小栁智義

医療系スタートアップの創出に関わっています。 仕事としては京大所属ですが、Noteでの意見発信は組織の意見を代表するものではありません。 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 ビジネスディベロップメント室長/特定教授

小栁智義

医療系スタートアップの創出に関わっています。 仕事としては京大所属ですが、Noteでの意見発信は組織の意見を代表するものではありません。 京都大学医学部附属病院 先端医療研究開発機構 ビジネスディベロップメント室長/特定教授

最近の記事

Venture CreationモデルとVenture Studioの微妙な関係と、それらの担い手

昨日までパシフィコ横浜でのBioJapan2024に参加してきた。このNoteの記事のことも色んな人に紹介したが、「あーあれ、読んでますよ」と言っていただけることもかなり増えてきた。今回は記事の中でも人気のVenture Creation関連で、もっとお手軽(?)なVenture Studioのモデルについて最近の流れを共有する。(会席料理ではなく、お手軽におにぎりを作ってみます) BioJapan 2024 イベントとしては昨年よりさらにブースの数は確実に増えており、盛

    • Biotechイノベーションエコシステムのあるべき姿 後編ーニッポンノミライ

      前編では米国、特にボストンとSFベイエリアの比較を元に、現在知られているイノベーションエコシステムのこれまでと現在地を見てきた。 https://note.com/ktomopkc/n/nc2bdae44970e これらの事例を踏まえ、日本の目指すべきイノベーションエコシステムとはどんな形だろうか?既に筆者も加わった厚労省の「ヘルスケアスタートアップ等の振興・支援策検討プロジェクトチーム」でも議論し、ホワイトペーパーも出している状況だが、政府の資料だと「実現可能性」を考慮

      • Biotechイノベーションエコシステムのあるべき姿 前編ー分析

        エコシステム形成は結果論  大上段に立ったタイトルだが、基本的に筆者はイノベーションエコシステムは様々な努力や試みの結果出来上がった状態を指し示すものであり、文字通り「生態系」として流動的な状況だと理解している。当然多様性が必要となり、それぞれのプレイヤーは無くてはならないが、特定の箇所が強すぎるとバランスを崩すし、外来勢力による侵襲が致命的な欠陥をもたらすこともある。スタートアップのゼロイチを10年以上やってきているし、2002年からスタンフォードにいたという肩書からどう

        • 「ピッチコンテスト」「有望なシーズ」のジレンマと、壁打ちコミュニティ形成のニーズ

          実用化は、研究者の優先順位では、最後 パンデミック以来、オンライン参加もできる気軽さも手伝ってか、様々なスタートアップ関連のイベントでの審査やコメンテーターのお手伝いが増えた。また自ら主宰しているプログラムでも、採択から最終的な充填支援案件の選択など、ある一定の順位付けをする必要がある。資金も人材も有限であるため仕方がないが、不採択となった案件は再度計画を練り直して挑戦する可能性がある。しかし現実問題としては、研究者が一人で事業計画を練り直すことを期待するのは難しく、時間も

        • Venture CreationモデルとVenture Studioの微妙な関係と、それらの担い手

        • Biotechイノベーションエコシステムのあるべき姿 後編ーニッポンノミライ

        • Biotechイノベーションエコシステムのあるべき姿 前編ー分析

        • 「ピッチコンテスト」「有望なシーズ」のジレンマと、壁打ちコミュニティ形成のニーズ

          アクセラレータの目指す先ースタートアップやピッチイベントのアドバイザーを依頼された方向け

          今年も暑い夏が終わった 甲子園の高校野球にしては早いが、筆者が立ち上げから毎回の企画に関わっているHVC KYOTO 2024のDemo Dayが7月9日に行われた。 このイベントは当初、スタートアップ関係者向けにシリコンバレーとボストンの最先端にいる研究者とビジネスパーソンの情報を共有することを目的に、2016年にスタートした。演者が日本語を話さないので、当然英語。思いつきで始めたスタートアップのピッチ(当初は2社)は、彼らのアドバイスを求めることが目的なので、当然英語

