見出し画像

2023年J2第14節 ジェフユナイテッド千葉 - ジュビロ磐田 マッチレビュー

先発

千葉3-4-2-1 磐田4-2-3-1

千葉

フォーメーションはスポナビは4-1-2-3表記、Googleは4-3-3表記でしたが、3-4-2-1と表記しました。小林監督が採用する可変システムが複雑ですが、この試合では保持も非保持も後ろが3枚の時間が長かったため、スリーバックで表記しています。尚、この表記は自信を持って書いています。

直近のリーグ戦からのスタメン変更は3人。高橋、末吉、呉屋が外れ、椿、風間、ブワニカが入る。前節は引き分けたが、直近4試合では2勝2分けで調子も上向き。フクアリでの試合は2試合連続ウノゼロと守備陣の活躍が光るだけに、堅い試合運びで連休の3連戦を勝利で終えたい

スポナビ

磐田

直近のリーグ戦からのスタメン変更は3人。山本康、ドゥドゥ、後藤が外れ、遠藤、吉長、藤川が入る。前節は東京Vと引き分けて直近5戦で1勝と、流れは停滞気味に。注目は今季リーグ戦初スタメンの吉長。右サイドハーフと予想されている若いアタッカーは起用に応えられるか。

スポナビ

ドゥドゥは出場停止、後藤は負傷による欠場と見られる。

試合展開

前半

磐田目線で振り返っていきます。

立ち上がり、敵陣へのボールの送り合いの流れでセットプレー、コーナーキックを連続で浴びる。

磐田としては課題の早い時間帯のセットプレーのコーナーキックであり、千葉としても新井を筆頭にセットプレーの強みを持っていたが、磐田はクリーンなヘディングは許さなかった。

磐田のコーナーキック守備はニアサイドには育成年代ではFWだった吉長、サイズのある鈴木雄斗を配置、前方カバーは山田がゾーンで立ち。他のメンバーがマンツーマンで付いていく型に。

先発にグラッサが戻り、高さの強度が上がったこと、先発2試合目のGK三浦がエリア内の温度を上げていっているのもセットプレー守備に良い影響を感じる。羅針盤のインタビューでもそういう記事が出ていた。

これまで、セットプレーでは、ややウィークになっていた鈴木海音もしっかりと身体を付けてマーキングしていた。

セットプレーを防いで試合が進んでいくと、純粋なFW不在の緊急事態で再び先発ワントップに入った藤川がスムーズに試合に入れていたことが分かった。

初先発だった徳島戦では、ハーフスペースからの背後へのランがチームとして少なく、相手のツーライン間が狭くなりスペースが作れなかったが、チームとして共有され改善されていた。

最終ラインを後ろへ引っ張りライン間にスペースを作る

藤川のインタビューからも語られている。

――徳島戦からどんなところが変わったと思いますか?
藤川――サイドにボールが展開されたときに背後に抜ける動きが少ないと思ったので、そこはイメージしてやることができました。あとは中盤の間伸びしているところに自分がボールを受けに入って、そのタイミングは(山田)大記君が前に出て行って深みを取ったりとか、そういう連係はうまくやれたかなと思います。

磐田公式

7分、その藤川が背後へ抜け出し、千葉のGK新井とCB新井が新井同士でクラッシュ。一瞬ゴールマウスががら空きになるが吉長真優のシュートは鈴木大輔がブロックする。

磐田のボール保持と千葉の非保持

をみていこう。

磐田は保持の最終型はこれまでの継続路線。センターレーンの選手は流動的に列やレーンを跨いでビルドアップをスタート。
左SHの松本は時節インサイドハーフ化する。今季初先発の右SHは吉長はインサイドワークよりも大外のレーンで立つ。今季序盤のジャーメインのSHタスクに近い。

千葉は敵陣では4-4-2をベースにし、自陣ではボールサイドでマンツーマン気味になる5-4-1を行ったり来たりする立ち方に見えた。さながら4.5バックと呼んだらいいだろうか?こういった守備の可変具合であった。

