![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130591790/rectangle_large_type_2_1b2ccae8f846faca148bc37802ff93bd.jpg?width=1200)
ベジタリニャン(猫サラダ)の作り方
愛猫は猫サラダが大好き
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130591883/picture_pc_3e05844f30f86cbe7746f2a37ea522f6.png?width=1200)
猫サラダの鉢を買ってくるとあっという間に食べてしまいます。
種子を買ってきて、植木鉢で育てたりしましたが、庭で育てると管理が面倒。
冬は発芽に時間がかかるし、夏場は暑くて枯れてしまうし。
かじるときに引っ張って草が抜けたり、土が散らかるのも困りもの。
そこで今回は水耕栽培にチャレンジしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130592476/picture_pc_f29859ddb4e4ed0c9f680a03a9e8eea5.jpg?width=1200)
乾燥しないよう、芽が出るまでフタをしておく
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130592636/picture_pc_e9bc4cc039d5402fac4ce5a64e776976.jpg?width=1200)
根っこのうぶ毛が美しい
冬でも室内は15度以上あるので、順調に発芽しました。スポンジの上で踊っているようで楽しそう。しかし、これは栽培方法としては間違っていました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130592847/picture_pc_11521fb53a0e9fed65075d264dd18656.jpg?width=1200)
浮き上がって、ハイになり、枯れた種子も・・・
見た目は乱雑ですが、味は問題ないようで、猫は美味しそうに食べてくれました。
種子の根っこがスポンジに引っかかるので、齧っても草が抜けず、食べやすいようです。
室内に置いても汚れず、いい感じです。
先日「趣味の園芸」を見て、正しい撒き方がわかりました。
スポンジの固い方にカッターで切れ込みを入れ、種子を溝に差し込むのです。
柔らかい方ではなく、固い方を使うのですね。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130593432/picture_pc_e320e475f79891404d140c99f96c0afc.jpg?width=1200)
実はもっと簡単な方法がありました。
素直に説明書に従えばよかったのです。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130596031/picture_pc_eda945ff11fdf6245c9028bc6f8476ac.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/130593844/picture_pc_1cc8e124bc6874c58507bd5f6ad2debf.jpg?width=1200)
以上、猫サラダの作り方でした。