大学生が一年間絵を描いてみた話
どうもKS連合です
大学生が始まってから時間が有り余っているので、1日1回何かを1時間くらいするというのが日課になっています。1年目は資格勉強(ITパス、TOEFL、FP)2年目は筋トレと、SNSで結果を発表しづらいチャレンジをしてきました。
流石に裸体を晒したりドヤ顔で点数晒したりするのはね….
そこで3年目は結果が目に見えて残るものがいいなと思い、
1日1枚絵を描くことにしました。
そして記念すべき1/1。こちらが惨状になります。
まあ幼稚園生の女児でももう少し心に響く絵を描けるなと
コンビニのイラストだったり、コミケのスケブみたいなのかっこいいな〜
なんて軽いノリでやるにはあまりにも渋すぎる画力。そもそもゲームをしててもマッサージチェアに座ってんのかと突っ込まれるエイムをしているような人が思い付きで描けるほど絵の世界は甘くありませんでした。
ただ、毎日描いているとこれが意外にも楽しい。ペンタブを持った友人に添削してもらい、基本的な構図を教えてもらうと、多少はマシになってくる。
ただ思うように行かなくて、モチベーションがスーッと消える日もあるわけですよ。好きなキャラが上手く描けない、可愛くならない….そういう日は…..
動物!
そう、圧倒的大自然の前には人間のモチベなど関係ありません。そして何より動物は、人間の女性よりシンプルな形状をしている!!多少線がずれても体毛ばっかりだしむしろ味になる!最悪20分もあればかけるので時間がない日のお弁当、お絵かき界隈のNosh(ナッシュ)として大活躍してくれました。
ちなみに僕の一番のお気に入りはこれです。
完走した感想
1.クリエイターはやっぱ神
今年のこの挑戦の目標としては、スケブだったりコンビニPOPの挿絵くらいはササっとかけたらカッコいいなあという軽いノリだったのですが…..
毎日Twitterに絵を上げている絵師の皆さん。
毎週面白い漫画を投下してくださる皆さん。
そしてコミケで沢山の戦利品を準備してくださる皆さん。
本当にありがとうございます。
これからもお金はジャンジャン使うので神作よろしくお願いします。
特にGURA~GURA(@gura_gura2021)さんありがとうございました。絵柄と世界観が好みで20枚くらい模写させていただきました。いつも作品楽しみにしています。
2.模写でひらけた新たな世界
これは模写の副産物的なものだと思うのですが、特に漫画の見開きや1枚絵など時間がかかっていそうなものほど、作者のこだわりを感じました。まつ毛をこんなにも書き込んでるのはこのシーンではオトナな一面を持たせたかったのかな?とかこの眉間の皺と首筋の筋肉の張りは描き込み方違うんだなとか、作品を読む以上に入ってくる情報が多かったです。特に呪術廻戦とかは本当に描き込みがすごい。個人的に作品に込められた意味とか作者の想いとか勝手に妄想するのが好きなタイプなのでいい収穫でした。
3.AIアートが意外に使える
今年流行った生成AI。これが意外に使えました。自分が模写したいドンピシャの絵を探せるんだから、これ以上便利なものありませんよね。正直後半はAiartのタグをスクロールする方が早いパターンが多かったのですが、ちょっとツインテールの構造知りたいな〜とか思った時便利でした。
4.チアボードが少し豪華になった
Esports応援大好き人間としてはこれが一番嬉しかったです。ちょっとワンポイント工夫を入れるのが好きなので、スキルとして多少役にはたったかなと。
全体的に
正直前年度の筋トレに比べてみれば負担的には大したことはありませんでした。授業の合間や寝る前にささっと描き上げるだけなので、3月ごろにはむしろ描かないと落ち着かないといった事が多かったです。筋トレも資格勉強もなんやかんや続けているので、気が向いたら絵を描くというハードルを限りなく下げられたのは良かったんじゃないかなと。
ちなみに上手くなったか?と言われるとうーん…まぁ??くらいです。
来年はすぐには開始できるかわかりませんが、今のところ
Blender
キーボード(楽器)
ゲーム実況(Shorts)
で迷っています。もしかしたら複合かもです。達成したらまたエントリー書きます。
以上来年もよろしくお願いします。