15分までは4-4-2ショートカウンター型だったが15分以降は5-4-1ブロックがメインのオーガナイズ。

片方のサイドへ追い込み、サイドでオーバーロードに振る舞う磐田をマンツーマンで捕まえてロック。このワンサイド圧縮は非常に効いていた。
磐田の保持には数的にも位置的にも優位性も見られなかった。小林監督の繊細な指導が垣間見える。

小林監督ーー自分たちが『前から行けない』という判断があるなら、一度しっかりブロックを組んで背後のスペースを消す、2列目を締める、そしてサイドに誘導したところから守備をするというのは事前のプランとしても持っていました。それをピッチ内で判断したということです。

千葉公式

ボールは磐田が持っていても試合をコントロールしていたのは、千葉だったんではないかと思います。

磐田は敵陣ハーフスペースでへそを逆サイドのコーナーフラッグへ向けてプレーする選手が少なく、狭くミクロなボール保持に終始する。

吉長は張ってドリブルするプレースタイル、松本昌也は西久保からのフィードのハーフスペースルートをケアしつつ、遠藤をサポートしながらの壁パス受けに苦心し、そして遠藤もショートパスリターンからパスの距離を変える=解放するようなプレースタイル。
CBや上原から、もっと目線を変えるパスがあっても良かったかもしれない。

これに千葉のワンサイド圧縮が重なり、極度の狭~い磐田が続く前半になった。磐田に決定機は見られなかったと思います。

26分には椿が運んで、ブワニカがカウンターから超決定機を迎えたが、シュートミス。

これは、左サイドでオーバーロード(密集)を作り、藤川が選手の少ない右サイドで孤立化する鈴木雄斗へサイドチェンジ解放するものの、非常に無謀でラフなパスだったことによりボールを失ったことから始まったカウンターだった。
狭く攻めるデメリットが出たなと。

椿への予防的マーキングが出来ていないため、ロスト後にカウンター発動

ボールを保持しながら、ボールを失ったときの準備が出来ていない、攻守が一体になっていない典型的なシーンだった。従前たるジュビロサッカーでよく見られたシーン…。アンマリミタクナイネ

狭く攻めるなら、狭くなった場所でボールを失いたい。さすれば、再度ボールを素早く取りに行ける。

磐田はこのシーンの様に、椿のカウンタースプリントにヒヤヒヤさせられる展開は何度かあった。彼の北九州時代の躍動を思い出す。

千葉の保持と磐田の非保持

をみていく。

千葉は3-2-5で立つ。非保持の形から左肩上がり気味に立ち位置を取り、磐田が4-4-2で対峙する

磐田は右の吉長より、左の松本の方が千葉の右CB西久保に向かって前にでる傾向。
DHは上原が前に出て、遠藤が後ろでスイープするタスク。MFは敢えてジグザグでセットの時間が長かった。

千葉の保持は初期配置こそポジショナル風だが、個人戦術含めた仕込みまでは実装出来ておらず、ボールはサイドから迂回までは進むが、なかなか中央に差し込めなかった。

そんな中でも、36分には風間が磐田のチャンネル(CBとSBの間)から抜け出しビックチャンスもシュートは三浦の正面。

5トップで4バックを困らせたシーンになる。そのため松原は切るコースを誤っている。この完璧なシーンも、またも仕留められない千葉。

千葉は2本の決定機を仕留めれていれば、早々に試合を決めれていた、クローズし易かった試合だったが、勿体なかったか。

ラインを下げてがっちりボールサイドにマンツーマンブロックを構えれば、今の磐田は前線に高さ、火力に乏しいので。
ラインを下げて怖いのは上からコツンだから。

後半

磐田が2枚替え。
14松本OUT→31古川IN
50遠藤OUT→28鹿沼IN
横内監督が意図をインタビューで答えてくれている。

――後半開始から2枚交代カードを切った意図は、戦術的なものなのか体力的なものなのか、どちらですか?
横内監督ーー両方あります。体力的なというか、コンディションがもっと良い選手を入れてギアを上げていくという面と、多少戦術的に言うと、少し相手のインサイドのところを前半使われるところがあったので、そこを修正したいということもありました。そういう両面で交代に踏み切りました。

