【Resonite】PICO4でResonite
※この記事は「PICO4でNeos」を書き直したものです。
前提として、Resoniteでは現状PICO4に対応していません。ですのでOculusとして動作させる必要があります。
『記事を書いた人』はこちらの環境で問題なく動いています
1. 「Virtual Desktop」Pico版を導入
2. 「OculusRift」ソフトウェアインストール
3. SteamVRで起動
あったほうがいいもの
・Bluetoothイヤホン、もしくはイヤホン端子と充電用のUSB Type-Cを同時に使える変換アダプタなど(『記事を書いた人』は「エレコム MPA-C35PDBK」を使用)
・長めのUSB Type-C充電ケーブル
Neos時代に試した色々
現状はResoniteもだいたい同じだと思います。
・PICO4StreamingAssistant+Steam→腕○ボタン☓指☓※デスクトップとして認識される
・StreamingAssistant(/driver/bin/win64)内RVRPlugin.iniの中身をcontrollertype=1に変更、SteamライブラリNeosのプロパティから起動オプションに-LegacySteamVRInputを入力→腕○ボタン○指☓
・VisualDesktop+Steam→コントローラー☓※Oculusとして認識される
・OculusRiftインストール+VisualDesktop+Steam→腕○ボタン○指☓
・OculusRiftインストール+VisualDesktop+Neosランチャー→腕○ボタン○指○
ここに至るまで様々な方に助けていただきました。その節は本当にありがとうございました。