
有利ではなく、好きなことをする
夫です。
土曜日ですが、朝から早起きして日記を書くのが習慣になりました。習慣とは恐ろしいものです。
誰かの依頼で何かを作るのは嫌なんですね。妻はアーティストですから、自分の好きな作品を作ればいいのではないでしょうか。人間の本質は、モノをつくることにある、と誰かが言っていましたが、夫も同感です。
「やりたくないことを極力やらずに、好きなことだけして合法的に生活するにはどうしたらいいか」
いい人生の指針ですね。妻は筋金入りですからね(笑)お金があれば、半分くらい実現できそうですけど、人間関係があるから、生活はバランスが大切だと思います。
妻のように、子供の頃から好きなことがあって、それをずっと続けている人は少ないんじゃないかなと思います。夫は飽きっぽい性格なので、あっちをふらふら、こっちをふらふら、進路や就職先を選ぶときも、好きなことは何か?ということに答えられず、有利なことを選んで未来を選択してきました。
例えば、高校で理系を選んだのは、それが女子にモテるからだったんですね。数学や科学を教えることで、女子と仲良くなれるから(笑)数学が好きではないだけど、当時は理系を選択することが有利だったのですね。ちなみに、小学校のときは体育ができればモテたので、まさに僕の全盛期だったわけです(笑)
就職するときは、IT業界が有利だと思ったのですね。好きだった大前研一さんが、これからの三種の神器は、IT・金融・語学だ!って言ってまして、これだと思って選んだわけです。別にITが好きだったわけじゃないけど、他にやりたいこともないから、つぶしが利く職業がいいと思ったのですね。そのうち、好きなことが見つかるだろうと、のんきに考えていました。
ところが、就職しても好きなことなんて見つからないんですね。転職しても駄目。それなりに成果は出して、仕事は好きなんだけど、ITが好きなんですねと言われると、ちょっと違うなと(笑)
最近、ようやく好きなことが見えてきました。好きなことをやって、楽しいそうにしている妻と生活しているからだと思います。ありがとね。
救われたと思ってもらえると嬉しいですけど、救おうと思って救ったわけじゃないから、何かのご縁としか言いようがないですねぇ。自分と仲良くなれて良かったですね。妻はストイックだから、何事もほどほどにね。
自分以外の誰かの役に立つことが、仕事の定義ですからね。お客さんの信頼がすべての種というのはわかります。妻は組織で働くのは向いていないですからねw 問屋制家内工業で一緒に楽しくやっていきましょう!
そろそろ起きる時間ですね。今日は京都ですよーヽ(=´▽`=)ノ