見出し画像

2023年J2第11節 ツエーゲン金沢-ジュビロ磐田 雑感

簡単に振り返ります。

戦術的な攻防は前半でほとんど拾えますので、前半を中心に書いていきます。

先発

金沢
フォーメーションは4-4-2。直近のリーグ戦からのスタメン変更はなし
磐田
フォーメーションは4-2-3-1。直近のリーグ戦からのスタメン変更は3人。藤原、山本康、後藤が外れ、上原、遠藤、大津が入る

金沢の直近5試合は4勝0分け1敗。磐田の直近5試合は2勝2分け1敗。両者の過去対戦成績は6勝0分け0敗と磐田の勝ち越し

スポーツナビ

試合展開

磐田のデザインされたキックオフから試合がスタート。

立ち上がり、この日の榎本主審のレフェリーのジャッジの基準が見えてくる。

タフな基準ではないので、ある程度、接触があると笛を拭く傾向にあった。

特に磐田の選手のポストワークでホイッスルが鳴る。

試合は序盤、金沢のハイプレスがDAZNの画面を占めていた。

特に磐田の選手のバックパス、特にSBからCBへのパスをスイッチにCBまで前からマンツーマンで掴まえにきた。

GKを使い、逆サイドへ解放することがなかなか出来ず詰まる。

磐田はそれでも安易には蹴り出さず、内に絞ってくるSHのポストワークを出口に目指すが、なかなかクリーンには前進できない。ここで、ファウルが多く助かった。

4分代には2度に渡り遠藤への短いバックパス、横パスを突かれショートカウンターを浴びる。

8分には最終的には、オフサイドとなったものの、またもプレッシングからのショートカウンターから決定機を作られてしまった。

立ち上がりの失点とセットプレーの失点という今季序盤戦の明白な二つの失点パターンの1つがちらつくシーンだった。

Jリーグのトレンドは早くボールを前に送り、強度高くハイプレスを実行し、インテンシティ高く振る舞う流れ。

J2リーグのチームの立ち上がり10~15分迄オンリーのハイプレスをかわせないのは不安を覚える。磐田はJ1に戻ろうとしているのであればだ。

9分、それでも磐田がPKを奪い、先制ゴールを奪うことに成功した。

横内ジュビロの帝石となってきたサイドでの【SB】【前に絡むボールサイドのDH】【SHorトップ下】でのトライアングル形成からのコンビネーションアタック。

PKのジャッジに関しては、リアルタイムでは金沢目線では非常に厳しいものと見えたが、見返して見ると、キックオフから見られたジャッジの基準で考えれば妥当とも見えた。

藤村がエリア内で後ろからタックルにトライしたのは軽率かつ、コントロールミスからのプレーでレフェリーからの印象も悪く見えたのだろう。

それにしても変わったPKでした。ちょっと先代の10番(現SD)を思い出す軽やかなキックでした。あと木梨憲武感←

先制したことで、試合の様相が変わる。ここから80分はあまり試合の流れが変わらなくなくなりました。

まず金沢からハイプレスが見られなくなった。

特にスリーラインのFWとMFの間が空いてくる。後ろがついてこなくった。CBが下がりすぎる。

これはあくまでも金沢のボール非保持が相手の人を基準に立つからが故。この試合は極端にマンツーマン主体だった。
磐田を分析した上でのプランニングだったのだろうけど、もう少し、ゾーン守備を混ぜてもよかったかもしれない。

特に磐田の幅いっぱいに開くSBに金沢のSHがくっつくことが多く、さながら5~6バックのシーンも有り。背後を狙う大津に縦幅も広げられる。

6バック化してしまう金沢

金沢は人間が両手を開く用に立つが、大事な所=バイタル、真ん中が手薄になる現象が増え、そのスペースを磐田が使い流れを掴んでいった。

金沢としては、マーキングを捨ててもいい人が居ても、そのマーキングを捨てないので、陣形が引き延びることが多く苦しくなった。

特にボールサイドから反対の磐田サイドバックは捨ててもいいのでは?

