確認します。



アクター(キャラクター設定画面)

初期オプションでキャラなど各項目にデータが入ってます。
これを削除するなり、手を加えるなどして・・
 あなたの作りたい物語に合わせていきましょう。

【アクター】について

”アクター”とは、キャラクター設定画面の事です。
キャラ=アクターと覚えましょう。

アクターリストには、作ったキャラ順に名前が並びます。
*基本設定で、名前・顔・歩行キャラ・戦闘キャラ※サイドビューの場合(フロントビューでは表示されないのでアクター以外も選べますw)・二つ名(あだ名や俗称)・職業・初期レベル&最大レベル(カンストするレベル)・説明文と続きます。

正直な所、アクターから作りたいとは思います。
が、他項目を作ってないと選べない点に気を付けてください。

なので、説明する際はMVt時と同様、アクター以外を説明して最後にアクターとなりそうです。

 基本設定以外に、初期装備・特徴を設定します。
初期装備はそのまま、ゲーム開始時に装備しているもの。
特徴は、職業のとは別枠で、そのアクター特有の個性とも言える(補正要項)ステートなどを付加する所です。


職業

【職業(ジョブ)】について

各キャラの個性に付随する職業です。
 基本設定では、職業名・成長パラメータ(グラフ※ゲームプレイ時には見れませんw)・取得するスキル(〇レベルで何を覚えるか?)・特徴(補助や強化&弱体ステートなどで個性を出そう※装備出来る武器固定とかもココ)


スキル(魔法や必殺技)

※リストに”攻撃”や”防御”もありますね。作っておかないと基本的なアクションすら発動しないって事になるので、注意ですよw

【スキル】について

基本設定では、名前・カテゴリアイコン・説明・スキルタイプ(魔法とか必殺技か?消費するポイントの差別の為)・消費ポイント量・効果など
他には、発動(すぐ発動するのか、時間がかかるのか)・メッセージ(〇〇は炎攻撃を行った・・みたいなアレ)・必要武器(固定したい場合は選ぼう)・ダメージ(ダメージ計算方式なども選べる)・使用効果(攻撃か回復か強化か・・って事)
※主人公ご一行様たちだけでなく、敵も使うのでココで全部決めておく事が必要です。がんばろー


アイテム全般

【アイテム】について※主に消耗品や貴重品(イベントアイテム)

基本設定では、名前・アイコン・説明(効能や性能を書くと良い)・アイテムタイプ価格(レアものは高いとか、売れないアイテムなども可能)・消耗(使ったら無くなるかどうか)など

他に、発動(使ったタイミングで即発動するのかどうか)・ダメージ(攻撃系アイテムでは設定)・使用効果(回復など)


武器設定画面

【武器】について

基本設定では、名前・アイコン・説明・武器タイプ・価格・アニメーション(敵に攻撃を当てた際のアニメ※基本は選ぶだけ。こだわりたかったら変更可能)・能力値

・その他には、能力値変化量(+αで攻撃力が上がるとか命中補正が付くとかって事)・特徴は各属性を付与するとか、毒攻撃出来るとかって事。


防具設定画面

”防具”とひと言で言っても、各タイプ全部ココなので、改行などで分けたりしても良いかと。

【防具】について

だいたい、武器の所と同じ感じ。割り振るのが防御関係って事くらい。
呪いの装備も作れます(私は作りませんがw)。

基本設定で名前・アイコン・説明・防具タイプ(軽装なのか重装備なのかって事)・価格・装備タイプ(頭なのか体なのかって事)・能力値

能力値変化量や特徴は、武器の所同様にステータス上昇or下降値やステート付与の部分。


敵そのもの設定

ココではまず、単体の敵を選びます。

【敵】について※バトルで何と戦うのか?って事

基本設定で、名前・画像(バトルで見れる姿)・ステータス値設定(いつ遭遇するのか?で変化を付ける所ですね)

