見出し画像

2024年銭湯まとめ編

中野坂上 クラブ湯
阿佐ヶ谷 玉の湯
平井 吉野湯
飯田橋 熱海湯
新高円寺 杉並湯

今年もかなり行った。もはや件数は数えていない。

都内以外の銭湯

三重、名古屋、埼玉、神奈川、山梨、長野、富山、新潟、大阪、京都、滋賀、奈良、岐阜。来年は広島には行ってみたい。鹿児島や岡山、北海道、青森、仙台とまだまだ行きたい旅先銭湯もたくさんある。もちろん都内もいずれは制覇できるように。

この中でもやはり大阪・京都は行くことが多いので件数も多い。山梨は甲府にしか銭湯はないけど結構良かった。大阪と京都それぞれで個性満載で東京との違いも楽しみつつその文化の違いを身を持って感じるのが本当に楽しい。そして今年は富山に2回行くということもあり、富山銭湯の良さも東京っぽさもありつつ改めて知ることができた。東京銭湯のルーツが北陸に多いというのもわかる気がする。

滋賀は膳所の都湯は訪問済みでしたが、容輝湯と桜湯に初訪問。容輝湯はゆとなみ社らしい雰囲気で若い番台の人に賑やかなロビーとレトロな内装が良く、桜湯も草津駅前が北千住みたいな感じがあってコレぞ町の銭湯という雰囲気があって好み。

出会えて良かった楽しい人たち

名倉湯の大将やサウPさん、電気風呂鑑定士のけんちんさん、開発鉱泉の非公式番台さん、新潟朝日湯のカズさん、風呂端会議の皆様、銭湯通じて知り合うことができた方々、本当に楽しい一年をありがとうございました。

貫井浴場では風呂端会議の皆様と共に湯上がりビールを楽しんだりHALCAMOさんのライブに参加したりと色々ありました。

そして昨年と同様銭湯サポーターフォーラムにも参加。今年も人が凄かった…やはり景品は当たらず…

今年は銭湯Nightには参加できませんでしたが、その代わりに北陸銭湯を盛り上げているCoHoKaさん主催のイベントにけんちんさんにお声がけいただき参加することができたのも良い思い出。

原宿にはハラカドの地下に小杉湯原宿が開業。公衆浴場組合加入ではないですが、平日7時からやっているという新たな朝の人の流れを作ること間違いなし。ランナーズとしても活用されている人は多そう。仕事前に入るのは結構癖になる。

廃業してしまった銭湯

今年も何十件と銭湯が廃業していったのはホント悲しい現実。既に廃業済みで入れなかったところも。個人的には鶴巻湯とあけぼの湯の廃業は衝撃だった…めちゃくちゃハードルの高かった草津湯のご主人との会話も思い出深い。

  • 豊玉浴場(新江古田)

  • めぐみ湯 (綾瀬)

  • 寿温泉(大阪)

  • 子宝湯(町屋)

  • 藤ランド(東十条)

  • 北町浴場(東武練馬)

  • 草津湯(小菅)

  • 諏訪の湯(群馬県高崎)

  • 三光湯(西立川)

  • 鶴巻湯(早稲田)

  • 大西湯(近鉄奈良)

  • あけぼの湯(船堀)

長野県塩尻市の桑の湯と神奈川県座間市の亀の湯は無事再開ということで(亀の湯はしずの湯に改名)また訪れたいです。

電気風呂の嗜み

電気風呂についても意識して入るように。荻窪の第二宝湯や初台の第二かねき湯、川崎の小松湯など身近に強力な銭湯がありそれなりに耐性はあるので楽しみになってきました。個人的には年末に出会った岐阜ののはら湯が衝撃的。

スタンプラリー

そこまでがっつり周るつもりはなかったものの振り返ってみたらめちゃくちゃ行ってた…普段は行かないエリアの銭湯に東京浴場組合公式ホームページより抜粋。

あとは京都と奈良のスタンプラリーもコッソリ参加してました。

どこも個性があって良い

一番を選んだりすることはせず、行った銭湯は本当にどこも良いところがあり、一つ一つに思い入れができます。平日は都内でも遠いところに頻繁に足を運ぶのはなかなか難しいですが(とか言いつつ江戸川区の銭湯にはよく行く)引き続き来年も銭湯ライフを満喫します。より地方の銭湯に行けると良いな…

ラストはホテルの温泉でフィニッシュ

良いお年を


いいなと思ったら応援しよう!

Kei Tanahashi
最後まで読んでいただきありがとうございます! いただいたサポートは僕が読みたい書籍代に使います!!