![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/151429366/rectangle_large_type_2_61ecd4fdb1a2954115d072a18313d5fe.png?width=1200)
Day29 自分にとっての幸せとは(現状と願望)
こんにちは。くぎと申します。
「書く習慣1ヶ月チャレンジ」29日目のテーマは「自分にとっての幸せはどんな状態か」です。
よろしくお願いいたします。
自分にとっての幸せとは?
まずは心身の健康・安全
心身の健康
環境の安全
食べるのに困らない
住むところがある
ここは本当に大事。生命維持に関わるもん。
それから、大切な人も
大切な人の健康・安全
推しの健康・安全
推しの健康・安全について。
先日、大好きな舞台俳優さんの訃報を知り、落ち込み気味です。
下村さん、大好きでした。ご冥福をお祈りいたします。
やりたいことをやれる
黙々と作業ができる
ものをつくれる
勉強できる
本を読める
Skillme+を始めて、
私は、自分が思っていた以上に
「書く」「描く(デザイン含む)」ことが好きだ
ということに気づきました。
ここからは、願望
ここからは「こうなったら幸せだなー」という願望です。
帰属意識を持ちたい
どうも帰属意識を持ちにくい性格のようで。
歴代の職場に対し、「ここが!私の!職場です!」とは思えませんでした。
在籍期間の短い職場は仕方ないとして、
10年近く在籍した職場ですら帰属意識を持てなかったのだから
どうしたものか……という感じです。
生育家庭は帰属意識どころかヤバすぎて全力で遠ざけていますし、
夫の実家にも帰属意識は持てやしない。
義母さんマジで神だけど、それとこれとは別問題。
今の家族(夫、子どもたち)に対しては
さすがに「私の大切な家族です!」とは思っていますが
先日夫に、「いつまで経ってもよそよそしい」と言われました。
結婚して14年経っているのにもかかわらず、です。
でも
中学校:学校自体に帰属意識はない。友達グループには帰属意識あり。
高校:帰属意識がある(不登校気味だったのになぜ)
大学:帰属意識はさほどない
専門学校:帰属意識はない
不登校気味だった高校にだけ帰属意識があるあたり、
所属意識は、そこで過ごした年月の長さと一致するとは限らない
ということが伺えます。
あ、また自分語りが長くなった。
所属したいんです。何かに。どこかに。
ハートフルになりたい。
自分のことを、
なんか冷たい、そっけない人間だなーと思うのです。
もっとこう、ハートフルになりたい。
書くことと描くことで、何かしたい
書くことと描くことが好きだと
これでもかってほど書き綴っていますが
この先何をしていくかのビジョンができていません。
ビジョン固めて、何かしたいなぁ。
そのためにも手を動かすぜ。
終わりに
明日で「書く習慣1ヶ月チャレンジ」も終わりですね。
最後まで走り抜けるぞー!
ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。