![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131174774/rectangle_large_type_2_2d34d60ab0b1155f2c41abeb49c6fab0.jpeg?width=1200)
年齢を重ねるほど『小食はNG』その理由とは?
おはようございます。
体質改善の専門家 たかだ です。
整体の院長したり、YouTubeで健康情報を届けたり
『通わないで不調を治す』オンラインの整体院を運営したりしています。
さて、今日は、年齢を重ねるほど『小食はNG』その理由とは?
こんなテーマでお話しをしてきます。
最近とても流行している健康法の一つに『小食』があります。
確かに小食にすることのメリットは多く、私もラジオの中で何度もお話したり。
私自身が、小食を意識しています。
しかし、年齢を重ねるごとに小食のデメリットも増えてしまうのです。
今日は、あまり知られていない『意外な事実』をお話します。
ぜひ最後まで、お付き合いいただけたらうれしいです。
本題に入る前に、お知らせをさせてください。
YouTubeチャンネルの方では、お知らせをしているのですが。
今、私の公式LINEに登録いただくと、体質改善に欠せさない
有料級の情報を7つもプレゼントしちゃいます。
プレゼントの配布は、期間限定になりますので、消えてしまう前に。
ぜひ、無料でGETしていただければと思います。
----------------------------------------------------------
このnoteは、ラジオ番組『ウチカラ整体院』のテキスト版です。
文字で楽しむのはもちろん、下記リンクより音声視聴もOK。
あなたのお好きなスタイルで、お楽しみください。
ラジオ番組は、こちら▼
(24時間いつでも通えるウチカラ整体院)
----------------------------------------------------------
小食はNGの理由とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1708167729342-7ByDTsLWrF.jpg?width=1200)
では、ここから今日のテーマのお話です。
患者さんに食事の指導をしていると、こんな言葉をよく耳にします。
『肉は体に悪いから、食べなくなったら痩せた気がする、やっぱり少食が健康に一番』
『でも最近、風邪をひきやすくなったような気がする』
一昔前は、1日30品目を食べましょうと言われていて、食事中に1つ 2つと数えた記憶をお持ちの方も多いと思います。
結局、経済的な負担もあり、現在では推奨されていないようです。
それに代わって最近では、肉は体に悪いので少食が健康に一番など。
食品数を減らした方が、体にいいと思われてる傾向があります。
日本は、飽食の時代と言われて久しい上に、肥満人口が増えています。
現代社会は、ファーストフード、ファミレス、コンビニ、24時間営業のスーパーなど、いつでも 食事ができる便利な生活環境が整えられています。
こういった豊かな食環境がもたらしたのが『メタボリックシンドローム』でした。
少食は、暴飲暴食を改善する目的で『食事量を減らす』であったり『食品数を減らす』のであれば、おすすめの食事療法です。
しかし、健康が維持できる人にとできている人にとって、本当に少食は必要なのでしょうか?
実は年齢を重ねるにつれて、少食は老化を加速させていく可能性があるのです。
更年期になると筋肉量が減少し、基礎代謝量が落ちてきます。
また、ホルモン分泌も低下し、栄養素を吸収する能力も衰えてきます。
その結果、肌の弾力もなくなり、骨粗しょう症にもなりやすくなります。
さらに年齢を重ねると、いろいろな事が低下してきます。
・食欲の低下
・唾液の分泌量の減少
・胃液や膵液などの消化液の減少
・味覚細胞の減少
・噛む力や筋肉の衰え
・大腸機能の低下
などが、自然と発生してきます。
こういうことから、食事摂取量が減って栄養不足になると、体力や免疫力が下がっていきます。
その予防対策として、年齢を重ねれば重ねるほどに、主食・主菜・副菜に乳製品・果物を加えた、栄養バランスの取れた食事をする必要があります。
つまり、 少食は NGなのです。
特に、おかずに当たる肉・魚などのタンパク質は、体を作る材料となるので十分に取らなければなりません。
日本は、5人に1人が65歳以上の高齢者です。
元気で明るい老後を迎えるためにも、日頃から栄養バランスに気をつけたいものです。
ということで、今日の話はここまでになります。
この放送をお聴きのみなさまが、1人かかさず
健康で健やかな生活を送れることを祈っています。
体質改善の専門家 たかだ でした。
それでは次回の放送で、またお会いしましょう。
▼YouTubeチャンネル
▼公式メルマガ
▼健康オンラインサロン
▼三軒茶屋あおば整体院