![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/17537575/rectangle_large_type_2_f70dc3182775b8d575b5e7fe7dd7a1a4.jpeg?width=1200)
メイド研究20周年 2010年代の振り返りとこれからについて
2020年初夏ぐらいに研究生活20周年を迎えます。そこで、英国メイドや執事、屋敷の研究を何のためにやっているか、この機会に書いておきます。
※2020/03/01追記 なお、このテキストは最初に2020年年初に書きましたが、その後、2月末で会社を辞めて、ここに書いていることを少しでも実現できるように年内を費やすことにしました。文中、一部で補足します
目的
私の目的は「英国メイドイメージの作品流通を増やし、読者も増やし、読者が増えると作品流通も増える」という正の循環を作ることでした。2010年代は『英国メイドの世界』という英国メイドや執事やガーデーナーやフットマンなどの家事使用人を解説する本を通じて、以下を実現しようとしました。
1. 英国メイド表現を増やす。日本で流通する資料を多く提供し、創作者がメイド作品を作るきっかけのひとつになること。
2. 英国メイドや執事の知られざる魅力や、それらを伝える魅力的な作品を紹介することでメイドに興味を持つ人を増やす。
3. メイドや執事などに興味がない人にも、「興味がある領域と接点があるよ」と伝えることで、身近に思ってもらうこと。
4. 資料が増えすぎて自分で使いきれないものも多いため、アクセス可能な私設図書館を作ること。散逸を防ぐアーカイブ化もしたい。
ゴールとして目指したもの
上記の目的を果たした結果、どういう良いことがあるかと言えば、次のように考えていました。
1. 自分が好きなものと同じものを好きな人が増えて欲しい。一緒に語りたい。
2. 自分が好き作品を創る人に増えて欲しい。読者として楽しみたい。何か絵を描こうと思った時、メイドが選択肢に入る。
3. 『英国メイドの世界』が売れて、研究時間を確保する足場が生まれることで、より研究に没頭・無償公開する仕組みを作って加速する。
4. 英国メイド関連知識が広がり、英文翻訳で「ハウスキーパー」「フットマン」「ゲームキーパー」などが直訳されるようになる。
そのためにしようとしたこと
1. 出版活動・同人活動を行い、情報を発信する。
【告知】冬コミ新刊の同人誌はドラマ『名探偵ポワロ』に出てくる、執事・メイド、ウェイトレスなど総勢150名以上を紹介します。挿絵はウメグラさん(@umegrafix)です。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) December 24, 2017
『名探偵ポワロ』が出会った「働く人たち」ガイド 上巻
A5判/132ページ/1000円 (SPQR/3日目東ト16b)https://t.co/RuTqlO1D1a pic.twitter.com/CxZTiZ9YQo
2. 興味を持ってもらう軸を広げる
A. 『英国メイドの世界』で語り得るネタを広くする「執事とマネジメント」「業務定義」「労働環境」「転職事情」など。
B. 同人誌・出版の体験をブログで書く。
C. メイド喫茶でのコラボイベント(講演、本棚展示、常設本棚)
D. 読者との勉強会
E. メディア露出
【ご報告】3/24発売『ミステリマガジン』2018年5 月号「特集/アガサ・クリスティーをより楽しむための7つの法則」に、"法則5 使用人でクリスティーを楽しむ エッセイ クリスティー作品を照らす「家事使用人」"を寄稿しました。 挿絵はウメグラさん(@umegrafix)です。https://t.co/rfikefwpX0
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) March 23, 2018
3. 接点の拡大
A. メイドオンリー同人誌即売会の実施(主催か、支援)
→アクションのみ、結果出ず。
B. メディア運営(新資料、美術展、新作などのニュースサイト)
C. 作品データベースの作成
→一部実施。
4. 日本独自のメイドブーム研究
A. 数多くの作品を入り口に、メイドに興味を持ってもらう入り口を作る。
B. かつてのメイドブームのいずれかが好きだった人に「好きを思い出す」機会を作る。
C. 副次的に執事ブーム研究。
5. メイド作品を増やす試み
A. メイド大賞を創設する。投票を行うことでメイド作品が自発的に集まる仕組みを作る。
B. 図書館化して納本制度も作る。
明確に達成できたこと
1. 『英国メイドの世界』第7版まで増刷、8200部(2019年12月で増刷未定・実質的絶版)
2. 『日本のメイドカルチャー史』出版&武内崇さんのメイド帯絵(家宝)、『日本の執事イメージ史』出版
3. メディア露出(2011年水樹奈々さんのFM-TOKYO、2017壇蜜さんのNHK-FM、『ミステリマガジン』3回寄稿)
4. メイド喫茶イベントの実施(2010年/2014年シャッツキステ、2012-2014年月夜のサアカス&勉強会)
5. 横浜市立大学の市民講座全5回の1回として講演
6. メイド喫茶コラボ(ワンダーパーラーと、メイド写真集+短編集、1920年代のメイド服製作の実現)
(@kuga_spqr )様の
— ワンダーパーラー (@wonderparlour) December 27, 2018
