![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77784667/rectangle_large_type_2_e027a5db0457d7ef2e3e664758764383.jpeg?width=1200)
【レター返信】手が急にしびれる
※こちらの記事は、ラジオ番組『大人の健康教室』の台本を掲載しています。
おはようございます、高田です。
今日も『大人の健康教室』をご覧頂き
本当にありがとうございます。
この放送は『朝がくるのが楽しみ』そんな人を増やしたい。
こんな想いを持った整体院の院長が、毎朝7時にお届けしています。
先日、レターで『手足のしびれ』に関するご質問を頂きました。
今日は、そのご質問にお答えする。
そんな内容でお届けしたいなと思います。
そして、症状に関することなので、いつもの配信より
少し長めの話となってしまうと思うので、
ご了承いただければと思います。
【自己紹介】
トライアングル整体を行う整体院長として、
年間2,500名の身体の不調と真剣に向き合っています。
これまで3万人超の臨床系経験をもとに『健康で豊かな人生を手に入れる』ヒントを発信しています
また、文章が苦手という方は こちら をクリックすると同じ内容を音声で聴くことができます。
手が急にしびれる
![](https://assets.st-note.com/img/1651637378800-ZiJ7GTSjCz.jpg?width=1200)
まずは、いただいたレターを読んでいきますね。
配信いつも勉強になっています。
ありがとうございます。
最近、右脇から手首にかけて急にしびれたり、
左足の付け根から足首まで違和感があって、左だけ温感が違ったりします。
脳梗塞?更年期?40肩?と不安になります。
こんな不調はよくある事なのでしょうか。
という内容でした。
まず最初にレターを頂き、ありがとうございました。
そして、手足に色々な症状が出ているので、
レターにも『不安になる』と書かれていらっしゃいますが、
本当に心配になっているかと思います。
不安な気持ちは、すごくよくわかります。
そして、検索すればその原因らしきものは、すぐに分かる時代。
でも、はたしてその判断が正解なのか?は分からないですよね。
そんな不安でいっぱいの気持ちを抱え、
その気持ちが溢れるくらいまで、自分一人で頑張って
それでもダメで、駆け込んでくる。
そんな気持ちに応えたく、毎日のように患者さんと
向きっているので、苦しさツラサなどは
充分に理解し、このあと精一杯回答させて頂くつもりです。
まず大前提として、私が実際に身体を診れている訳でなく
いただいたレターの情報だけで、推察しながらのお話になるので
多少、正確性にはかけるかもしれませんし
年齢や普段の生活(会社員なのか主婦なのかなど)によっても
見解が違ってくる場合があるので、あくまで参考程度の話として、ご自身の身体の様子を見ながら、判断頂ければと思います。
と、ちょっと前置きが長くなりましたが、質問に答えていきます。
今回も、できるだけ分かりやすくお伝えするために、
手の症状と足の症状を分けてお話していこうと思います。
そして、今回はまず最初に大きな答えを。
こんな不調はよくある事なのでしょうか?
似たような症状のご相談は非常に多いです。
そして、しっかりと原因を把握し
身体だけでなく、心や日常生活(食事)などまで治療を行うことで
多くの方が、笑顔を取り戻しています。
◆右脇から手首にかけて急なしびれ
まず腕のしびれについては、考えられる原因が2つ。
・胸郭出口症候群
・首や肩の強いコリ
それぞれ説明していきますね。
・胸郭出口症候群とは?
手がしびれたり、腕に力が入りにくくなる神経の病気の一つです。
胸郭出口は首と胸の間にある神経の通り道で、
この隙間を通る神経が腕まで伸びています。
この病気の特徴としては。
・姿勢により痛みやしびれが変化
(腕を上げたり、下げたりすると症状が出やすい)
・首や肩の近くに痛みを感じる
このようなケースが多いです。
この病気を自分で判断するのは難しく、
病院での問診や画像検査で診断されることが多いです。
治療方法としては病院であれば投薬が中心。
整体院などであれば、姿勢の矯正と斜角筋へのアプローチ
(斜角筋をしっかり治療できない院も多いです)
・首や肩の強いコリ
これは、先ほど説明した斜角筋の近くの筋肉が極度に緊張した場合
肩の関節の動きが低下した場合などに、強いしびれが発生します。
この際の治療法は、基本的にマッサージとなりますが、
それと合わせて、食事(タンパク質やビタミンB群)の改善や
ストレスを溜めないようにしたり、普段の姿勢などにも
目を向けていきたいですね。
◆足の付け根から足首の違和感
足のご質問に対しては、2つのポイントがあると思います。
違和感と温感
まず違和感について、もし痛みやシビレということであれば
一番可能性として高いのが、坐骨神経痛です。
坐骨神経痛の原因や治療法については、私の院のHP内に
詳しく解説した記事があるので、お手数なんですが
そちらをご覧頂ければと思います。
(概要欄にページのURLを貼っておきます)
もう1つの温感についてですが、
こちらは可能性が大きいのが2つ
・下肢静脈瘤(下肢血栓症)
・甲状腺機能低下症
それぞれ説明していきますね。
下肢静脈瘤(下肢血栓症)について
脚、特にふくらはぎの静脈がコブのように盛り上がり、浮き出る病気です。足のほてり、痛み、むくみなどがみられます。むくみなどの症状が強くなることで、片足が熱をもったように感じることがあります。
下肢血栓症は、足の静脈で起こることが比較的多いといわれています。
血栓ができた側の足の痛みや腫れ、熱感などの症状が現れます。
治療法は、コブを手術で取り除くか、着圧のストッキング
整体院であれば、マッサージを中心とした治療となります。
甲状腺機能低下症について
「やる気ホルモン」と呼ばれることもある甲状腺ホルモンが不足する病気です。足や全身むくみが現れ、それに伴って足が熱を持ったように感じる場合もあります。
特徴としては、やる気がでない、だるい、食べていないのに太るなどの症状が並行して発生します。
病院では、ホルモン療法を行うことが多いですが、結果はあまりよくないケースも。
整体院では、対応している院があまり多くありませんが、
私の院であれば、ストレスや食事に着目しながら治療を進めることが多いです。
ということで、今日のお話はここまでとなります。
いつも、いいね・コメントを頂き本当にありがとうございます。
みなさんの応援がとても励みになっています。
最後までお聞きいただきありがとうございました。
今日も素敵な一日をお過ごしください。
トライアングル整体を行う整体院長の高田がお届けしました。
それでは、また。
◆たかだ について
・株式会社サードプレイス:経営する会社
・三軒茶屋あおば整体院:経営する整体院
・生涯健康ブログ:健康に関する情報発信
・stand FM:音声による情報発信
・出版書籍
・セルフ整体の動画コンテンツ
・Twitterあなたの人生のヒントになればうれしいです。