サッカーと言うのは相手が居なくても立たないといけない場所がある。ゴールの前だ。マンツーマンが基準でも、そこは空けれない。
そして相手のゴールキーパーにはマーキングをすることは現代時点では現実的には不可能。
となるとマンツーマン主体の相手にはゴールの前から意図的に離れて、且つビルドアップにゴールキーパーを入れていくと、その数人分のスペースができる。
そういう様に磐田は時間とスペースを使い、そして作り、攻撃を繰り返した。

磐田は流動的に選手が入れ替わるも、幅と奥行きギャップ、立つべき場所には選手が立っていて、秩序を保っていたことが、金沢の選手がどこまでマーキングに付いていくか難しくなった。

ファウルが多いのでセットプレーが増え、45分にコーナーキックの流れから鈴木海音が追加点。

前半は、ドゥドゥのパンチのあるフリーキックやキックオフを含めデザインしてきたセットプレーが随所に見られた。

ドゥドゥの二本目のミドル砲も金子がブロックしてるのが見逃せない。

金沢は前半終盤は横幅を使う展開も増え、前進出来るシーンも増加したが、決定機に近かったのは松原のファウルストップのシーン位だった。

さすがにこのシーンはSPAで警告対象だと感じた。
次いでに触れると、ジャッジに関しては、アドバンテージやドロップボールのところは両チームとも首をかしげるところはあったと思います。。。鈴木雄斗はよくボール返したよ←

後半に入って49分にやっぱりセットプレーから失点。あかん。

推進力のある金沢の左サイドバックのバイーアのクロスからのコーナーキック獲得。鈴木雄斗がいなければ、もっと厄介なプレーヤーだったはず。

DAZNの中継の映像が切れていてよく分からなかったが(この試合、リプレイで映像が切れがち…)、ゴールキックから前進されてのサイドアタックだった。前半の磐田の前進をやり返したようなシーン。

コーナーキックは、ゾーンで立っていたニアストーンの遠藤、GK前の後藤の間に入られてのヘディング。マンツーマンで付いていたのは中川だったが振りきられてしまった。遠藤が触るか、中川が相手の前に入りたかった。

セットプレー守備は何かメンタル的にもナーバスになっているようだ。

現役時代からセットプレー守備が苦手にも見えた川口能活コーチだが、改善に期待したい。ここまでは配置の試行錯誤が裏目に出ている印象。

後半の金沢は縦方向のロングボールを使って磐田のプレッシングを裏返すことが効いていた。磐田の非保持はツートップからセットし直すより、追っていくことは変わらず、分断させられた。もう少し、展開を見て柔軟性が欲しい。磐田ベンチは早めに鹿沼を投入してテコ入れをした。

9連戦の最後ということもあったのか、ドゥドゥのコントロールショットの時間帯(50~60分位)が表している様にボールがいったり来たりの展開が増えたのが要因となったのか、終盤は磐田の運動量がガクッと落ち、イージーミスが増え、金沢が盛り返すもゴールは遠かった。

1-2で磐田が勝利!

終わりに

勝利はしたものの、磐田としては課題も多く見られた試合だった。

マンツーマン主体の金沢に選手が各々の1対1で有意に立てたから試合が優位に進んだものの、ジャッジに救われた面もあり、SBの鈴木雄斗と松原后の質的有意に頼りきりな部分はあったのではないかと思います。

2節の山口戦でリセットボタンを押してから、まずはセットしてからやる!からやり直し。

そこからブラッシュアップを続け、ミドルプレスからハイプレスに移行、ビルドアップはより早くボールを前に送り出す。このアグレッシブな方向に徐々に変貌してきている横内ジュビロ。

ただし、その分、エラーが散見される様にもなったのは間違いないと思います。それが金沢戦では多く現れていたと思いました。

強度や攻守の切り替え時のパフォーマンスをコアに置きながらも、戦術的な変化や積み上げをしていく戦略性は、大変興味深く見させて貰っています。

引き続き応援あるのみ!
簡単ですが、今回は以上です。
反応(スキ、いいね、RT他)たくさんお待ちしております!
ありがとうございました!




この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?