![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153632379/rectangle_large_type_2_3ab95bc6f7e0f355033d45ca9aebb5fd.jpeg?width=1200)
2016/12|笠間 一人旅|器を探す旅
(2016/12/某日)記。
大学にて、陶芸の授業での課題の関係で、茨城県笠間市に行く機会がありました。私の専攻は油絵ですが、地元が焼き物の産地(有田焼・伊万里焼・唐津焼…等々)ということもあり、陶芸の授業にも興味があって、受講しているのです。
小・中学校の給食では「有田焼」の食器が使われていたりと、けっこう身近な存在として「焼き物」にふれてきました。とはいえ、よく見かけるけどよくは知らないというのもまた事実。
さて、授業の課題は、何かしらの陶芸の展示を見て、レポートを書くこと。「茨城県陶芸美術館」で開催中の展示がちょうど課題に適してそうでした。
そういうことで、せっかく笠間市に行くので、何か「笠間焼」の食器を探す旅にしようと考えます。パスタやカレーなどをのせる、イイかんじのお皿を探します。
今回は、日帰りにしました。秩父での一人旅を通して、日帰り一人旅にも挑戦したいと思っていたところです。
旅のはじまり
美術館へ行く前に、「笠間稲荷神社」へ行ってみます。日本三大稲荷の一つらしいです。地元の「祐徳稲荷神社(佐賀)」もその一つだと知っていたので、これはぜひ制覇したいなと。ちなみに、あともう1つは勿論「伏見稲荷大社(京都)」ですね。
![](https://assets.st-note.com/img/1725801938-eSDMYJHO09RQ3gkjKfL4iE6b.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801950-A9Iz1xTM3JERmqcUtkdX0s8V.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801971-WLSR06o9zYZs5ACvrk1PMpNc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1725801985-udKwmETBMCnYxW2cJHXi0tRG.jpg?width=1200)
「笠間稲荷神社」を散策したあと、「茨城県陶芸美術館」へ向かいます。2016年12月現在「華麗なるノリタケの挑戦 ~オールドノリタケから現在のマスターピースコレクションへ~」という展示が開催されていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1725802001-URNsPAZX0xawJzST8134n5rY.jpg?width=1200)
展示を見終えたところで、うつわ探しへ向かいます。
ちなみに、相変わらず今回も、電車でここまで移動してきました。(バス代をうかせるために)つくば から「土浦駅」まで自転車をこぎ、そこから電車で「笠間駅」へ。
「笠間駅」から「茨城県陶芸美術館」へ向かう途中、その間に幾つか窯元や販売店・ギャラリーがあることが分かったので、そこで探してみることにしました。
目についたお店に入り、お店の方たちとお話して、「イイかんじ」のお皿を1つ購入することができました。落ち着いた青緑色をした平らな器です。
「土浦駅」までの自転車での往復と、徒歩での散策で つくば に戻った時はヘトヘトになっていましたが、歩きまわって見つけ出したお皿を見ると、そんな疲れも忘れて、むくむくと嬉しい気持ちが沸き上がってくるものです。
今回は、いい旅になりました。