見出し画像

2023年J2第26節 ジュビロ磐田-藤枝MYFC マッチレビュー

現地観戦した一戦。前半を中心にマッチレビューしていきます。

先発

磐田4-2-3-1-1 藤枝3-4-2-1

磐田のフォーメーションは4-2-3-1。直近のリーグ戦からのスタメン変更はなし。7連戦の最終戦。

藤枝のフォーメーションは3-4-2-1。直近のリーグ戦からのスタメン変更は3人。小笠原、河上、平尾が外れ、山原、水野、岩渕が入る。

前半

序盤はハイプレスとハイプレスの応酬。
いきなり、試合が動く。

前半6分 藤枝
藤枝が磐田を裏返しカウンター、渡邉が見事なボディアングルでディフェンスラインの背後に抜け出して、相手の前に入りスコアリング。
藤枝が立ち上がりに先制に成功した。

渡邉のコメントから、藤枝のスカウティングが見てとれる。

渡邉 りょう--個人としては有言実行で点を取りましたが、ゴールシーンを振り返ると?
相手の左サイドのところは前には強いですけど、背後の対応はあまり良くないというのは出ていたので、そこを狙った動きやコンビネーションを含めて、ゴールに迫っていこうとしていた。試合の入りから得点するまでも、得点したあとも狙えていて、得点の形も分析していたところからしっかり点に結びつけることができたので、チームとして狙いどおりの得点の形になったんじゃないかなと思います。

J公式

磐田は敵陣に入ってから、左サイドの背後を突かれて失点するケースが多い。磐田のサポーターなら今シーズンの失点が幾つか直ぐに頭に浮かぶであろう。(A長崎、H大分など..)

グラッサも松原も2人ともチャレンジ&チャレンジでジグザグの関係を作れないことがある。
逆に右サイドは余ろうとするケースが有り、バランスが悪い。

又、チームとしての敵陣プレッシングの空転が失点に直結したと言えると思いました。敵陣守備はまだまだ未習得で不完全だ。

それはそうと渡邉は見事な決定力だった。
背後を獲りエリア内まで入っていける。
スペースメイクをしながらシャドーを助け動き直す。それでいて水準以上のパワーも持っている。
来年はJ2には居ないでしょう。本物。

ここからは互いのハイプレスが分かりやすいシーンの写真をスタンドから撮っていたので、紹介したい。

※なるべく迷惑がかからない様に後ろに席がない席で撮影しています。バックスタンドからの撮影なのでDAZNのカメラとは反対の向きになります。見にくい場合、ズームアップしてご確認ください。

磐田の自陣ビルドアップ×藤枝の敵陣プレッシング

4分30秒のシーン

自陣深くで伊藤槙人がボールを持つ
藤枝がほぼマンツーマンで捕まえにくるのを嫌がる
センターサークル手前で浮いている山田へロングフィード
ボールが動く間に相手が間に合い空中戦になる
ヘディングの瞬間、前方は1対1の状況になっているのが分かる

ジャーメインのコメントから、この状況がよく分かる。

ジャーメイン良--藤枝の守り方が人を捕まえにくる感じだったが、そこでの駆け引きで意識したことは?
だいぶ、みんなやりづらさをピッチ内で感じていたとは思うが、自分としては、最終ラインが1対1になっていて、個のところでは自信があった。しっかりとボールを収めるところは収められましたし、チャンスを作れていたと思います。

J公式

藤枝は高い位置からマンツーマンで人を捕まえ嵌めてくる。
藤枝のウイングバックは磐田のサイドバックに。ワントップの渡邉とシャドーの片方で磐田の2CBを見て、もう片方のシャドーでアンカー化する磐田のDHを捕まえる。

すると磐田の前線も必然的に1対1(3対3)になる。
磐田は藤枝のハイプレスを受けると、前線に直接ボールを送った。そこの個対個で上回れる見込みがあるからだ。

プランニングとして相手を裏返す為に長いボールを多様したのは分かったが、
筆者としては地上からグラウンダーのボールで相手のハイプレスを剥がしていくシーンが前半でほとんど見られなかったのは気がかりであった。

