9か月と土日のタイムライン
娘が生後9か月を迎えました。
※前回まで「です・ます」調ではない文章で書いていたのだけど、脳内=>キータッチする時に「です・ます」から変換している自分がいることに気づいたので今回から切り替えます。笑
===
改めて、娘が9か月を迎え、数日前に書いた8か月エントリーからそこまで大きな変化はないものの、土日のタイムラインが比較的固定化されつつあるので書いてみます。
下記は前回タイムラインを書いたときのエントリー(生後7か月)。
生後半年頃から7か月までのタイムライン
そして以下が、ここ最近の(土日の)タイムライン(僕視点)。
生後8~9か月頃のタイムライン(土日ver.)
夜中は寝かしつけ②の後、3時前後に夜泣きで一度起きます。そこで授乳、で、再入眠というプロセスが多かったのだけど、このところはなかなか再入眠できず・・・です。
正確には、再入眠はしていても布団に下ろすと凄まじい声で「ギャーーーー!!!!」となります。これが夜泣き・・・。
対応は日によって若干異なるけど、
1) なんとか抱っこ紐に入れて寝かしつける
2) リビングに移動して寝かしつけ、寝室に運ぶ
3) リビングに移動して遊ばせ、1-2h後に再度寝かしつける
この中なら1がベストだけど、最近は3が主流になりつつあります。妻がやるか僕がやるかは平日か土日か、深夜3時か明け方5時か、などによって変わってきます。
いずれにしても少し遊ばせるとさすがにまた眠くなるので5時か6時にはまた寝ます。(僕はそのまま仕事なので平日だとなかなかきます笑)
つかまり立ち
そんな娘、昼間はつかまり立ちの練習に余念がありません。
写真のような柵につかまって膝立ちするのはわりと余裕になってきて、ここ2日くらいはソファーにつかまって立てるようになってきました。
もちろん、まだ足はややぷるぷるしているけど、がんばっているのはとても伝わってくるので、倒れてゴツンと頭をぶつけないように、触れずとも手を添えつつ、見守っています。
離乳食
そういえば離乳食、ここは妻が管理してくれているので僕は休みの日や、仕事の休憩時(でタイミングが合う時)にあげるくらいなのだけど、上記タイムラインの2回/日から直近は3回/日になりつつあります。
毎回バクバク食べるわけではないけど、好きそうなものは比較的勢いよく食べています。(とは言ってもトータル量はまだ少ないらしい)
▲9月のとある日の離乳食
P.S
第2世代だったiPad miniをついに買い替えました。