
花粉症の人はあの食べ物に要注意!
ぐっと温かくなり、お天気だと外で過ごしたい・・・・。
でも、今は花粉の飛散量も多い時期なんですよね。
黄砂の飛来もあり、外に長時間いるのは目や鼻につらい時期です。
花粉症の症状がでてしまうのはしょうがない、、、、でも花粉症の人は同時に注意した方がいい食べ物があるのをご存じでしょうか?
花粉症とは関係なさそうな食べ物にも、意外なアレルギーの落とし穴があることを忘れずに注意してください。
今日はもしかしたら花粉症の人が反応してしまうかもしれない食べ物についてお話ししたいと思います。
似ているものに反応してしまう「交差反応」
まず、花粉症が発症する仕組みを説明します。
一般的に花粉症と呼ばれる病態は、≪季節性アレルギー性鼻炎≫とも呼ばれています。
スギなどの植物の花粉が目や鼻の中に入ると、体内で抗体が作られ、マスト細胞という細胞に結合します。
そして、再びアレルゲンが入ってくると、マスト細胞からアレルギー誘発物質が放出され、鼻水などのアレルギー反応が引き起こされます。
特定の果物や野菜に含まれるアレルゲンの構造は、花粉のアレルゲンと構造がよく似ています。
そのため花粉症の人が花粉と構造が似ているものを食べると、花粉が侵入してきたと体が勘違いし、アレルギー症状を起こすことがあるのです。
この、体が間違って反応することを「交差反応」といいます。
花粉と食べ物が交差反応する場合を、花粉食物アレルギー(pollen-food allergy syndrome, PFAS)といいます。

その症状は?
症状としては、口腔粘膜に限局するアレルギー症状(原因となるものを食べた後に始まる口内、のどの掻痒感、刺激感)がでます。
通常は軽症で自然に消失しますが、中には全身症状(蕁麻疹、呼吸困難、顔面腫脹など)を呈することもあります。
また、生の果物のみで症状が誘発され、加熱された果物の摂取では症状がないことも特徴とされます。
教科書的には、花粉症の原因としてはカバノキ科(シラカンバ、ハンノキ、オオバヤシャブシ)、イネ科(オオアワガエリ、カモガヤ)、キク科(ブタクサ、ヨモギ)などが多いとされ、原因食物はバラ科の果物(リンゴ、もも、サクランボ、西洋なしなど)、キウイ、メロン、大豆などが多いそうです。
ちなみに医療従事者がよく手袋をする影響か度々見かけるラテックスアレルギー。
この場合はバナナ・アボカド・キウイに交差反応するといわれています。
スギ花粉症の人は「トマト」でアレルギーを起こす可能性が!
日本では花粉症の人のうち約70%がスギ花粉症と言われています。
実は、スギ花粉とトマトのたんぱく質が似ているため、体が誤って反応してしまい、口腔粘膜に限局するアレルギー症状である花粉食物アレルギー・PFASを引き起こすことがあります。実際にスギ花粉症の方がトマトを摂取してPFASを発症した症例が報告されています。
ヒノキに対してアレルギーがある人もトマトに対して同様に引き起こすことがあります。
すべての花粉症の人が起きるわけではないので、過度な心配は不要ですが、花粉症の方は、トマトを食べて口腔内のかゆみ、いがいが感などの症状が現れた場合、アレルギーを疑ってみることをお勧めします。
花粉症だからといって全ての人が反応するわけではありません。今現在、症状がない人は過度に心配しなくても大丈夫です。
花粉症の人が多いせいか度々見かけるので今回記事にしてみました。
また、トマトを嫌いな小さなお子さんが、実はただの好き嫌いではなくアレルギー反応などによる不快感があったから、というケースも考えうるので、そんなときは無理せずその食品を避ける必要性があるか場合によっては検討してみるといいと思います。
次回のnoteもお楽しみに!