          アクセラレータの目指す先ースタートアップやピッチイベントのアドバイザーを依頼された方向け

          Biotech事業計画立案Zero to Oneーダークサイドからのお誘い 後半

          前半ではライフサイエンス系の研究成果からBiotech事業を考える上での、研究そのものの棚卸しの方法から、それを発展させるための座組について少し触れた。後半ではこれを更に成長させるための方法、チームの構成で気をつける点、そしてVenture Creationの提案について書く。 練習問題を解こう! ある程度検討を進めると、「やっぱ自分じゃ無理、誰か手伝って!」と思い始める。 経験のある人だと、この手の表現を見るとフラグが立つ。会社設立前後は知識が不足するために、一体何を

          Biotech事業計画立案Zero to Oneーダークサイドからのお誘い 後半

          Biotech事業計画立案Zero to Oneーダークサイドからのお誘い 前半

          今年のHVC KYOTO2024での対談の際に「研究活動の延長線上に事業化があるなんて考えても見なかった」「もっと多くの研究者に事業化という道筋があって、サポート体制があることを周知してほしい」と言う声を受けた。大学発スタートアップについてはブームとなっているような報道が多いが、実際にはそこそこ有望な案件や、感度のよい起業家人材による事業化は一巡し、案件数は踊り場に来ているように感じる。今後はある程度経験のある人材やチームによる事業提案と、それらを複数まとめてパイプラインを構

          Biotech事業計画立案Zero to Oneーダークサイドからのお誘い 前半

          異論、反論大歓迎!イノベーションエコシステムにおける大企業のプレイヤーとしての役割と責務

          スタートアップ支援の議論をしているとよくあるのが「鶏が先か、卵が先かですねぇ」と言って、堂々巡りの議論に答えが見つけにくいことを良いことに、議論がスタックしたまま取り敢えずの解決策を提示することが多い。もう一歩進むと、最近「エコシステム」と言う表現が流行ってきているということもあり、「エコシステムは自然発生するべきもの」とか「エコシステムは達成目標ではなく、スタートアップの成功や患者さんへの貢献がゴール」という話で盛り上がり、そして再び取り敢えずの解決策を提示する。みんな大真

          異論、反論大歓迎!イノベーションエコシステムにおける大企業のプレイヤーとしての役割と責務

          BIO2024で感じた、今後のBiotech Startupの戦略ー日米どっちで始める?

          今年のBIO2024 San Diegoではパンデミック後、完全にもとに戻り、昨年までの不景気の話題から一転してAIや細胞治療の製造など、様々なイノベーションを製品として実装するところの議論が多くあった。一方で中国系の事業者の切り離しは顕著で、その間にいるシンガポールや台湾の動きが活発だったことが印象的だった。上の写真は日本から参加したスタートアップの社長と製薬企業の事業開発担当者たちとランニングイベントに参加したときの写真だが(勝手に載せてごめんなさい)、かつてと異なりスタ

          BIO2024で感じた、今後のBiotech Startupの戦略ー日米どっちで始める?

          Biotechビジネスアイデア創出の基礎-後半

          前半では研究成果からビジネスアイデアにつなげる手法と、臨床関連の研究成果を実用化する前提で、技術タイプ別によくあるパターンとその解決の可能性を提示した。後半では基礎医学の研究成果実用化について、同様に技術タイプ別に実用化に向けてよくあるパターンと考えるべきポイントを述べる。 Biotech製品企画のシナリオー基礎医学研究者編 iPSC、siRNA、ゲノム編集などに代表される細胞の持つ能力の新発見の場合 筆者はここ10年ほど京都大学で仕事をしているので、この手の話はかなり