冬コミ売り子さん衣装として
1920年代のメイド服を
制作、監修をさせて頂きました。
今まで誰もコス衣装として
作っていない
1920年代タイプメイド服、
ぜひ、冬コミ3日目久我様の
スペースでご覧下さいませ。 pic.twitter.com/oG8V2BCyig
7. 英国旅行・行きたかった屋敷へ行けた(2016年、2018年、2019年)
反省点
達成できたことが多くありつつも、自分の構想にリソースが伴わず、やりきれなかったことが多い10年間でもありました。
1. 出版後の2011年に転職をして慌ただしすぎたことで、英国メイドの可能性を広げる・育てる時間を十分に取れなかった。
2. メイドブーム研究で資料が広がりすぎて時間が足りず、かつ商業出版でも膨大なリソースがかかる。
3. 執事ブーム本も出版することになる。
4. ここ数年、研究フォーカスしすぎて自分を疎かにしていたら体調悪化。仕事も環境変化が重なり、2年ほど心身不調へ。昔ほど若くない。
5. 執着・提案不足で実現できなかった案件(メイド史出版記念コラボイベント、同人誌即売会企画)
6. 案件が多い割に、計画が短期的で実現できていないものが多い。アクションリストと期日設定不足。
体調については2019年後半にかけてようやく復調しつつありますが、いずれにせよ「個人で続けるには限界がある」のが見えながらも、「人を巻き込むには、持続的にパートナーへ提供できるメリットがクリアではない」というところが反省材料になっています。
実現を優先したいこと
列挙してきた反省点をクリアするには「自分の時間を作る」ための時間を作るための足場作りと、返せる価値の最大化、そしてパートナー探しになると思います。
1. アウトプットを増やすための自分の時間を作る仕組み作り
会社を辞めて研究に専念できれば良いのですが、残念ながら、働かないと生きていけない立場です。とはいえ、そのおかげで資料を不自由なく買えます。現状では仕事で得られる報酬が安定して、研究活動を上回っているため、この比率を変えていく「時間を作るための活動」をしたいと思います。
A. 出版(電子書籍含む、同人イベントは趣味なので)
B. ネットメディア化(アフィリエイト。きんどうさんを見習う)
C. 会員的なもの(noteの有料化や、クラウドファンディングを含む)
D. スポンサード(あまりイメージがない)
※2020/03/01追記 複合的理由で、会社を辞めて時間を作ることにしました。40代が次の転職先を決めずに辞めるのはリスクしかないのですが、限られた人生の中での挑戦ということで。
8年以上勤めた外資系企業を退職し、メイド研究や知識のアップデートや勉強、作りたい本のために時間を使います。自主的サバティカルイヤーです。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) February 28, 2020
2009年は「『英国メイドの世界』出版のため」に会社を辞めたので、人生二度目の「メイド(研究)で会社を辞める」ことに。https://t.co/I6ebMOys6n
ここ数年は心身不調や体力の著しい低下を感じていました。これからの10年を進む意味でも、研究と知識の再構築に加えて、体力・気力のリハビリと足場つくりが必要と考えました。あと、この先の仕事の機会を広げる点では英語力も。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) February 28, 2020
3月は休養に専念しつつ、そのうち退職エントリを書くかもです。
2. 返せる価値の最大化
支援していただく方を増やした場合に返せる価値は、以下のようなものを描いています。後者になるほど、難易度が高いです。
私にお金が集まると、メイドイメージに価値が返っていくよ、という流れを作りたいと思います。それこそ、得られる印税以上の代価が得られれば、講談社版『英国メイドの世界』や、絶版にしている同人誌を全て公開しても問題はありません。
A. ネットで、デジタル無償公開(著作権切れのメイド関連の英書の翻訳)
→翻訳者の方への報酬
B. 会員限定のコラム・創作
→読者向けに研究成果の報告・創作の発表
C. メディア運営(同人誌込み+上記のコラムに追加)
→お声がけしたい作家・漫画家・イラストレーターの方への原稿依頼と報酬
D. 創作者向け資料データベース
→ネット上にある資料のリスト化+私が撮影・解説する屋敷の写真と部屋ごとの解説など。
E. メイドアワードの実施
→メイドクリエイターへの賞金、実績。
F. 屋敷の地図を語りまくる
→屋敷のフロアマップを見て、動線を語り、部屋の特徴を語る。
G.蔵書へのアクセス(私設図書館構想)
→研究で集めた資料を読みにくることができる実際の場所を作り、たまに私がいて、話をできるような環境。シャッツキステや月夜のサアカスでの取り組みを広げられる可能性の模索。
F. 同人誌即売会・メイド展
→メイドオンリーの即売会や、メイドに関する展示の実施。リアルの場所で、ファンと創作者の交流の場を。メイド喫茶も併設したい。
ここで列挙したものは「How」の事例です。ただ、多くのものは私個人では実現できないので、パートナーが必要です。そのためには「一緒にやっても良いと思える夢」の提示と、「関わることで持続的なメリット(お金や時間や集客)」を得られるプラットフォームを作ることが必要だと思います。
それを伝えるために、本テキストを書きました。
「ブーム」から「日常化」した「メイド」という現在
