見出し画像

学校DXに向けた「ICT活用の推進」2輪モデル(案)ver.2

前回投稿して皆さんにご意見をいただいたものを反映させながら、少しずつアップデートを重ねている今日この頃です。前回のバージョンはこちら。

たくさんのコメントをいただきました。自分にはない視点ばかりで勉強になります。今回改善したものがこちら。

ごちゃごちゃしてきました…泣

前よりも要素は増えました。
自転車をモデルにしているので、意図をしっかり説明しないといけないと思っていて、それも言語化を進めています。メタファーが色々生まれて面白いです。

目指すゴールは「学校DX」。それを構成するのは学校における「教育DX」と「校務DX」なので、その両輪を回していくことをイメージしたモデル。

・日常の活用や日々の研修が推進の原動力
・後輪駆動なので校務での活用から始まる。
・ICT支援員は補助輪の役割
・ギアは初めは軽いものから、スピードに乗ったら徐々に重たいギアに移行、ある程度のスピードになると手放しでも推進
・授業・校務の2輪が回っていくと推進していく
・乗り手は教職員
・ネットワークの安定が平坦な道のりに
・舵を取るのはICT担当や管理職
・サドルは端末。それぞれに合わせた乗り方がある。

…ってこんなに説明が必要なら、モデル化した意味ないのでは笑

困っているところ
・児童生徒はどこ…
・自転車のフレーム部分に当たるものってなんでしょうか

ぜひみなさんアドバイスください!

いいなと思ったら応援しよう!