 その他は、報酬&ドロップ(倒したら、金やアイテムなど何が出るのか?)・行動パターン(単に攻撃だけするのか?スキル使う?条件付ける事も可能)・特徴(耐性持たせたり、弱点を作ったりとか)


設置する為のグループ作り

敵だけを作っても、マップなどに呼び出せませんので、必ず1匹だけだろうが、グループ作りが必要となります。
 なお、画面に表示させれるのは各敵のサイズで決まってしまうので、注意されたし。

【敵グループ】について

基本設定では、グループ名(作者が分かればそれで良い)・メンバー(サイズが小さいと個数出せますが、大きいと1体が限度+で小さいのも付けれます)・プレビュー(どんな感じで表示されるのか視認出来ます)

 他には、編成(敵を増やしたり減らしたり出来る)・レイアウト(敵の位置修正可能)・バトルイベント(戦闘イベココで作っておける※イベント用画面に飛びます)・戦闘テスト(4人までのメンバー選んでレベル・装備などを整え試しに戦えます※予定してる状態で戦って強過ぎたら修正やレベル上げてみるなどの試行錯誤にお使いください)。

バトルイベント作る前に想定してる状況になるかどうかの確認は必須です。


ステート(状態異常全体)

ステートとは、状態異常や変化を設定します。
私は、毒などを状態異常ステータス変動を状態変化と呼びます。

【ステート(状態異常or状態変化)】について

戦闘不能も含む、状態を変動させるものを作ります。
正直な所、用語やシステムの後・・真っ先に作ると良いかと。

基本設定では、名前(長いより簡単な方が無難)・アイコン・行動制約(行動出来ないとか敵味方関係無く攻撃するとかってアレ)・優先度(何をも優先するって事で100%で何も出来ない状態に)・[SV] ←サイドビュー設定なら選んでおく必要がありますが、フロントビューならキャラ絵は出ないので不要です。[SV] モーション(通常・状態異常・睡眠・戦闘不能の4種類のみ※増やすのは無理)・[SV] 重ね合わせ(これで通常に毒や魅了を付けれます)

 他には、解除条件(何をすれば消えるのか?元に戻るのか?って所)・メッセージ(何が起きたかをプレイヤーに知らせる文言)・特徴(各ステートなどを付与する所)

必要と思ったものは、全部作っておきましょう。


*※アニメ・タイルセット・コモンイベント(セーブポイントなどよく使う小さなイベントを設定しておく所)は動画説明時に見せます。


システム①

システムとは、ゲームのタイトルやジャンル決めや各基本設定事項をまとまた所ですね。

【システム】について

ゲーム情報では、その作品のタイトル決め(※仮でもいいので付けておこう)・ゲーム情報設定(一般公開※プレイヤーDLすれば誰でもDLして遊べる/データ改変不可にしておく※レ点消えてると勝手に変えれるモノになる注意)・ジャンル(その作品の概念みたいなもの)・ジャンル2~3(複合型はココに補足を選ぼう)・ 推定プレイ時間(テストプレイクリアで決めた方が無難かもね)・作品説明(作品概要やお話の前フリなど)

初期パーティ(ゲーム開始した最初は誰なのか?って所)

通貨単位(Gとかギルとかってアレ)

乗り物画像(小型・大型・飛行で3タイプ選べる)

初期位置(ゲーム起動直後のイベント発動などはどこからスタートなのか?を決める必要がある)

タイトル画像(作品の顔みたいな所※画像+キャラ絵を付けれる)・コマンドウィンド(色替え)

戦闘(フロントビュー※昔のドラクエみたいな画面・正面画面キャラ出ない/サイドビュー※オクトラやFFみたいな画面・キャラ絵登場のどちらかを選ぶ)

オプション(イベントによっては、キャラが透明状態で文字表示だけなどでオープニングを表示させたい時などの細かいとこ)

音楽(タイトル画面・バトル時・勝利時・敗北時・ゲームオーバー時・乗り物それぞれのBGMを決めておく所)

効果音も音楽同様に細かい部分ではあるが、こだわりたい方は変更してみては?

