![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160465364/rectangle_large_type_2_6b9b513981c522ba063ce932cd59149e.png?width=1200)
GASとAPIでAIが質問に答える
正直何言ってるのか自分でもわからないんですが、この間の GEG Asahikawa の講座でやったGASが非常にすごかったです。
Gemini や Chat GPT を生徒と一緒に使っていくためには現状、教員が AI を使ってみせるしかないように思います。
今回は、キックオフイベントで見えた「生徒が質問をフォームで送ると、それに対するフィードバックをくれる GAS 」を作りました。
Gemini API を噛ませているので、AI がプロンプト通りに回答をしてくれる、という仕組みです。
使用例がこちら
![](https://assets.st-note.com/img/1730637843-t36LzxrkPNgJs8dQqvaCfu2i.png?width=1200)
質問に応じて、回答を自動で作ってくれるんです。
これ、すごくいいなぁって思います。興味を持った内容をより深める時に使えるなぁと思います。授業の答えを聞くようなものはダメですが…
これを応用して作りたいのが、生徒の振り返りをフォームで集約して、それに対して授業の内容に応じて即時フィードバックを入れてくれるもの、です。しかも、それを Query 関数で生徒ごとに集約して、Importrange 関数でそれぞれの生徒専用のスプシに飛ばして、それを生徒が見られるようにすれば、個人情報の問題もなく、生徒の振り返りの価値を高められると考えています。
AIをただ使うのではなく、既存のアプリ群に噛ませることでよりたくさんの使い方が生まれてくる、ということをよく感じます。
(作るのに時間がかかりそうですが、やがてやってみたいチャレンジでした。)