![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133671844/rectangle_large_type_2_364631dfdd57d1f3dab412c79c9afd31.jpeg?width=1200)
ミカンは果肉だけでなく、房ごとたべて〇〇を強くしよう
おはようございます。
都内で整体院の院長している体質改善の専門家 たかだ です。
『ウチカラ整体院』は、
『仕事や家事が忙しく病院や整体に通えない』
『これまでの治療法で、なかなか改善しない』
そんなあなたに『オンライン整体』を通じて、
最適な体質改善を提供する新しい形の整体院です
さて、今日は、ミカンは果肉だけでなく、房ごとたべて〇〇を強くしよう
こんなテーマでお話しをしてきます。
あなたは、みかんをよく食べますか?
もし『食べるよ』というのであれば、房まで食べていますか?
ミカンを果肉だけ食べるのではなく、房まで食べる事で。
あなたの身体のある部分が強くなるのです。
今日は、そんなミカンで強くなるあるものについて。
くわしくお話をしていきます。
ぜひ最後まで、お付き合いいただけたらうれしいです。
本題に入る前にお知らせをさせてください。
先日5本目の動画を週末に公開する予定です。
今回のテーマは、『クエン酸』
とくに50代以上の方に知っていただきたい
ヤバすぎる健康効果を詳しく解説します。
ぜひ、チャンネル登録と通知の設定をして、公開をお待ちください。
----------------------------------------------------------
このnoteは、ラジオ番組『ウチカラ整体院』のテキスト版です。
文字で楽しむのはもちろん、下記リンクより音声視聴もOK。
あなたのお好きなスタイルで、お楽しみください。
----------------------------------------------------------
ミカンのうれしい効果
![](https://assets.st-note.com/img/1710207723721-vdNKIG71sh.jpg?width=1200)
では、ここから今日のテーマに入っていきましょう。
みかんといえば、ビタミンCの宝庫。
そして、冬の定番フルーツです。
寒い季節にみかんを食べれば、風邪の予防にもなります。
冬の時期、こたつの上に置いてある(今はコタツがない家も多いと思いますが)みかん、どうやって食べていますか?
果肉のみですか?それとも、房もまるごとですか?
・白いスジを綺麗に時間をかけて剥いて食べる人
・果汁だけ飲み込み、房は口から出す人
・よく噛まないで、房ごと飲み込む人
・房を両手で開いて、果肉だけを食べる人
など、食べ方も剥き方も、人それぞれです。
実は、みかんの白いスジや房には、ビタミンPの一種『ヘスペリジン』が豊富に含まれています。
ビタミンPは、毛細血管の透過性(とうかせい)を保って血管を丈夫にしたり、 高血圧予防、免疫力を高める作用があります。
ビタミンCは、毛細血管の弾力を高めるコラーゲンの生成に関与しています。
しかもビタミンPが、ビタミンCの吸収を助ける働きがあるので、同時に摂ることで、毛細血管の増強に関して相乗効果が生まれます。
みかんの房には、ビタミンP、果実にはビタミンCが豊富なため、みかんを食べるなら房ごと食べた方が、より一層血管を丈夫にする効果が期待できるのです。
ビタミンPは、みかんの他に、オレンジやグレープフルーツの房、サクランボ、ブドウ、あんず、ブロッコリー、そば粉などにも多く含まれます。
またみかんの房には、ペクチンという食物繊維も含まれていて、便秘の改善にもなります。
みかんは、房ごと食べればお得感いっぱいです。
房をよく噛むことで、顔の筋肉を鍛えることもできます。
テレビを見ながらビタミンを補給、そして顔の筋肉の運動。
みかんは、美容にも嬉しいフルーツなんです。
また皮のオレンジ色の色素成分に含まれる『βークリプトキサンチン』は、がんの発生を抑える働きがある抗酸化物質です。
皮を干して作った『陳皮(ちんぴ)』は、漢方薬にも使われています。
みかんを食べる前に、きれいに洗って皮をむいて、その皮を2~3週間 乾燥させて、ミキサーで粉砕すれば、陳皮(ちんぴ)パウダーの出来上がりです。
冷暗所に保存しておきましょう。
紅茶を入れる時に、陳皮(ちんぴ)パウダーをお好みの量を入れ楽しみます。
冬はホットで、夏は冷やしたチ陳皮(ちんぴ)入り紅茶で、健康を手に入れましょう。
ということで、今日の話はここまでになります。
この放送をお聴きのみなさんが、1人かかさず
健康で健やかな生活を送れることを祈っています。
体質改善の専門家 たかだ でした。
それでは次回の放送で、またお会いしましょう。
▼YouTubeチャンネル
▼公式メルマガ
▼健康オンラインサロン
▼三軒茶屋あおば整体院