見出し画像

くちぶえ和手、新作帛紗ばさみご紹介!

クチブエの平塚です。

前回のブログではくちぶえ和手(にこで)の定番の茶道グッズをご紹介しました。

前回のブログはこちら。
くちぶえ和手、茶道グッズご紹介!

今回は茶道グッズの中から新作の帛紗ばさみをいくつかご紹介したいと思います。

帛紗ばさみとは、懐紙入れとも呼ばれる茶道グッズになります。茶道のお稽古やお茶席において必要な小物をひとつにまとめに入れておくためのもので、日常使いとして化粧品や通帳入れ、スマホケースなどに使用することも可能です。自分だけのお気に入りを探してみませんか?

帛紗ばさみ・敷松葉文様【大きめサイズ】

こちらの帛紗ばさみには、青みのある灰色の着物地を使用しました。表面にシボがある縮緬生地に、敷松葉文様が染め抜かれています。松は冬でも枯れにくいことから長寿の象徴と言われる縁起のいい絵柄です。

 

帛紗ばさみ・草花雲流水文様【ふつうサイズ】

色とりどりの草花、流水、雲取りの文様が贅沢に描かれた着物地を使用しました。全体に施された細かなシボ加工にも趣を感じます。くすんだ赤色をした雲取りの中に、銀杏、梅、松葉等の文様があしらわれています。後ろ面には菊、萩、芝草、遠山文様が。

 

帛紗ばさみ・ぼかし蔦文様1【大きめサイズ】

こちらの帛紗ばさみは、2種類の黄色の着物地を使用しました。茶色で縁取りされた蔦文様の着物地には、ぼかし染めならではの味わい深さが見てとれます。色づいた銀杏を思わせるような艶のある黄土色の着物地と組み合わせています。

 

帛紗ばさみ・微塵格子文様1【大きめサイズ】

白地に紺の細かな格子柄の着物地を使用しました。ちょっと線が歪んでいたり、隙間の幅が不均一なところに、年代物ならではの魅力を感じます。紺色の無地と合わせて、メリハリのある印象に仕上げました。

 

新作の帛紗ばさみは他にもございます。貴重な着物地やデッドストックの布地を使用していることから一点物が大半ですのでお気に入りのグッズがございましたら是非お買いもとめください。

最後に帛紗ばさみの仕様について少しご説明を。

帛紗ばさみ|大きめサイズ仕様

本体の中側に仕切りを作っていますので、すっきり収納しやすい仕様になっています(画像右)。

大きめサイズの方は一般的な帛紗ばさみの中では珍しい、前ポケット付き(画像左)。上下にスペースがあり、ティッシュケースのような形になっていて、ちょっとした小物を入れるのにとても便利です。
ふつうサイズには中側の仕切りはありますが前ポケットはございません(*下の画像右をご覧ください)

帛紗ばさみ|サイズ比較・ふつうサイズ仕様

くちぶえ和手の帛紗ばさみは「ふつうサイズ」と「大きめサイズ」の2サイズをご用意しています(画像左)。それぞれのサイズ詳細はcreemaの販売ページでご確認ください。


次回は、新作の茶道のお稽古着をご紹介します。ご要望が多かったキッズサイズのお稽古着も。楽しみにしていただけますと嬉しく思います。


くちぶえ和手では、3R(リデュース・リサイクル・リユース)の観点からサステナブルなものづくりを行いご提供できればと考えていますが、私たちならではのアイデアやデザインを少しだけ盛り込みお届けできればと考えています。

くちぶえ和手の茶道グッズと創作和小物、よろしくお願いいたします!


いいなと思ったら応援しよう!