
【Nサロン集中講座】「料理名のない自炊入門」第1回目に参加してきた
ついに始まりました集中講座。行ってきました。
講師の方
山口さんです。お若いのに、料理歴18年とか大先輩だった…
場所はクックパッドのキッチンでとても広い(写真忘れた)
まずは腹ごしらえ
行けば早速、ご飯の用意が...
とうもろこしのおにぎりやゴーヤの佃煮も美味しかったけど、特に左下の味噌が素晴らしい...!超美味しいです。油味噌とのこと。
これは作る(後日作った)。
油味噌はテフロンの鍋かフライパンに、ツナ缶(油ごと)、米油、味噌、砂糖を入れて中火で炒めるだけです。全体にまとまりが出て、ツヤが出たら出来上がり。ご飯と合わせても、炒め物の味付けにもおいしいです。
— 山口祐加 (@yucca88) September 6, 2019
なぜ受講したのか
普段から自炊はするし、平日昼は弁当を持参はしている。とはいえ、品数の少なさ故のローテーションの貧弱さを感じていました。
特に作り置きメインなので、昼食べたおかずと同じものを夜も食べるとかよくあるので、そこに何か変化を持たせたいなーということもありました。
何より食べることは一生続くので、より健康的に楽しく美味しく食べるための手段の一つとしての料理(自炊)をもっと知りたいと思い参加しました。
なお、タイトルは「題名のない音楽会」から来てるとのこと。センス良いな...
現状・目的・手段
一人暮らしで1コンロ1電子レンジ、そんなにスペースもないので、物理的に制約がある環境。でもそれなりに作りたい。
そしてやはり美味しく健康的な食生活を送りたいという思いがあります(でも外食もしたいし、酒も飲みたい...)。
料理の線引
「どこからが料理なのか?」というのは人それぞれで、個人的には手を加えただけで料理なのかという感じでした。
なお、トマトそのままは素材という認識です。
ちなみに、辞書の定義は以下でした。まあわかる。
材料に手を加えて食べ物をこしらえること。また、その食べ物。調理。
手を加えるというところがポイントらしい。
レトルトカレーや茹でただけのそうめんを料理と呼ぶかは微妙だけど、自分は絶対ひと素材何か加えてしまう気がするな...
いざ料理前料理へ
素材と料理の中間に位置する概念で、素材一つに手を一つ加えて味をつけるだけ。料理へのハードルを下げる役割もあるとか(多分)。
というわけでズッキーニとトマトをいただきました。
ズッキーニはほとんど買わない(お高いイメージ)し、トマトもトマト缶か弁当用にプチトマトで買うことが多いので普段はあまり使わない食材。
でも、ズッキーニの焼ける音とか香りとかほんと良いし、トマトもオリーブオイルと塩だけでとても美味しい。
一つ手を加えただけでも良いんだなということを改めて感じました。
いろいろな気づき
砂糖は角を取るためというのは良い気づきだった。中華作る時に割と意味がわからず今まで入れていたが、この時入れる真の意味がようやくわかった。
油味噌作ったときの砂糖も重要なポイントなんだと思う。角を取るとか丸くなるとか整えるの意味がなんとなくわかったような気になった。
ミョウガも普段あまり買わなかったけど、冷やしトマトなり味噌汁なりといろいろ出番が多そうなので、次回の買い物リストに入れておきました。
カブは葉も根も食べれてお得感満載で良いぞ、とのこと。確かに秋〜冬にめちゃくちゃ食べてたな…何にしても美味しい。
サラダを作るときは塩は後。葉物も後。よく考えたらサラダあんまり作らない。
たべドリ
クックパッドで作っているアプリとかサービスの紹介。料理を始める前の学習もできるけど、レシピも参照できる。
・食材を起点に料理を検索するのがとても簡単にできる
・動画ベースで料理方法が確認できる(文字が少ない)
・タレやソース作りなど繰り返し登場する工程は別途見える
あたりが良いところかと思う。特に食材をどう食べるかを考えられていてとても良い感じ。
個人的にも結構好きなUI/UXの感じになっていて良い。
クックパッドマート
ドラックストラやカラオケ(!?)店にある専用の冷蔵庫に商品が届いてそれを受け取れるというアプリ&サービス。
こんな感じで店舗内に配置されている
やってみた感じとても新鮮な体験だった。「え、持っていって良いの?」みたいな感覚です。Amazon Goとかこういう感覚なのかもしれない…
なお、クックパッド社員は社内に冷蔵庫があり受け取れるとのこと。
良いな。
ちなみに、2019年9月10日現在で0円キャンペーンやっているので、今回は無料のものだけです。次はちゃんと買います。お値段的には割と普通な感覚です。
無料のやきとり
宿題
好きな食材で料理前料理をやってみようということでやってみた。
茄子焼いて生姜&醤油の定番。見た目がズッキーニと被る...
エリンギ焼いてポン酢で食べる。2本は多かった...
最大の課題は写真が下手くそというところか。何か近い...もっと俯瞰して撮らないとダメっぽい。あと写真映えするセット欲しい。
まとめ
初回ですが料理に対する固定観念を改めることができました。さらに気付き・発見と実際に試してみたいことがたくさん見つかりました。
次回もとても楽しみです。エプロンいるらしいので買わなければ...
いいなと思ったら応援しよう!