端的に云うとビルドアップの仕組みが感じられなかった

ジャーメインのランニングや彼とドゥドゥのポストワークはタフだったが、長い目でみたときに持続可能性が高いやり方とは思えないからだ。

山田大記はボールが飛び交う中で得意のプレゼンスを発揮出来ず、前半で交代。
パワーフットボールに近い内容になった犠牲者になった。

地上前進の仕方には、無数の方法がある。

例えば利き足の利点から、内切りのプレシッングの脇からボールを送るだとか。

GKの三浦からグラッサへのフィード
ここでグラッサの左足からドゥドゥの足元に付けるのも一手だ。


相手を越えずにキックで届ける

そして自陣深くで3対3、4対4の数的均衡の状況でも壁パス、前線のクロスオーバーやチェックの動きを駆使して相手を越えるユニット戦術は幾らでもある。

競技は違うがフットサルやバスケットボールは、常にそういった動きをするスポーツだ。彼らは5対5のスポーツ。少人数同士で相手を置き去りにすることを突き詰めている。

今節では蹴り出したが、相手を外す、越える方法作りが求められる。

DHのターン習得は望みが薄いので、自陣のビルドアップでの仕組み作りを今後に期待したい。

逆を言えば、磐田は敵陣での仕組み作りは上手く行っているところがある。それを自陣でも勇気を持ってトライして欲しい。


藤枝の自陣ビルドアップ×磐田の敵陣プレッシング


8分のシーン

GKをビルドアップに組み込んでいる藤枝
GKとCBとDHでひし形◇を作る藤枝
磐田の選手がプレシッングの的を絞れない
壁パスを使い磐田の非保持2トップの脇から進んでいく藤枝
磐田の一列目をライン突破
磐田の二列目のラインも突破
磐田の最終ラインが渡邉に釣られ、ラインアップせず広大なライン間が露になる
伊藤と渡邉は完全に1対1になっている。この駆け引きで負けたら3列目も突破されてしまう状況を作り出した藤枝

このシーンは結局、渡邉へのパスが選択されなかったが、藤枝の見事なビルドアップが磐田の敵陣守備を破っていったシーンの1つである。

磐田のディフェンスはゾーンとマンツーマンの併用だが人の基準が強く、人に釣られ選手間の距離が広がり、パスコースを限定出来なかった。
どこに相手を追い込むのか意思統一しきれなかった。

藤枝はGKをビルドアップに入れ+1を作り出し、ウイングバックが幅いっぱいに開き横幅を広げる、ワントップの渡邉が降りずにラインブレイクして縦幅を担保する。ピッチ中央は流動的にローテーションをして、スペースを使う。

中央はぐるぐると入れ替わる。10番の横山の落ち方が上手い。

GKにはビルドアップに長ける選手、ウイングバックには突破力がある選手、裏抜けでスコアリング出来るセンターフォワードの選手が居るからこそ成り立つ。
きちんとクラブとして強化してきたことが伺えた。J2が誇る素晴らしいチームだと思いました。

監督の須藤さんも、引き抜かれるのでは?という印象。鳥栖の川井監督とやっていることは違うが、近い戦術眼をお持ちの様で、これからの飛躍が期待される指導者だと思いました。

話もどって、磐田の最終ラインが連動出来ないことは藤枝の久富のコメントが分かりやすいなと。

久富 良輔--個人的には、今日はすごくパスが冴えていたと思います。ボールを奪ったところで今日は奥や前がよく見えていて、そこからダイレクトでブチ(岩渕 良太)やヨコ(横山 暁之)に出せたと思います。チームとしても、相手のCBがクサビに対してそこまで来ないという情報はあったので、その手前を意識して1回つけようというのはありました。そこから先制点につながったのは良かったと思います。

J公式

山本康裕のコメントからも、そういった点に触れられていた。

山本 康裕――上原選手とのコンビで今日はどんなことを意識していましたか?
自分たちの背後を使われるのが一番嫌でしたし、相手がそこを狙いにしていたので、前半の最初の方は捕まえ切れなかったですけど、徐々に落ち着いて捕まえられるようになりました。

磐田公式

康裕のコメントの通り、磐田は序盤のハイプレスを辞め非保持4-4-2でブロックを組んでからは試合を落ち着かせることが出来た

ツートップが藤枝のDHを見る位置まで引く。

前半18分 磐田
すると金子が個人の力でペナルティエリア内で倒されPKを獲得し、自ら蹴り込み同点に追い付いた。

スコアが振り出しに戻った。

磐田がセットディフェンスに移行したことで、背後のスペースが狭くなり渡邉の驚異が無くなるが、藤枝の敵陣攻撃ではサイドからの攻撃が目立つ様になる。

藤枝のスカッドの強みである、ウイングバックの突破力がメイン・ストリームになった時間帯だ。

特に右ウイングバックの久保の突破力は怖さがあった。
須藤監督は、この久保を活かすために可変ローテーション時には左右非対称で右サイドを1枚増やして後方から久保をフォローアップする仕組みを作っている。