磐田公式

セットしてからプレス、ハーフスペースを閉じることを再確認。
DAZNの解説の坪井さんが、残ったDH(遠藤)の脇を使われることを指摘し続けていたので、現地だとより悪く目立ったんだと思います。

ただ、それよりも「ギアを上げていくという面」、ボール循環のテンポを上げて、球際ガチャの強度勝負の方向付けをした交代に見えた。

戦術的な中身は大きく変化は無かったが、左に古川が張ることで、狭くなっても、マンツーマンに捕まれても、そこで古川が1on1を剥がすことで違いを生んでいた。

左右対称に近い配置になり、真ん中の密度を失いやすい分、鹿沼が根性で動いてがんばる。

左サイドからインスイングのクロスが増える。そこに逆サイドの吉長がエリアに入ってくる。この方がパワーが出やすい。
46分のシーンがそれだ。GK新井を慌てさせている。

後半は立ち上がり以降は交代選手のフレッシュさも相まって磐田がパワーで押し込んでいく流れになった。

63分に千葉が2枚替え
16田中OUT→2高橋IN
8風間OUT→11米倉IN
システムを4-2-3-1に変更するが、流れは変わらない。

そして古川が獲得したコーナーキックの流れから、

上原のクロスのセカンドボールから、途中出場ジャーメインのボレーシュートが決まり、磐田が貴重な先制点を上げる。

ジャーメインはボレーシュートの身体の畳み方がとても上手い。浮いてないボールも頼むぞ←

上原は振りかざなくても小さな振りで、早くて落ちるキックが蹴れるのはやっぱり魅力。昨年のルヴァンカップのホーム福岡戦のゴールを思い出した。

試合はここからビハインドの千葉が反撃体制。
しかし、守る意思統一が固まった磐田陣形をなかなか崩せなかった。

磐田守備陣も身体を張り、シャットアウト。アディショナルタイムにはハイボール対策で今季初の5バックも使った。

スコア以外、内容面は千葉が上回っていたが、ウノゼロで磐田の勝利。

終わりに

千葉としては非常に悔しい、惜しい試合でしたでしょう。

千葉を見ていると全局面に、モダナイズしようとしている仕掛けを感じます。小林監督の現役時代の美しい繊細なプレーを彷彿とさせます。

ただ、今季のJリーグのネガティブなトレンドに乗っかっているチームであるとも感じました。

全局面に仕掛けはあるが、どれも成熟までは仕切れてはいない。どこを中心とするのか分かりにくい。
よって選手に『迷い』が生まれ易く、局面の中心が分かりやすいチームに負ける。

磐田も、2節からは局面での振る舞いを分かりやすくセットし直した。
ポジティブトランジションやハイプレスは諦めた。やれることだけやるようにした。

ポジショナルプレーによるボール保持にハイプレス&即時奪還カウンタープレスを……というのはどこも目指したがるが、それほどの強者のフットボールは具材調達も料理も大変なハードルだ。

千葉がどう進化していくか、次回対戦が楽しみです。

磐田としては、うまくいっていない試合で勝ち点3を取れたということで、非常に大きい勝利になりました。

次節からは遂にファビアン・ゴンザレスが出場停止から復帰する。

ボール保持に停滞感があるなかで、ファビアン・ゴンザレスや、この試合の古川のように一定の局面に強い尖った選手を如何にポジティブにチームに組み込めるかが今後の見所、足し算でしょうか。

引き続き応援していきます。

反応(スキ、いいね、RT、フォロー他)たくさんお待ちしております!

お読み頂きありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集