見出し画像

「夢を叶えるために脳はある(池谷裕二)」を読む

拝啓 奥さんへ

池谷裕二さんの「夢を叶えるために脳はある」を読みました。669ページに渡る大作で、池谷裕二さんの渾身の一作(総集編)と言って間違いない本だと思います。すべてを紹介するのは不可能なので、本文からピックアップしながら解説していきたいと思います。

世の中は 夢か現か 現とも 夢とも知らず ありてなければ

夢を叶えるために脳はある

日本人は情緒の民族らしく、ここ一番になると歌を詠むようです。
古今和歌集の歌らしく、池谷裕二さんの好きな歌だそうです。

回路から心が生まれる。

夢を叶えるために脳はある

脳は回路ですので、その回路から心が生まれるというのは、脳科学的な立場として順当な回答ではないでしょうか。夫はそれほど脳にウエイトをおいていないので、身体(その複雑なネットワーク)から心は生まれると考えます。

記憶の中でしか思考できない。

夢を叶えるために脳はある

人間が思考するときは記憶(短期記憶、長期記憶)を利用するというのは、妥当な回答だと思います。

自分で動き回らない限り、「見え」は生まれない。

夢を叶えるために脳はある

ここは原文を読んでほしいのですが、「猫のゴンドラ実験」というもので、その証明がなされています。自分から積極的に動き回らない限り、見えることがないのだという面白い実験結果が書かれています。

「なぜ眠るのか?」ではなく、「なぜ起きるのか?」

夢を叶えるために脳はある

これは一種のパラダイムシフトになります。普通は逆に考えるものですが、自然の状態としては寝ているのが自然で、動き回るほうが不自然なのです。これは言われてみるとなるほど!と思いました。

パレイドリア:ランダムなものを素直にランダムだと認めない。

夢を叶えるために脳はある

要するに、ランダムなものの中に何かしらのパターンを見つけようとするのが人間の特性としてあるわけです。人間とは物語を作らずにはいられない生き物なのです。

夢が外部出力で歪められたものが現実である。

夢を叶えるために脳はある

これはかなり飛躍した考え方だと思いますが、カントの純粋理性批判やフッサールの現象論やフロイトなどを統合して考えると、そういうものなのかなという気もしてきます。難しいですね。

賢さとは、思索(内部世界)と確認(現実世界)の往復運動

夢を叶えるために脳はある

自己啓発本などでよくあるパターンが、抽象と具体の往復運動ですが、池谷裕二さんの場合は、思索(内部世界)と確認(現実世界)の往復運動という表現をされていて、実に面白いと思いました。

記憶が曖昧(脆い)のに、僕は記憶を疑わない。
そんな記憶が現実を現実として成り立たせている。

夢を叶えるために脳はある

これは面白い観点ですね。曖昧(脆い)な記憶によって、現実が成り立っている。こうなると、なぜゲシュタルト崩壊しないのか、正常でいること自体が不思議に思えてきます。

ヒトの記憶は外部からたやすく操作される。
そのことに気づくのは極めて難しい。

夢を叶えるために脳はある

例えば、誘導尋問によって人の記憶というのは、たやすく操作されてしまいます。そのような記録が現実を成り立たせているというのは不思議ですね。現実って、何なんだろうと思ってしまいます。

ヒトにとって「わかる」という行為は、そこから何らかの秩序や類似性を見出すこと。

夢を叶えるために脳はある

逆に言えば、秩序や類似性が見つかってしまうと、「わかった!」と思うわけです。そして、「わかった!」「なるほど!」というのは脳の落とし穴で、本人の自己陶酔に過ぎないわけです。

知 < 好 < 楽

夢を叶えるために脳はある

池谷裕二さんの実験室のかけてある看板に書いてある言葉らしいです。
「知好楽(ち・こう・らく)」とは、孔子の教えである論語の「これを知る者は、これを好む者に如かず、これを好む者は、これを楽しむ者に如かず」という一節を略した言葉です。仕事においては、まず仕事が好きになることが大切で、好きになって楽しくなれば自然と多くの仕事をするようになり、上達もするという意味があります。