だが、磐田もセットをすれば最後の砦が固い。身体を投げ出し粘り強く対応して失点は許さない。横内さんの言葉を借りれば我慢強かった

前半48分 磐田
左サイドの相手陣深くから、山田がゴール前にクロスを上げる。エリア内を人で満たしてカオスを作り出し、鈴木雄斗がペナルティエリア右からボレーで中央に折り返す。このボールに上原が反応してヘディングで押し込み、前半の内に磐田が逆転する。

藤枝は、ハイプレスを試みる敵陣守備は鍛えたスプリントでアグレッシブに守れるが、
自陣守備はやや強度が低く脆い面がある。(2022年鳥栖に似ている)

自陣守備ではワントップの渡邉は攻め残る。
あとの10人で組織だってというよりは人数で人界で守る。
これは、クラブの予算的に選手1人1人の守備強度が発揮できる範囲が狭いというのが因果関係として、あるのではないかと感じました。

中盤センターもシャドーもボールプレイで強味を発揮する選手が多く戦うところは非力なのはあったのではないか。

磐田としても前述の通り、ビルドアップ面は苦しんだが、敵陣の特にラスト1/3のパワーとユニット戦術は今季に積み上げたものがあり、そこが藤枝の弱みと掛け合わさり、藤枝の決壊を生んだとみる。

後半

磐田はハーフタイムに山田に代えて古川を投入。
トップ下に金子がスライド。ドゥドゥがサイドハーフに移った。

いきなり磐田が突き放す。

後半3分 磐田
ジャーメインがハイプレスから藤枝のGKとクラッシュ、金子が押し込んだ。

前半、空転したハイプレスに再び挑んで、貴重な一度の成功が得点に繋がった。
※厳密に言えば反則だったかもしれませんが、ここでは触れません。

横内磐田は未完成な敵陣守備ですが、この得点の様な成功体験がじょじょに目立ってきているのも事実。

ワントップでジャーメインを起用をしている狙いはここにもある。彼のスプリントで奪ったゴールは今季もう何度目だろうか。

ワールドカップの前田大然を彷彿とさせます。仕組みというよりは個人のスプリント能力を基軸にハイプレスを実装した日本代表の歩みにも近い。

試合は、この3点目で概ね決したというところになりました。

後半41分 磐田
4点目でダメ押し。
同点ゴールの攻め上がりの起点となるポストプレーを決めていたジャーメインにご褒美がやってきた。

ハイライト

終わりに

試合を左右した点について渡邉のコメントが全てを物語っていると思いました。

渡邉 りょう--前半の内容はチーム全体として今季の中でもかなり良いほうだったと思いますが、勝敗を分けたポイントは?
やっぱりゴール前の強さじゃないですか。PKになったシーンも、3点目も4点目でも、結局ペナ内に人数がいても、いなきゃいけない本当の場所にいなかったとか、4点目なんかまさしくそうで。逆にジュビロは最後の最後でしっかり守れるとか、人がいて点が取れるとか。

J公式

局面を切り取りながら振り返ってきましたが、現代サッカーを支えているのは強度やインテンシティ。

積み上げをしながら、サッカーのフラクタルな側面を忘れず、ブレずにその強度を鍛えあげている磐田の強さが出た試合になりました。

磐田の自陣攻撃(ビルドアップ)と敵陣守備は(プレッシング)は現時点ではまだまだ。2021年もそうだった。
しかしながら敵陣攻撃と自陣守備は仕上がってきています。
下支えする強度を保ちながら、課題を克服出来るか見ていくのが楽しみです。
勝ち点に直結することから、出来ることからやっていく横内さんの仕事の進め方は見事としか言い様がありません。

藤枝は磐田と逆で自陣攻撃(ビルドアップ)と敵陣守備(プレッシング)に強みがあります。今J2で最も面白いチームの一つだと思います。
強度をあげつつ、ゴール前のパワーを出していきたいところです。
非スポーツ面のクラブとしての体力向上と共に順位も上がっていく未来を地域と共に作り上げていって欲しいなと思います。

よし!今回はこの辺で筆了。

反応(スキ、いいね、RT、フォロー他)たくさんお待ちしております!

お読み頂きありがとうございました!それではまた🖐️

いや~楽しい遠征だったな~昇格圏~優秀監督~ニタニタ♪

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集