
完全リモートワークでの生活スタイルを探った1週間
先週から完全リモートに切り替わり、今週1週間はずっと自宅に引きこもっていました。人生で初めて1周間フルリモートワークをしたので記念(?)に書き残しておこうと思います。
朝5:30〜7:00の間だけジムへ行くか走る
現在は日曜日だけ完全休館になっていますが、朝行くことでほとんど人がいない状態で筋トレができます(いても1人)。ジムが閉まっている場合はランニングしています。リモートワークになると歩く距離が必然的に短くなるので、気持ち長めに走るようにしました。
また、リモートワークになったので弁当を作らなかったり、洗濯できたり朝の時間が増えたのはポジティブな印象です。
日中は通常通り8時間勤務する
家で仕事をするといろいろ誘惑があるので効率下がるかと思いましたが、どちらかというとインフラ面での差で効率の悪さを感じました(主に椅子、机、ディスプレイがないところ)。とりあえずiPadをサブディスプレイとして凌いでいます。
しかし、椅子と机がないのは思ったりもキツくて。ちゃぶ台で仕事をずっとしているのでいつもより体に疲れが残る感じがあります。さすがにこれ以上は厳しいと感じたので、机と椅子を購入しました。
とりあえず直近1ヶ月くらいを想定して、無いよりマシ程度に安いものを買いましたが、リモートワークが長引くようであればもっと良いものを購入することを検討したいです。
仕事のON/OFFを切り分ける
Slackで仕事始めと終わり、昼休憩を宣言するようにしているのでこれが結構スイッチになっていると感じでいます。
あとは、狭いながらも生活する領域と仕事をする領域を分けることで、雰囲気を変えるのが今のところは良さそうです。今はまだ机が一つしかないのでご飯はキッチンでキャンプ用の小さい机を利用して食べています。
ただ、リモートワークの場合はセルフマネジメントをより強化しないと仕事をしすぎしてしまいそうでした。特に予想以上にSlackの通知が来るので通知をONにする時間を設けたり離席ステータスをちゃんと更新したりと、いつも以上に自分の状況を伝えることに注力する必要があると感じました。
徒歩圏内のところにだけ出かける
コンビニ、ドラックストア、スーパーなど徒歩圏内で行動できる範囲で行っています。相変わらずティッシュやトイレットペーパーは品薄のようですが買えないことはないので困ってはいません。買い溜めも特にしていない状況です。
また、Amazonはもはやインフラの一つとして当たり前のように使っていますが、食べチョクやポケマルで色んなものを購入するようになりました。特に最近では、飲食店からの注文が少なくなり困っているという生産者も多いようで、いろんなものが安く買えます。
秒でパクチーを買った
自炊が捗るのは良いですが、自宅に引きこもっている割にエンゲル係数が高くなっています(経済を回している)。
銭湯に行けなくなったのでBGMだけ銭湯にした
今のところジムは完全には閉まっていないので行くことができますが、銭湯は24時間ではなく人も集まるので控えています。代わりに自宅で風呂に入る回数がめちゃくちゃ増えました(というよりほぼ毎日風呂に入るようになりました)。最近はYoutubeで銭湯のBGMを流したりするオンライン銭湯を良く目にするようになったので、これ流しているだけでも雰囲気は変わります。
20分尺くらいにするとちょうど良いです。
1週間くらいならまだまだ全然イケる
仕事上は正直あまり困らないというのが実感でした。生活上もまだまだ困るところは少ないという感じですが、あるとしたら声を発する機会が減ったので急に会議で発言しようとすると声が出ないところくらいかと思います。
もうすでに1週間以上、公共交通機関を使用していない・外食もしていない・(店員以外で)物理的に人に会っていないので、もし自分が感染した場合はどこに行ったことが原因なのかがほぼ絞り込めると思います。
もっと強い外出禁止などになれば状況は変わるかもしれません。引き続き働き方と生活スタイルのアップデートを怠らずにやっていきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