          Biotechビジネスアイデア創出の基礎-後半

          Biotechビジネスアイデア創出の基礎-前半

          昨今、どういうわけか研究者にスタートアップをしろという圧力が高い。研究者になりたい動機は人それぞれなので、承認欲求が高いヒトはピッチイベントで注目され、研究費も獲得できてハッピーになる。一方で自分の肉眼では簡単に見えない現象や、通常の感覚では獲得できないような知見に、様々な手法で世界で初めて自分が知ることになる。そんな実験科学の醍醐味に魅せられたヒトには、なんで必要以上にお金の話をしたり、自分のこれまでの考え方を否定されるような「メンタリング」とかを受けさせられるのか、うっと

          Biotechビジネスアイデア創出の基礎-前半

          DiversityとDeal Makingの課題の本質?ーおっさんオンリーでは交渉が成立しない

          最近、スタートアップ界隈で「おっさんばっかりやんけゴルァ!」的な話になることが多い。ただ、受け取る側はSDGs並みに「世界の潮流についてけないっ!」という意識高い系の話になることが多い。でも現実はそんな簡単な話ではなく、実業ではスタートアップもダイバーシティのある経営体制でないと実際に事業が回らない世の中になっている。いくつかに場合分けして考えてみる。 1.おっさんだけの事業アイデア自体が陳腐 これは比較的わかりやすい。スタートアップの事業計画とデザイン思考は相性がいいこ

          DiversityとDeal Makingの課題の本質?ーおっさんオンリーでは交渉が成立しない

          Venture Creation トピック #1

          いわゆる「日本モデル」のほうが珍しい?SNSもフル活用しよう!昨年からVenture Creationについて連投した(記事の下を参照)。その後、スタートアップはもちろん海外の関係者、国内のVCや大学、中央省庁の方々とも議論を進めている。その中で両極端な2つの方向からのご意見があった。「Company Creationはウチでもやってます。投資先のココとココとココはそうですね。」というVCさんの肯定派のお話。一方で「モデルナみたいな事例は日本では規模感が小さすぎて無理。無茶言

          Venture Creation トピック #1

          Venture Creation Model #3

          前回のこのコンテンツの投稿から半年以上経ってしまっていますが、当時の原稿を元にから第3弾お送りします。 Venture Creationには人を巻き込む強いミッションを持て! ここまでボストンを中心としたVenture Creation Modelについて見てきた。最後は日本での実施可能性について論じるが、その前にもう一度Flagship PioneeringがなぜPioneeringという言葉を使っているかを確認する。 コンセプトとしては”First-In-Categ

          Venture Creation Model #3

          7月8-9日開催!ヘルスケアの研究→開発を加速するHVC KYOTO

          2024年7月7日、8日に英語おんりーの医療系ピッチ&マッチングイベント、HVC KYOTO 2024を京都で開催します。 大学の研究者もWelcome! 今年からは大学の研究者の発表にも重点を置きます。 「事業計画とかよくわからない」で構いません。ヘルスケアビジネスは規制産業で、取りうる打ち手は実は限られていますが、それを研究者の方に学んで事業計画をかけ、なんてどだい無理な相談なのです(と言いつつ、これまで8年間、それを突っ込み続けてきたのはほかでもない筆者ですが…)。

          7月8-9日開催!ヘルスケアの研究→開発を加速するHVC KYOTO

          情報革命は技術を民主化したが、ヒトゲノム計画はバイオ研究を中央集権化した。でも、ChatGPTは?

          ヒトゲノム全解明はライフサイエンス研究を民主化したか?  ヒトゲノム計画が終わったら研究者は誰でもその情報を元に自由な発想で研究ができて、今まで以上に新しい生命現象がわかり、病気の研究や新薬開発が進む、って思っていた(当時20代のワタクシ)。本気だった。なぜかと言うと、4回生のときに必死になって大腸菌の酵素のDNAシークエンスを同定したら、発表前に大腸菌ゲノムが発表されたではないですか!オレの半年返せって当時は思ったが、半年くらいで良かったと今は思っている。あの当時、筆者は

          情報革命は技術を民主化したが、ヒトゲノム計画はバイオ研究を中央集権化した。でも、ChatGPTは?