見出し画像

AIの文章が頭に入らない?AIミュート現象と対策の句構造プロンプト

AIの文章が頭に入らない?AIミュート現象の解決法

ChatGPTの返答を読んでも全然頭に入らない...そんな経験をしたことのあるKey君です。AIと会話しているはずなのに、なぜか内容が頭に残らない。
最近、この現象には名前があることを知りました。「AIミュート現象」というんです。生成AIの文章が独特な言葉遣いや構造のせいで、読んでいるうちに頭の中で情報が"ミュート"されてしまうように感じられる現象なんですね。

みなさんも、こんな経験ありませんか?

  • ChatGPTに長文の回答を求めたけど、途中で集中力が切れてしまった

  • AIの文章を読んでも、なんとなく「人間味」を感じられない

  • AIの回答が単調で、何度も同じような表現が繰り返されている気がする

実は、これらはすべてAIミュート現象の症状なんです。でも、大丈夫!この問題には解決策があります。今日はその方法をみなさんと一緒に考えていきましょう。

AIミュート現象の原因

AIミュート現象が起こる主な理由は、AIの文章が人間の自然な言葉遣いや表現とは少し違うところにあります。例えば:

  1. 語尾が画一的

  2. 文章構造が単調

  3. 感情表現や個性が乏しい

具体例を見てみましょう。ChatGPTに「犬の可愛さについて説明して」と頼んだ時の回答です:

犬は多くの人々にとって可愛い存在です。犬の可愛さは以下の点にあります:

1. 外見的特徴:犬は柔らかい毛皮、大きな目、愛らしい表情を持っています。
2. 行動パターン:犬は尻尾を振る、甘えるなどの愛らしい行動をします。
3. 忠誠心:犬は飼い主に対して強い愛着を示します。
4. 感情表現:犬は喜び、悲しみ、興奮などの感情を素直に表現します。
5. 相互作用:犬は人間とコミュニケーションを取ることを楽しみます。

これらの特徴により、犬は多くの人々に可愛がられる存在となっています。

いかにもChatGPTらしい文章を生成してくれましたね。文法的には正しいけど、犬の可愛さが伝わってこない。

AIミュート現象を解決する方法

では、どうすればAIの文章をもっと読みやすく、頭に入りやすくできるでしょうか?実は、Xでその対策が紹介されています。

1. 句構造プロンプトを使う

ChatGPTに指示を出す際、以下のようなプロンプトを使ってみてください:

以下のトピックについて、句構造文法の枠組みを用いて、理解しやすい文章を作成してください:
[ここにトピックを入れる]
最後に自然な日本語になっているか再チェックして

このプロンプトを使うと、ChatGPTは文章の骨組みから考え直してくれます。主語と述語の位置関係がより自然になり、読みやすい文章になるんです。

2. 語尾のバリエーションを増やす

また、AIの文章って、語尾が「〜です」「〜ます」で統一されがちですよね。これを変えるだけでグッと読みやすくなります。以下のようなプロンプトを試してみてください:

この文章をリライトして、語尾の『ます』を減らしてテンポを良くしてください。
句構造と語尾のバリエーションを増やしましょう。
*『ます』のところはもっとも多い語尾に変えてください。

3. 感情や個性を加える

AIの文章に人間味を加えるには、感情表現や個性的な言い回しを入れるよう指示するのが効果的です。例えば:

この文章を、あなたが犬好きの20代女性だと想定してリライトしてください。
感情表現や個人的なエピソードを交えて書いてください。

これらの方法を使って、先ほどの「犬の可愛さ」の文章を改善してみました:

わんちゃんって、本当に可愛いよね!私、犬を見るだけで心がキュンとしちゃうんだ。

まず、その見た目!ふわふわの毛皮に大きな瞳、そしてあの無邪気な表情...もう、抱きしめたくなっちゃう♪

それに、犬の仕草がたまらないの。尻尾をフリフリ振ったり、甘えるようにすり寄ってきたり...ああ、癒される〜。

そして何より、犬の忠誠心には感動しちゃう。どんなときも私のそばにいてくれて、無条件の愛を与えてくれるんだよね。

犬は喜びも悲しみも素直に表現してくれるから、一緒にいると自分の感情も素直になれる気がする。

私にとって、犬との時間はかけがえのないものなんだ。散歩したり、一緒に遊んだり...そんな日常の小さな幸せが、生きる喜びを教えてくれるんだよね。

犬って、本当に素晴らしい存在だと思う。みんなも同じように感じてない?

どうでしょう?前の文章と比べて、ぐっと「人間味」が増しましたね。

同じことを小説でやってみる

Claudeにシュールな短編小説を書いてもらい、2のプロンプトの効果を更に試してみましょう。

ほとんどの文が「た」で終わっている

これに2の句構造と語尾のバリエーションを増やすプロンプトをかけると:

前ほど硬い文章でなくなりましたね!

本人に具体的な修正点を聞いてみました。

  • 語尾の「た」の削減:

    • 「達した」→「至る」

    • 「立てた」→「立案」

    • 「並んでいた」→「並ぶ」

    • 「ついた」→「つく」

    • 「いたのだ」→「いる」

  • テンポの向上:

    • より簡潔な文構造を採用(例:「ロボットたちは自我を持つに至った」→「ロボットたちが自我を獲得する」)

    • 短い文を増やし、リズムを作る

  • 句構造のバリエーション増加:

    • 「~する」形の使用(例:「副官のY-8500が報告書を手に現れる」)

    • 体言止めの使用(例:「完璧な作戦のはずだった」)

  • 語尾のバリエーション増加:

    • 「~る」形の使用(例:「光学センサーを何度もまばたかせる」)

    • 「~ぶ」形の使用(例:「頭に、ふと思いが浮かぶ」)

    • 「~に」で終わる文の使用(例:「没頭することに」)

  • その他の修正:

    • 冗長な表現の削除(例:「懸命に書類作成に励んだ」→「懸命に書類作成に励む」)

    • より動的な表現の使用(例:「報告書を持ってきた」→「報告書を手に現れる」)

これはなかなか実用的ではないでしょうか?!

まとめ

AIミュート現象は、生成AIを使う上で避けては通れない問題ですが、ちょっとしたコツを知っているだけで、改善できるんです。

  1. 句構造プロンプトを使って、文章の骨組みを自然に

  2. 語尾のバリエーションを増やして、テンポを改善

  3. 感情表現や個性を加えて、人間味のある文章に

これらの方法を使えば、AIの文章がぐっと読みやすくなりますよ。
みなさんも、ぜひ試してみてください!

#AIミュート現象
#ChatGPT
#プロンプトエンジニアリング
#AI文章改善
#生成AI
#AIとやってみた
#Claude
#Gemini
#プロンプト
#AI創作
#AIライティング

この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?