![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/10916800/rectangle_large_type_2_42a5576a6c2aa6183d68ff506543c42b.jpg?width=1200)
大神惟基の誕生
高千穂を治めていた高千穂太郎こと三田井氏。
三田井氏は男子なく子孫が絶えようとする時、豊後大神氏の大神惟基の長子、大神政次を養子にとり、政次より高千穂太郎と名乗ったと云われています。
大神惟基とは一体どんな人物なのか??
それに関してはまだ解明されていませんが、大分県竹田市、豊後大野市を中心に少しまとめてみたいと思います。
今回は伝説としての紹介とします。
もともと、豊後大神氏は古事記、日本書紀にも見られる三輪山の伝説より、大物主神の血筋を引く大田田根子を祖とする大三輪氏。
この大和大三輪氏から発したという説があります。
そのほかに、陸奥の豪族安倍氏の世系とする説。
源義家が安倍宗任を四国に配流し、のちに豊後に移り九州の治安を図ろうとします。
宗任は地元の豪族と血縁を結ぼうとし、大野郡四穂田荘荘司大太夫の娘を娶って生まれた子であるという説です。
いくつかの説があるそうですが、まだ分かっていないとの事です。
三輪山伝説として、蛇が出てきて、活玉依姫と愛し合い、子供が生まれるというものがありますが、九州の祖母山は高千穂側では祖母嶽明神、そして、大分側では姥嶽明神と名称が変わりますが、伝説はほぼ一緒で祖母嶽明神は夜な夜なある女性の元へ通い続け愛し合います。
それをみた女性の母は怪しみ、それは誰かと訪ねても分からない為、女性は母の教えの通り、朝に帰るときに男の首がみに針を刺して、賤の緒環というものをつけて後を追ってみると、姥が嶽という山に岩屋があり、そこで叫ぶ声が聞こえます。
私は人間の姿ではありません。私の姿を見てしまうと大変驚かれてしまうでしょうと伝えますが、女性はそれをみると大蛇だったのです。
女性は刺さっている針を抜きます。
大蛇はその女性にこれから生まれる子は男の子で、後々に九州を治める勇者となるでしょうと言い、岩屋の奥へ入り、二度と現れなかったといいます。
そして、本当に生まれた子が大神惟基。
その大神惟基の五世には緒方三郎惟義として、源平時代に活躍するのです。
高千穂町五ヶ所地区から県道を抜けると大分県竹田市神原(こうばる)地区にでますが、ここに大蛇がいたと言われる穴森神社があります。
子宝祈願の神社でもあり、この岩屋の奥へ入り石を持ち帰り、願いが叶うと元に戻すというお詣りがあります。
200円で30分は照明が付くようです。
有り難い事に私は子宝にも恵まれましたので、中には入りませんでしたが、少し怖いという印象もありました。
さて、今回はこの辺にして、また次回に続きを書いていきます。
参考文献
神孫 豊後大神氏 木村高士著
いいなと思ったら応援しよう!
![平井俊徳](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9409545/profile_dfbd08963a359c69ed89f5fc3df91a63.jpg?width=600&crop=1:1,smart)