見出し画像

諸塚へ パート2

前回に引き続き、諸塚の高千穂郷八十八社巡り。

松の平地区にある、松の平天神宮、松の平神社

まだ建て替えたばかりのようで、とても綺麗です。

ここもやはり、明治4年に改称しています。

祭神は木替尾命、天神玉命、熊野久須日命、天明玉命、菅原道真公となっています。


次に行ったのは諸塚神社です。

一説によると、桓武天皇の御代西海の方より白旗飛び去り、神託に『吾は日向國臼杵之社諸塚神社也』と、故に勅使下向し宮社を創建すると伝えており、また一説には唐人大白大八という者が岩窟に籠り、21日遂に出て来ず、里人祠を建て祀り『諸塚大白山大子大明神』と称したとも伝われています。

明治4年に『七つ山神社』を改称、明治43ねんに諸塚山中腹より現在地に移転遷座したとのことです。

この日は丁度祭りが行われていまして、左手の神楽殿では神楽が舞われていました。

まて、右手では団七踊りがありまして、同時に行われているのには、正直驚きました。




次に向かったのは、少し道を戻って、立岩大明神です。

淀姫命が祀られており、右手には大きな岩があります。

立岩大明神には円石が奉宝物とされていたようで、本来は山の神的な障神(さえのかみ)=道祖神だったと考えられます。

次に向かったのは、桂正八幡神社。

桂神社はもう一つあるのですが、まずはこちらから。

狭い道を登っていきますが、車で上までも入れます。

もう一つの桂神社へ。

祭りが近いようで紅白幕が張ってありました。

階段が結構な高さなので、歩いたら大変と思いますが、車で上までも行けます。

古くは八幡宮と称してますが、明治4年より『桂神社』に、改称しています。

桂八幡は鶴ヶ丘を勧請したものと考えられています。

どちらが、高千穂郷八十八社なのかは分かりませんが、太り古い木もあり、こちらではないかと思われるのは個人的な意見です。

もうすこし、続きますが、今日はこの辺で。

#諸塚村 #松の平神社 #諸塚神社 #立岩大明神 #桂八幡神社 #桂神社

参考文献
佐藤光俊編集 日本民族発祥の地・高千穂郷八十八社名録

小手川善次郎遺稿集 高千穂の民家 他歴史資料

歴史を未来へつなげるため、これからも勉強して発信していきます!!よろしければサポートをお願いします!!