『戯曲創作ワークショップ~東大阪市を題材に戯曲を書いてみよう~』
昨年から今年初頭にかけて、戯曲(舞台の脚本)ワークショップ講座を数回やらせていただきました。その続編です。ご興味のある方は是非、応募してみてください。
概要を見ると、ちょっと堅そうとか難しそうとか思われるかもしれませんが、身近にあるもの、風景、できごとから、楽しく物語を作りましょう!というような心構えで大丈夫です。以下、概要です。
昨年から始動している「東大阪市 市民演劇プロジェクト」。目標は東大阪市を題材にした市民参加型の演劇(ミュージカル)作品の上演です。
今年も「戯曲創作ワークショップ」を開催します。今回は目標としている「東大阪市の演劇作品」により近づけるため、座学だけでなく、実際に街に出て東大阪市の魅力を知る「フィールドワーク」を盛り込んでいます。
フィールドワーク(現地調査)を通じて、東大阪市の特色である「活躍する人物」「モノづくり」「名所」「歴史」など「物語」の素材を集め、東大阪市を題材にした戯曲(演劇の台本)を書いてみましょう!
開催概要
●日程(全5回)
第1回 2019年12月14日(土)10:00~16:30 フィールドワーク
第2回 2019年12月15日(日)10:00~16:00 フィールドワーク・講座
第3回 2020年1月18日(土) 13:00~16:00 フィールドワーク・講座
第4回 2020年1月19日(日) 13:00~16:00 戯曲創作ワークショップ
第5回 2020年2月9日(日) 13:00~16:00 戯曲創作ワークショップ
※詳細はコチラ→スケジュール(PDF/485KB)
●会場
東大阪市内各所(「スケジュール」をご確認ください。)
東大阪市文化創造館
●メイン講師
徳尾 浩司 氏
●定員
20名程度
※申込多数の場合は、課題と申込書による書類審査があります。
●参加料
5,000円(税込)
※全5回分。移動に係る交通費、食事代などは受講者負担。
募集要項
●申込資格
高校生以上。
※高校生は保護者の同意が必要です。
※原則として、すべての回に参加できる人。
※経験は問いません。
●申込方法
申し込み受付期間内に申込書と課題を提出すること。
「申込書」のダウンロードはコチラ→ 申込書(WORD/22KB)/申込書(PDF/337KB)
●提出課題の設定
「東大阪を舞台にした、ミュージカルのプロット(あらすじ)」
A4用紙1枚にタイトル及び登場人物表を作成。
A4用紙3枚~5枚にプロットをまとめる。
ミュージカルですが、歌詞や、歌う部分の描写は省いて構いません。
※A4用紙:文字サイズ12ポイント、文字数800字程度で設定。
●申込方法
メール、持ち込み、郵送により「申込書」と「課題」を提出。
●申込締切
11月25日(月)必着。
●選考結果
12月2日(月)以降に郵送にて発送。
●その他
見学のみの参加は受け付けておりません。
フィールドワークは東大阪市内の公共交通機関で行ける場所です。
フィールドワークは坂道を歩く場合があります。運動靴でご参加ください。
申込先・お問い合わせ
〒577-0034 大阪府東大阪市御厨南二丁目3番4号
東大阪市文化創造館 市民演劇プロジェクト事務局
TEL.06-4307-5772 FAX.06-4307-5778
E-mail event@higashiosaka.hall-info.jp
(募集概要 https://higashiosaka.hall-info.jp/event-information/2019/20191214.html)
ここから先は
脚本づくりの自習室(定期購読マガジン)
脚本家の方や、脚本作りに興味のある方に、「へえ~、そんなことで悩んでるんだ」と知ってもらえるような、主に行き詰まってることを書いています。…
脚本家の日常コラム(定期購読マガジン)
脚本を書きながら日々思うことを書き綴ります。脚本家の一日とは。締切前のあたふたや、行き詰まったときのことも書いています。(300円/月)
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?