年末年始に英国メイドの新しい資料を探していると、学ぶべき領域が出てくるわ出てくるわで、焦りしかありませんでした。私がメイドイメージ研究をしている間も、英国のメイド研究や屋敷の研究のエリアは広がっていました。あるいは、私が今まで興味を持っていなかった領域に目を向けたことで調べることが山ほどでできました。
またメイドブームについても、『日本のメイドカルチャー史』で書いたように、「ブームが終わり、日常化」したと思います。これはコミケで体験したことと重なります。
かつてコミケには「メイドを描くためのサークル」が数を多くあり、最大時は100を超えたと思います。しかし、メイドの制服化・コスプレ化・日常化が進むことで、メイドを描くための作品を作る必要性は減り、自分が描きたいジャンル・テーマ(二次創作を含めて)にメイドを出せばよくなっていきました。
たとえば、「なろう小説」ではメイドが主題の作品がありつつ、多くの作品に脇役としてのメイドが出現しています。同様に、ここ数年熱い「悪役令嬢」でも「令嬢のそばにはメイドがいる」ことから、メイドの存在は珍しいものではありません。これが、「日常化」です。
リアルの場を舞台とする「メイド喫茶」も、この「日常化」の影響を受けたと思います。元々は「メイド喫茶」で体験できるメイドが、ブームによるコスプレ衣装の流通により、「文化祭」「学園祭」でも再現しやすく、さらに2010年代にはハロウィンや各地のイベント(マラソン大会など)でのコスプレとしても使われるようになりました。高価なメイド服を入手する難易度が下がっていき、世の中でのメイドの許容度も上がっていったからでしょう。
メイド喫茶自体は雑誌やテレビメディアが中心にブームとして取り上げましたが、メディアは「新奇性がある」場合に取り上げるため、必ずニュース報道は減ります。しかし、この「メイド」のキーワードを新聞記事で検索していくと明確に変化があります。ブームの時は「開店情報」だったものが、2010年を過ぎていくと前述した「各地のイベント」でのメイド服コスプレがメインになっているのです。
さらに、Twitterでは毎年5/10が #メイドの日 として、膨大なポストが投稿されて、ここ数年、日本のトレンド1位になっています。その多くはメイドイラストや、メイドコスプレです。なかには、数万RTされる規模の作品もあり、いかにメイドが受容されているかを物語っています。
私は、この「日常化」を好ましいと思っています。
再び「英国メイドイメージ」強化への取り組み
それでも、私は元々のフィールドが「英国メイド」だったこともあり、「英国メイド」の普及を、もっともっと目指したいと思います。
「英国メイドの比率を上げていく」あるいは、「今までメイドに興味を持っていない人にも、接点を見つけて、メイドや執事や屋敷に関心を持ってもらうことができないか」という「夢」です。
それを実現するためにここに列挙したような活動をしてきましたし、今後はより具体的にイメージ増加を加速する情報発信や機会創出に寄与したいと思います。
というところで、お正月の間にいくつかアクションプランを作ります。
あと、創作。元々、創作をするために資料研究をしていたので、描きたいシーンだけメイドを書く創作を再開します。
というところで、本年も活動を応援していただければ幸いです。
年始は実験的に、絶版同人誌を画像化した体裁のものを、期間限定で無償配布しています。こちらも超オススメなので、この機会にぜひ。
【告知】Kindleに登録した同人誌『英国執事の流儀』と『英国メイドがいた時代』(画像版)を、期間限定で0円としてみました。Kindle Unlimitedにも入っています。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 2, 2020
英国執事や英国メイドに興味がある方はこの機会に、ぜひお読みください。
※タブレット推奨。https://t.co/SRiqHZzxKE pic.twitter.com/iGfTWOnQwJ
もっともっと英国メイド(『まぶらほ メイドの巻』のMMMをオマージュして)を。世の中に、こういうことに情熱や時間を費やす人がいた方が平和であり、楽しいと思うのです。
あとはメモです。年始の勢いを忘れないように。
いろいろとやりたいことを書き始めているけれど、個々のアクションリストがそもそも全体の大きな戦略の手段なので、まず大きな戦略・その背景を書くことが必要だった。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
自分のストーリーをより明確にすることと、重なる目標を持つ人に協力してもらうのに必要にもなるため。
一見別々に見えるものを結びつけていったり、相手のゴールを理解して重なりを伝えて協力関係を結んだりするのは仕事でよく行うこと。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
これらをTRPGを通じて体験的に実践していたけど、会社の人に勧められた『ストーリーとしての競争戦略』に通じるものがあったので、読む。https://t.co/K2mybz7T6I
同人誌を手段の一つとして、出版も手段の一つとして、他にも手段を選ばずに、自分が好きな作品が増えていくことを、楽しむ人が増えていくことを、支援する仕組みづくりを目指す。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
