
Photo by
tarebin_sauce
遅い対応の末
農水省の「コメ不足」説明は「ウソ」ばかり! 買い占めや転売のせいではないという重大な指摘(デイリー新潮)
ニュース等で米の相対価格が、5ヶ月連続で上昇しているとニュースで伝えられている
と言う事は、21万t放出しても価格は下がらない可能性も出てくると私は推測する
転売ヤーが買った米をそう簡単に手放すとは思えないし、消えた21万tと言う数量も何処からの情報かも疑わしい
トレサで管理されていると言う話は聞くが…
そのトレサがちゃんと機能しているかの?
個人が、親戚や知り合いに売ったりする米とか全部把握仕切れないと思うから
その数量も疑わしい
昨今の豪雨とかみても田畑が流されたり、夏が酷暑だったりと…
その前に、今年の物価高で高齢農家がどれだけ持ち堪えるのかもこれからの米価に反映してきます
5ヶ月連続で上がってる相対価格が市場価格で下がるとは思えないし、21万tもまた争奪戦で…
今度は、米騒動を心配して一般の消費者も抱え込みを始めマスクや消毒エタノールみたいに棚から即完売って事態もあり得ます
転売ヤー、政府、一般の消費者の三つ巴の心理戦でなかなか下がらないかも知れないです
最悪は、もう海外からの米の方が安いからと
庶民がそちらにシフトして国内米が売れなくなると言う事態になれば日本の米農家は大打撃になるでしょう
もうこれから国内米は、金の卵として扱われる時代かもしれないと私は思う