#周期表
周期表の「8」と「18」という数字 (動画で理解vol.5)
大学で「周期表の成立ち」と「原子軌道」と「電子殻」の関係をしっかり理解した時には,あの凸凹には意味があったのか!と感動したのを覚えています。
さて,周期表の成立ちと同時に学ぶ,【最外殻電子配置のパターン】のお話。
現在,周期表には,原子番号1の水素から原子番号118のオガネソンまでの118の元素が掲載されています。
気合い入れるか!っと高校生の頃に思ったのを覚えています。
さて,周期表の仕
電子殻と原子軌道の関係を明らかに。「基礎化学から無機化学」(動画で理解Vol. 3) 新学習指導要領から大学院試験対策まで
さて,第3回目の「動画でわかるシリーズ」は,基礎化学からの大学無機化学です。今回は,その序盤を解説付きでご紹介したいと思います。
動画作成のキッカケとしては,配属学生が外の大学院を受験するとのこと。
いろいろと習熟度を確認すると,無機化学辺りが「完全な暗記」となっていたので,暗記に頼らない無機化学を公開するに至りました。
また,2022年4月より高校1年生を対象に開始される「新学習指導要領