楽しい体験の想起は、人格を変える効果がある

夢を叶えるために脳はある

これは励みになる言葉ですね。アルバムでも見て、楽しい体験を思い出しましょう。

選択には、Ⅰ:目的主導型 Ⅱ:消去法型の2通りがあるが、いずれも変化の激しい世の中(例:65%の仕事が失業する)では不十分。「適応力」を身につけること。楽しい知恵と知的好奇心が大切。

夢を叶えるために脳はある

ここは原文を参照してほしいのですが、目的主導型でも消去法型でも選択できない場合は、適応力を身につけるしかないという結論になっています。これからの時代は、確かにそうかもしれませんね。

できない人ほど自信過剰で健康 ⇒ だから成長する

夢を叶えるために脳はある

ここは「なんでやねん!」と突っ込みたくなるところですが、興味のある方は原文を読んでください。

自然を効率よく破壊するために脳は発達した。

夢を叶えるために脳はある

だんだんと怪しげな方向に池谷裕二さんが舵をきっていきますが、大きな物語を読むような感覚でコンテキストを読んでいけば良いと思います。

生命という渦を通過すれば、早く秩序が崩壊する。

夢を叶えるために脳はある

これは局所的に見ればエントロピーが増大に反しているが、系全体としてはエントロピーに増大に寄与しているということになります。結局、エントロピーは増大するんかいという話です。

脳を持つ生物は0・1%(重量比)

夢を叶えるために脳はある

脳を持つ生物は、圧倒的に少ないわけです。ほとんどが植物とかバクテリア。まぁ確かにそうかもしれませんが。

進化し過ぎた脳

夢を叶えるために脳はある

これは池谷裕二さんの本「進化し過ぎた脳」を参照してください。
進化し過ぎた脳には、どれだけのポテンシャルがあるのかがわかります。

六角形は空間・物質資源として省エネ

夢を叶えるために脳はある

本文から少し離れますが、世の中には六角形で省エネをしているものが多いということで豆知識として覚えておきましょう。

平等なトレードを繰り返すと、金持ちは金持ちに、貧乏人は貧乏になる。

夢を叶えるために脳はある

脳科学の本かと思っていたら、経済学の内容まで網羅していて、もう全方位的に思索を深めているという感じがしました。

「バイアスの盲点」
 脳は自分が偏見を持っていないという偏見を持つ

夢を叶えるために脳はある

脳って面白いですねw 偏見だらけなのに、偏見がないと思っている。

夢を叶えるために脳はある

夢を叶えるために脳はある

ここで最初のタイトルに戻ります。メビウスの輪をまわって戻ってきたら、考え方や見え方や心構えが違う。

僕らは生きているだけで役に立っている!
それなら楽しく生きよう!(知<好<楽)

夢を叶えるために脳はある

ここが池谷裕二さんの最も言いたかったことのようです。「僕らは生きているだけで役に立っている!」なんて、企業の経営者が聞いたら、ひっくりかえりそうですw

「強いシナプスと弱いシナプスの二重構造」
強いシナプスのうち、どのシナプスに加担するかを弱いシナプスが決めている。

夢を叶えるために脳はある

これは選挙に似ていますね。哺乳類の脳は独裁を許しません。なぜなら、環境変化に応じた、適応力を発生させる必要があるからです。そして、そのことが脳の機能を桁違いに柔軟にしました。そして、高い学習能力を獲得することにつながりました。

シナプスのパレートの法則(80:20)
「脳、おまえもか!」

夢を叶えるために脳はある

ここも原文を読んでほしいところですが、シナプス強度のバラツキは対数正規分布になっています。

シナプスはプラスティック(可塑性)のようである。

夢を叶えるために脳はある

可塑性とかいう難しい言葉を使うからわからないだけで、要するにシナプスはプラスティックみたいなもの。英語で説明してくれたほうがわかりやすいとは、困ったものですね。

旅の世に また旅寝して 草枕 夢のうちにも 夢を見るかな

夢を叶えるために脳はある

最後も詩で締めくくりです。本当に総集編ですね。
長くなってしまいましたが、池谷裕二さんの渾身の一作ですので、
是非、原文を読んでください。多謝。

いいなと思ったら応援しよう!