![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161986299/06b751155736aa40996d5e739bed48bb.jpeg?width=800)
- 運営しているクリエイター
#事業継続
BCI GPG を読み解く〜 #7 事業継続プログラムにおけるガバナンスと、役割・責任の割り当て (PP1-4)
前回の #6 までで解説させていただいた、事業継続プログラムの適用範囲を決めるというセクションに続いて、GPG には「Establishing governance」すなわち「ガバナンスを確立する」というセクションがあります(注 1)。
一般的に「ガバナンス」とは、やるべきことが適切に行われ、やるべきでないことが行われないようにするための統治の仕組みをいいます。例えば「コーポレート・ガバナンス」
BCI GPG を読み解く〜 #6 事業継続プログラムの「適用範囲」を決める(後編) (PP1-3)
前回の #5 では事業継続プログラムの「適用範囲」の決め方について、その基本的な考え方について解説しましたので、本稿では具体的にどのようなことを検討して適用範囲を決めていくか、という段階に進んでいきたいと思います。
GPG では事業継続プログラムの適用範囲を決めるためのプロセスが示されています。要約すると次のようになります。
上の 1. については、中小企業などでは BCM 担当者(もしくは担
BCI GPG を読み解く〜 #3 GPG の前書き
本稿では GPG の 4 ページ目から始まる前書き(Introduction)について書いていきたいと思います。
まず最初の部分には、事業継続マネジメント(BCM)に関するガイドラインの必要性が以前にも増して高まってきたことや、ISO から関連する国際規格や技術仕様書が発行されていることなど、GPG の改訂が行われた背景に関する説明と、GPG の発行主体である BCI の紹介が書かれています。
BCI GPG を読み解く 〜 #2 GPG の構成
本稿では、まず GPG の全体構成がどのようになっているかを押さえておきたいと思います。
GPG は 6 つのセクションから構成されています。それぞれのセクションは「Professional Practice」つまりプロフェッショナルとしての実践領域と名付けられており、略して PP と呼ばれます。Edition 7.0 における各 PP のタイトルは次のようになっており、それぞれが独立した章のよ