見出し画像

Shokzの骨伝導イヤホンシリーズ比較: OpenMove, OpenRun, OpenRun Pro

こんにちは!今回は、Shokzの人気骨伝導イヤホンシリーズ「OpenMove」「OpenRun」「OpenRun Pro」を徹底比較していきます。それぞれの特徴を分かりやすくまとめ、どのモデルがあなたに最適かを探ってみましょう。

骨伝導イヤホンの最大メリット

1. 耳をふさがない設計

  • 骨伝導技術により、音を骨を通じて内耳に直接伝えるため、耳をふさぐ必要がありません。

  • 外部の音を聞き取りながら音楽や通話を楽しめるため、安全性が高く、特にランニングやサイクリングなどのアウトドア活動に適しています。

2. 快適性と軽量性

  • 長時間使用しても耳が痛くならない設計で、軽量かつ柔軟な素材を採用しています。

  • メガネやヘルメットを着用していても干渉しにくいデザインです。

3. 安全性の向上

  • 外の環境音(車の音や人の声など)を聞き取れるため、交通事故や危険を回避しやすくなります。

  • 特に夜間や街中での使用に最適です。

4. 防水・防汗性能

  • 多くのモデルがIP規格に対応しており、防水・防汗性能が高いので、スポーツや運動時にも安心して使えます。

5. 耳への負担軽減

  • イヤホンやヘッドホンによる鼓膜への直接的な音圧がなく、長時間使用しても耳に疲労が溜まりにくいです。

  • 外耳道をふさがないため、耳の蒸れや痛みが少ない

  • 長時間使用しても耳への負担が少ない

  • 中耳炎などの耳の病気がある人でも使用できるクリアな音声通話

  • デュアルノイズキャンセリングマイクを搭載しているモデルが多く、騒がしい環境でも通話がクリアに行えます。

7. 多用途性

  • スポーツ以外にも、在宅勤務や通勤時、オフィスでの利用など、幅広いシーンで活躍します。


Shokzとは?

Shokz(旧AfterShokz)は、2011年にアメリカで設立された骨伝導オーディオ技術のパイオニアブランドです。

実は筆者はスポーツ時にと Apple社のAirPods を購入したのですが
やはり耳を塞いでしまう閉塞感、汗をかいた時の不快さ、それから
落下してしまうのではの不安感が多過ぎてすぐに使うのをやめて
しまった過去があります。(あくまでも個人的な主観です)
そんな時に出会えたのがこの骨伝導イヤホンでした。 

ジョギング時に耳を塞ぐのと落下が気になってこのタイプは実は苦手

筆者の骨伝導デビューは2020年

ロードバイクを始めた当初は音楽を聴くためではなく旦那さんと
走る際に周囲のノイズや距離を置いて走ったさいの いわゆる
トランシーバー目的で購入しました。

まだ時代は After Shokz時代。 今は社名変更に伴い Shokz になっています。

実際にトランシーバーのように使っていた時期もありますが 静かな道を選んで走ることが多くなってからは トランシーバーのような使い方ではなく
各々が音楽やラジオを聴いたりして走っています。

今ではおうちの中の家事をする時もつけています。周囲の音も聞けつつ音楽や聴きたいラジオ番組を聴いています。付け心地も軽いのでとってもおすすめ!新しいのが出るとすぐに飛びついてしまう傾向。すでに現在、我が家に
あるのは下記の3種。 Open Move、Open Run そして Open Run Pro
です。

比較ポイント一覧

  1. 音質

  2. 装着感

  3. バッテリー性能

  4. 防水性能

  5. 価格帯

では、これらのポイントごとに3モデルを比較していきましょう!


左:OpenRun 右:OpneRunpro

1. 音質

OpenMove

エントリーモデルながら、バランスの良い音質を提供します。高音と中音域がクリアで、ポッドキャストや音楽鑑賞に適しています。ただし、低音の迫力はやや控えめです。

OpenRun

OpenMoveと比較して低音が強化され、音楽鑑賞時の満足感がアップします。骨伝導イヤホン特有の軽やかさは保ちつつ、幅広いジャンルの音楽を楽しむことができます。

OpenRun Pro

シリーズの中で最も優れた音質を誇ります。Shokz独自の"Shokz TurboPitch™"技術を搭載し、低音域がさらに強化されています。音楽だけでなく映画やゲームでも臨場感を楽しめます。

音質評価まとめ:

  • OpenMove: ベーシックでクリアな音

  • OpenRun: バランスと低音強化

  • OpenRun Pro: プロ仕様の重厚なサウンド


2. 装着感

OpneMove
軽量でシンプルなデザインが特徴。長時間の装着でも快適ですが、フレームがやや硬めなのでフィット感は個人差があります。

OpenRun

OpenRun

OpenMoveよりも柔軟性が向上し、スポーツ時の使用に最適です。頭の形にしっかりフィットし、運動中のズレを最小限に抑えます。

OpenRun Pro

OpenRunPro


OpenRunの快適性をさらに高めたプレミアムモデル。柔らかい素材を使用しており、長時間使用しても疲れにくい設計です。

装着感評価まとめ:

  • OpenMove: シンプルで軽量

  • OpenRun: スポーツ向けのフィット感

  • OpenRun Pro: プレミアムな快適性


3. バッテリー性能

OpenMove
連続再生時間は約6時間。日常使いには十分ですが、長時間の利用には向かない場合があります。

OpenRun


OpneRun

約8時間の連続再生が可能。さらに急速充電対応で、5分の充電で約1.5時間使用できます。

OpenRun Pro

OpenRunPRO

約10時間の連続再生を実現。急速充電機能も強化され、さらに利便性が高まっています。

バッテリー評価まとめ:

  • OpenMove: 6時間

  • OpenRun: 8時間 + 急速充電

  • OpenRun Pro: 10時間 + 高速充電


4. 防水性能

OpenMove

IP55の防水・防塵性能で、軽い汗や雨に対応可能。ただし、本格的なスポーツには注意が必要です。

OpenRun

IP67の防水性能を備え、水や汗に非常に強い設計。スポーツやアウトドアに最適です。

OpenRun Pro

OpenRunと同様にIP67の防水性能を持ち、アクティブシーンでも安心して使用できます。

防水評価まとめ:

  • OpenMove: IP55

  • OpenRun: IP67

  • OpenRun Pro: IP67


5. 価格帯

右:OpneRun 左:OpneRunPro

OpenMove

最もリーズナブルな選択肢で、1万円前後。初めての骨伝導イヤホンとしておすすめです。

OpenRun

中価格帯で、1万5千円前後。価格と性能のバランスが良く、コスパが高いモデルです。

OpenRun Pro

最上位モデルで、約2万円前後。最高の音質と快適性を求める方に最適です。

価格評価まとめ:

  • OpenMove: ¥10,000 ±

  • OpenRun: ¥15,000 ±

  • OpenRun Pro: ¥20,000 ±



わかりやすく表にしてみました

特徴のポイント

  • OpenMove: 初めて骨伝導イヤホンを試したい人向け。コストパフォーマンスが良い。

  • OpenRun: より快適で運動に適したモデル。防水性能が高いので汗や雨も安心。

  • OpenRun Pro: プレミアムサウンドと快適性。長時間使用や音質にこだわる人に最適。

Shokzの充電方式について

Shokzシリーズの骨伝導イヤホンは、最新モデルで充電方式が進化し、用途に合わせて選べるようになりました。この記事では、それぞれの充電方式の特徴と選び方について解説します。

タイプC充電方式

USB-Cは、汎用性の高さと利便性で多くのデバイスに採用されている規格です。ShokzのタイプC充電方式のメリットは以下の通りです:

  • 利便性:スマートフォンやノートPCと同じケーブルで充電できる。

  • 高速充電:効率的な充電が可能。

  • 手軽さ:ケーブルが入手しやすい。

タイプCモデルは、頻繁に外出先で充電する方や、すでにUSB-Cケーブルを多数所有している方におすすめです。

マグネット充電方式

Shokzのマグネット充電方式は、専用ケーブルを使用してイヤホンと接続するスタイルです。この方式のメリットは以下の通りです:

  • 簡単接続:マグネットで自動的に吸着し、差し込み不要。

  • 防水性の向上:充電ポートの防水性が高く、スポーツやアウトドアでの使用に最適。

  • 専用設計:ケーブルの接続が確実で、充電中の安定性が高い。

マグネットタイプは、防水性能が求められる場面で使う方や、充電の手軽さを重視する方に適しています。

どちらを選ぶべき?

選択のポイントは、以下のライフスタイルや用途に応じて決めると良いでしょう:

  1. USB-Cモデル

    • 出張や旅行が多い方

    • 他のUSB-Cデバイスとケーブルを共有したい方

  2. マグネットモデル

    • スポーツやアウトドアで使用する方

    • 防水性や操作性を重視する方

対応モデル

現在、以下のモデルで充電方式を選べるバリエーションが提供されています:

  • Shokz OpenRun OpenRun Pro: タイプCとマグネットの両タイプが展開。

  • Shokz OpenMove: タイプC対応。

  • Shokz Aeropex: マグネット充電対応。

モデルによって機能や価格が異なるため、購入前に仕様を確認することをおすすめします。

Shokzの充電方式は、用途に合わせた選択ができるよう進化しました。この記事を参考に、ご自身のライフスタイルに合ったモデルを選んでみてください。

最右 OpenMove

結論: あなたに最適なモデルは?

  • 日常使いや入門向け: OpenMove

  • スポーツやアクティブな利用: OpenRun

  • 最高の音質と快適性: OpenRun Pro

どのモデルもShokzの技術力が詰まった素晴らしい製品です。用途や予算に応じて、最適な一台を選んでみてください!
大袈裟だけれど 人生変わりますよ!


いいなと思ったら応援しよう!