
【大槌町地域おこし協力隊】2022年8月活動報告17/36
写真は遠野で見つけたコブシの実
糸が伸びて実がぶら下がってゆらゆら揺れるんです…
かわいい。
それでは報告どうぞ。
1.里ジカ捕獲プロジェクト
5月で一度中断していた里ジカ捕獲プロジェクトを再開しました。
農業被害をもたらす可能性の高い、里に住んでいるシカ(里ジカ)をわなで捕獲しようというプロジェクトです。
(中山間の地区ではツキノワグマの目撃情報は依然として多いですが、
だいぶ山にも木の実が生る時期になって来たと思うので、
わなに掛かったシカがクマに襲われないのを願うばかりです。)
昨年から、かみよ、金澤(元村)と協力を頂いてきて、
今回は小鎚でやらせて頂いています。

竹藪に3か所設置して1週間待つも音沙汰なし。
古い道だったのかしら。

大槌学園の生徒さんが毎年田植え体験をしているという田んぼの裏山に設置しました。
空はじきでした。3又の木の根元だったので足を付く位置を読むのが難しい。
大きい石が多くて地面が崩れやすいのも難しいです。

先程の場所から少し離れたところに設置しました。
アナグマでした。1時間半の格闘の末、無事逃がすことが出来ました。
長く鋭い爪を持っているのでこちらも命がけです
(実際には農家さんにかなり助けて頂きました)

助けて頂いてばかり、その上作物まで頂いて
結果が出せず焦ります…

あかりちゃんに手伝ってもらいながら3か所ほどに設置しました
あかりちゃんはまだ鳥獣被害対策実施隊ではないものの、
獣道を見る目は確かです。
頼れる後輩です。デビューが楽しみ。
※わなの設置は実施隊の工藤自身が行っています。

タヌキでしょうか…?

せっかく隠したわなが露出してしまうのも痛いところです。
結局この8月は捕獲することができませんでした。
冬や春先に比べて葉が生い茂って、
「道路から見やすいところ、獲れた時引き出しやすいところ」と思うと
なかなかベストの場所を選べないのが難しいところです。
どんな状況でも結果を出せるようになるにはまだまだ実力不足ですね…
9月からはより多くの方に協力を仰ぎながら、
選りすぐりの猟場で戦えるように目下準備を整えています。
(地区の中でシカの入り口になっているところ、通り道になっているところを押さえておくことで、地域全体の被害が減ると思います!)
2.第9回ディスカバー農山漁村(むら)の宝アワード
農水省が開催するむらの宝アワードに、「大槌ジビエソーシャルプロジェクト(OGSP)」として応募していました!
3週間ほどをかけてじっくり申請書類を作り込み、応募しました!
大槌では鹿肉を生産・販売しているだけでなく、
食育・教育活動を行ったり、
都会の方を受け入れて交流人口の拡大を図っています。
そんな部分が評価されるといいな、と思いつつ書きました。
10月に選考が行われるようです…
わくわくどきどき…
3.いわて農山漁村発イノベーション人材育成研修
岩手県農林水産部流通課が主催する上記研修を、
7月から受講しています。
8月25日は㈱パイロットフィッシュの五日市さんを講師に、
商品企画やデザインについて学びました。
売れる商品を作るコツを学びました。
その一部を紹介
・流行りの材料を取り入れる(オリーブオイル、雑穀、無添加など)
・ターゲットに合わせた内容量(単身か、ファミリーか、高齢世帯か)
・ターゲットに合わせた売り先(デパートか、郊外スーパーか、駅ナカスーパーか)
その他ネーミングのコツや話題作りのコツなど…
鹿肉の商品企画にも活かしていけたらと思います。
4.考えて動かす学校 プレゼン研修
8月30日は遠野から富川屋さんにお越し頂いて、
プレゼン研修を受講しました。
昨年教わった「プランニングの基本フレーム」をここでも応用して
役場の方向け(を想定した)プレゼン資料を作り、発表。
1人1人に細やかな指導を頂きました。
富川さんのつくる資料は無駄が削ぎ落されてシンプル…
カッコイイだけじゃなくて伝わりやすいのがすごいです
レイアウトで伝える力を学びました。
副産物的ですが、
他の隊員(特に今年着任した方々)のこれまで培ってきたスキルや
隠れた魅力を知れたのが楽しかったです。
5.ポケマル親子地方留学お手伝い
MOMIJIでは、8月中数回に渡ってたくさんの小学生とその保護者さんを受け入れてきました。
私も8月14日の1度だけお手伝い。
朝3時に起きて遠野を出発してきた子供たちは
私が会った8時にはもう一仕事終えた様子で
涼んだりトイレに行ったりするのをお手伝いしました。
その中でも元気な子は目を輝かせて鹿肉にナイフを入れていました。
そして美味しそうに焼肉にかぶりつく子供たち
とっても良い経験ができたのではないでしょうか。
また9月10月にも開催があるようです。
以上!
8月はお休みももらって色んなところにたくさん遊びに行きました!
紹介したい写真もたくさんあるのですが、
今すごい勢いでしわ寄せが来てるので
プライベートの報告は割愛します…
涼しくなってきましたがお腹を冷やさないように温かくして寝ましょう!