![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/82272940/rectangle_large_type_2_7d3165b26bcf659bda6d82752389719f.jpeg?width=1200)
#3:なんでベジタリアン(ヴィーガン)とかやってんの?
●カテゴリ:ライフスタイル(ベジタリアン・ヴィーガン)の話
#2なんでベジタリアン(ヴィーガン)なんてやってんの?の続きです。
1、今まで、さすがに食い過ぎていた
2、地球上最強の超知的生命体が、未だに動物を殺し食している姿に少し疑問をもった3、畜産業が与える地球へのインパクトの大きさ
4、漁業も取りすぎやし食い過ぎという事実発覚
5、日本で取り組んでる人口少なすぎじゃね。日本って先進国だよね?いつまで動物ばかり食べてるの?世界からプッて思われる時代になるよ
6、動物食いまくって、SDGsとか温暖化とか脱炭素とか言ってる・・・
5、(日本で取り組んでる人口少なすぎじゃね)
Vwgewelの調査によると
ベジタリアンもしくはヴィーガンと回答した人の割合を「日本のベジタリアン率」と定義し、ベジタリアン3.8%とヴィーガン2.2%の合計6.0%から、両方に重複回答した割合0.9%を差し引き、21年12月の日本のベジタリアン率は5.1%となり、前回調査(19年12月)の5.7%から0.6%ポイント低下しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657274289411-dpqtsTLkNn.png?width=1200)
Countries With The Highest Rates Of Vegetarianismによると、2019年ベジタリアンの人口の割合は高い順に次のようなランキングになっています。(古いデータしか探せませんでした。)
1位 インド(38%)
2位 イスラエル(13%)
3位 台湾(12%)
4位 イタリア(10%)
5位 オーストリア(9%)
6位 ドイツ(9%)
7位 イギリス(9%)
出典:(https://www.worldatlas.com/articles/countries-with-the-highest-rates-of-vegetarianism.html)
肉万歳!大国アメリカの状況(古いデータしか探せませんでした。)
昨今、アメリカではヴィーガン・ベジタリアンの方の割合が急速に増加しています。アメリカのヴィーガンの人口の割合は、2014年時点では1%でしたが、2017年時点で6%となっています。(出典: Top Trends in Prepared Foods 2017: Exploring trends in meat, fish and seafood; pasta, noodles and rice; prepared meals; savory deli food; soup; and meat substitutes)
また、ニューヨークは、2018年に最もヴィーガンに寛容な街ランキングの第1位となっており(出典:NYC is the top city for veggie-only eaters | amNewYork)、ヴィーガンの方が快適に生活しやすい環境と言えます。
以降、2019年は米エコノミスト誌によって『Veganの年』とされたり、様々なプラントベースの代替肉のスタートアップ等が注目されていますので、2022年現在は、さらにその人口は増えている事が予想されます。
元祖ヴィーガン産みの国!イギリスの状況
ギリスのThe Vegan Society(英国ヴィーガン協会)によると、2014年から2019年の4年間でイギリスのヴィーガン人口は約4倍に増えています。2019年時点では、総人口に占めるヴィーガン人口の割合は、1.16%です。(出典:Vegan Statistics | Veganism Around the World)
その後、着実に割合を増やしており、2025年には、ヴィーガンとベジタリアンの割合は全人口の1/4を占めるようになると推定され、フレキシタリアンの割合は全人口のおよそ半分になるだろうと推定されています。(出典:Vegan Statistics | Veganism Around the World)
ヴィーガンは世界的なトレンド
どこの国でも、ベジタリアンの割合が増えていっているのに日本は、横ばい&微減少している現実! いつまで、動物を美味そうに食べ続けるんだ?なんか他国に負けてる気がして嫌だから、ベジタリアンになろうと思いました。
5、(動物食いまくって、SDGsとか温暖化とか脱炭素とか言ってる・・・)
SNS等にうまそうな動物の食事ばかりUPしながら、その横でSDGsとか温暖化がとか脱炭素とかどーとか言ってる状況が、ヤバっとか思ってしまった
![](https://assets.st-note.com/img/1657518304001-D3sesnx0ic.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657518315075-HJ8XePY6u7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657518329481-zCezuCnTja.jpg?width=1200)
1961年には約23kgだった世界の1人当たりの肉の年間消費量は、2013年には約43kgまで増加しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1657509205179-DJDd7t3J8b.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1657509219533-78dDMB3vil.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658487652535-EAZanwLpGY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1658487754413-cSgCWiu2WI.png)
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)が2019年に発表した『気候変動と土地に関する特別報告書』では、温室効果ガスの排出量を削減し、森林伐採に歯止めをかけ、空気や水の汚染を食い止める上で、個人がとれる最も有効な行動として「動物由来製品の消費量の削減」(すなわちビーガンを目指すこと)が挙げられていました。また、今年4月に行われたIPCC第6次評価報告書第3作業部会(WGIII)の記者会見でも、動物由来製品の消費を大幅にカットすることの重要性が改めて強調されました。
世界気象機関(World Meteorological Organization:WMO)は、気候変動に関する4つの指標すべてが2021年、「過去最高」を記録したと報じた。
指標は、「温室効果ガスの濃度」「海面の上昇」「海洋熱」「海洋の酸性化」の4つ。
つまりこれらが、温暖化の継続的な進行・陸地の減少・珊瑚礁の死滅・海洋生態系の破壊などにつながっているわけだ。
#Climatechange affects everyone and everything on the planet
Greenhouse gas levels, ocean heat and acidification, sea level rise at record levels in 2021
We can still limit the the damage#ClimateActionNow for the sake of future generations#StateofClimatehttps://t.co/IRebfExc6e pic.twitter.com/RHGmKJhNXM
— World Meteorological Organization (@WMO) May 18, 2022
#Climatechange affects everyone and everything on the planet
— World Meteorological Organization (@WMO) May 18, 2022
Greenhouse gas levels, ocean heat and acidification, sea level rise at record levels in 2021
We can still limit the the damage#ClimateActionNow for the sake of future generations#StateofClimatehttps://t.co/IRebfExc6e pic.twitter.com/RHGmKJhNXM
と言ってますし、まぁやらないよりはやった方がいいし
誰もやらないのなら、なおさら率先してやろうと思い始めてますね。。
以上、
「 なんでベジタリアン(ヴィーガン)とかやってんの? 」
#3に分けて書き殴りました !!
次回から、実践お役立ち情報を書いていきますー!