メニューコマンド(プレイ時メニューを開いたら出るコマンド一覧)

アイテムコマンド(まぁ変えないかも)

[SV] 魔法スキル(スキルタイプしか選べない)

[SV] 攻撃モーション(各攻撃時の基本的な所を変更出来る場所)

エンドロール(エンディング時におわりの表記やスタッフロールとか出す予定ならココで設定しておくと良いですよ)

と、けっこうな量変更可能です。


【タイプ】について

まぁ”カテゴリ”っていう方が個人的には分かるかな。


属性の種類決め

属性の種類には、物理も含まれる点を忘れないようにw


スキルタイプ

一般的には『魔法』と『必殺技』のみですねw
こだわりたいなら、いろいろ考えてもおもしろそうですね。


武器タイプ(種類)

 作りたい武器のカテゴリは何?って事ですね。
ただ、注意なのはアイコンで選べるものには限度がある事。

作りたいと思えるものは、アイコンがあるモノにするのが無難です。
アイコン無しでも作れますがw


防具タイプ(特殊含む)

一般は、普通の冒険者系の装備って事。
軽装は狩人やシーフ・魔法系・重装は盾役などに。

 オリジナル概念でも。


装備品の種類

武器・盾・頭・体・足・アクセサリーが一般的


用語(その世界の言葉的な意味合いも)

用語関連は、基本ステータスなど様々な項目の名称を変更出来ます。
ただ、個人的には分かりやすい方が良いですよ。

あと、あまり長くならない方が無難。
という感想です。

【用語】について

基本ステータスの各項目を変更できます。
HPをヒットポイントと表記したりって事。
レベルもLv  と表記させたりって事ですね。

能力値(最大HPなど)
コマンド(戦う・・とかって部分)
メッセージ(正直な所、セーブ時とかのメッセージくらいしか変える気が無いなと思った)
※なお、”%1”は対象の相手の事。2とか3も別の相手という事や別のモノって事。


と、こんな感じですね。

細かい所は、またいろいろ動画などで説明していく形ですね。
まぁ、私が説明したがりなだけですがw

・・正直な所、既に様々な方が説明してくれてると思うのでソレ見れば&読めば良いと思うんですけどねw


MVtの時もどっかで書いたけど、説明するのは自分の為でもあるんですよ。そして、説明したがりますw

と、こんな感じでしょうか。

実際に説明する際は、My作品を作っていきますね。

まぁ一部だけ見せる形で。
私の感覚で作るので、悪しからず。

それでは、3月までお待ちくださいw



*お・ま・け*

私はゲーム作るってなった時に物語から考えます。

・・ただ、ゲーム前提になってると物語が『小説形式』ではなく
『チャート形式』になってしまうなぁ・・としみじみ思いましたw

どこからスタートで何があって・・とイベント作成を想定した感じに。
まぁ作る過程で決めてく事が多いので、細かいとこは決めませんが、条件付けたり、人物などは決めてます。

説明動画は、たぶん・・
①用語 ②タイプ ③システム ④ステート ⑤スキル ⑥アイテム(武器・防具・アイテムの順) ⑦職業 ⑧アクター ⑨敵&グループ ⑩マップ ⑪初期イベント(マップ間繋げる・店)&コモンイベント(よく使う短いイベント)作成 ⑫オープニングやバトルイベなど作成

・・の順で説明していくと思われる。


テストプレイに関しても1度は言うかも知れないけど、その後はしばらく間が開くと思う。

作った作品を実況配信もしたいですねw
・・MVtの時は結局頓挫したので。


その実況配信終了後に公開しても良いけどw
・・どうかなー・・って思ってるのが本心

自分は、たいしたモノは作れないって考えてるから、そこまで難しいのは作れませんw・・自分がクリア出来なかったら本末転倒でしょ?って思う為w

でも作るのは好きなので、せっかく買ったことだし。

では、この辺で。

読んで頂き、ありがとうございました。

いいなと思ったら応援しよう!