今回、私のポワロ同人誌を読んでくださった方がコミケで伝えてくれたことは、「本を読んでからもう一度ポワロを見ると、楽しみ方が広がる」(意訳)との言葉でした。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
それが、2010年夏の同人誌のあとがきに書いた言葉にも通じる活動の底流。pic.twitter.com/SEuIpQ5TXe
原点回帰というのは、まさにこれですね。2011年の言葉。この時から変わっていません。英国メイドやカントリーハウスの認識が広まり、説明が不要になっていく世の中を。https://t.co/fLeghvME0w
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
この点、ポワロの本を作ったことに大きな意味があったのは、翻訳者ごとの家事使用人についての翻訳に差異があり、意味の欠損もあることを再確認できたこと。https://t.co/FcapqN1DeZ
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
2004年のはてなダイアリー利用初期、上級使用人としての「ハウスキーパー」が「家政婦」と訳されることで意味が欠損することへの違和感を書いたこのテキストも、この流れに関連しているかと。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
「ハウスキーパー」は「ハウスキーパー」として伝わって欲しい。https://t.co/ukrfrc6Bfr
年間計画を作っているはずが、「これから行う創作で使いたい家事使用人のこのエリアの情報って、手元にあったっけ」と調べ始めて、新資料を発見&いくつかは手元にあって読んでいないことが発覚。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
圧倒的に勉強時間が足りないし、深すぎる。
そして、欲しい本がネット検索では存在しないの巻……
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
英国メイド周りの研究や、かつては刊行されていなかった本のデジタルアーカイブのスピードが早く、勉強が必要なタイミングでもあったのだなぁと再確認。毎年、この時期は英書を買いまくるタイミングになる。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
でも、今日はここまで。あとは年間計画を継続。
本当に、リソースが足りない。
今日はここまでに。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
書き出してみてわかったのは、全部書き出していくと時間が足りなくて、焦りと絶望が生まれるということ。無意識で具体的な計画にしていなかったのではないかなぁ……
「メイド関係資料のデジタルアーカイブを翻訳・公開する人」を雇用できる仕組みを作りたい。
そこからか。
ここ数年考えている「私設図書館を作りたい」理由の一つが、調査のために集めたメイド喫茶やメイドブーム関係資料を自分が読んでいく時間が、これから先に作れる時間がもう無いことでもあるんだよなぁ。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
研究所を立ち上げて研究員を雇用したい。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
でも自分のような「それで食べていない研究者」がいる領域は、「それで食べられる領域が日本には無い=お金にならないから時間を使えない」ことの裏返しでもある。
なので、別の形のマネタイズで基盤を作る必要がある。ということを、数年かけて実現したい。
これって別に自分のジャンルだけの話ではない。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
そこで「夢」とか「共感」とかで人を巻き込んでいく形もありつつ、出来れば時間に対する対価は支払いたいし、お金がないと続かないと思う派なので、お金を払ってくれる支援者をどう増やすか、どんな価値を感じてもらえるかのストーリーが必要という話。
クラウドファンディングもあるけれど、ある程度の実績やスキームがしっかりしていないと持続性を提供できない。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
支援してくれる人にどんないいことがあるかの絵をまとめることが最優先で、お正月はそこにフォーカスして、手段は後で考える。
おこがましいですが、月旅行企画みたいなものです。
この英国メイド研究の先に、私が行いたいことの先に、どんな世界が広がっているの、という。そこには「ワクワクすることがある!」ということを描けないと、伝えられないと、意味がない。
— 久我真樹@執事新書発売中 (@kuga_spqr) January 1, 2020
海賊の宝の地図でもいいのかな、比喩としては。
いいなと思ったら応援しよう!
![久我真樹](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7578978/profile_025b6c8fd3563823df30b2eed8343d04.jpg?width=600&crop=1:1,smart)